呼吸機能測定における体幹屈伸運動有無の影響
目的:体幹屈伸運動の有無が呼吸機能測定に与える影響,および体幹可動域,胸郭拡張差と呼吸機能の関係を明らかにすることである.方法:健常成人20名を対象に,体幹直立位で固定した方法(固定位測定),体幹直立位から体幹の屈伸運動を許可した方法(可動許可測定)の2つの方法にて,肺活量(VC),努力性肺活量(FVC),最大吸気筋力(PImax),最大呼気筋力(PEmax)を測定し各方法間での比較を行った.さらに胸郭拡張差,体幹可動域も測定した.結果:%FVC,%PEmaxは可動許可測定の方が有意に大きかったが,%VC,%PImaxは各方法間に有意差がなかった.考察と結論:呼吸機能測定は体幹の屈伸運動を許可...
Saved in:
Published in | 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 Vol. 25; no. 3; pp. 410 - 414 |
---|---|
Main Authors | , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
31.12.2015
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1881-7319 2189-4760 |
DOI | 10.15032/jsrcr.25.3_410 |
Cover
Summary: | 目的:体幹屈伸運動の有無が呼吸機能測定に与える影響,および体幹可動域,胸郭拡張差と呼吸機能の関係を明らかにすることである.方法:健常成人20名を対象に,体幹直立位で固定した方法(固定位測定),体幹直立位から体幹の屈伸運動を許可した方法(可動許可測定)の2つの方法にて,肺活量(VC),努力性肺活量(FVC),最大吸気筋力(PImax),最大呼気筋力(PEmax)を測定し各方法間での比較を行った.さらに胸郭拡張差,体幹可動域も測定した.結果:%FVC,%PEmaxは可動許可測定の方が有意に大きかったが,%VC,%PImaxは各方法間に有意差がなかった.考察と結論:呼吸機能測定は体幹の屈伸運動を許可した方法(可動許可測定)で行うことで,より最大の機能を発揮できることが示唆された.臨床での呼吸機能測定においては,可動許可測定を前提とすることが望ましいと考えられた. |
---|---|
ISSN: | 1881-7319 2189-4760 |
DOI: | 10.15032/jsrcr.25.3_410 |