インターネットのうつ病の診断に関する情報は信頼できるか

うつ病の診断に関するWebサイトの信頼性を評価した。GoogleとYahoo!で「うつ病(または鬱病・うつ・鬱)」と「診断」を組み合わせた単語を検索し,59サイトが対象となった。著者の名前や所属,引用文献や情報源,投稿日を記載していたWebサイトは約1-2割であった。独自の自己評価尺度(33.0%),除外基準の記載がない(18.6%),質問項目数や選択肢数の不足(16.9%)などの不適切な情報が認められた。Webサイト運営者の種類によってWebサイトの信頼性は異なった。運営者による医療情報の質の差を考慮しながら,適切な情報が提供されるように,インターネット上の医療情報の仕組みづくりや利用者の判...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in労働科学 Vol. 94; no. 1; pp. 12 - 18
Main Authors 桑原, 恵介, 服部, 理裕, 根本, 博, 石丸, 知宏, 宮内, 健悟
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益財団法人大原記念労働科学研究所 2018
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0022-443X
2187-2570
DOI10.11355/isljsl.94.12

Cover

More Information
Summary:うつ病の診断に関するWebサイトの信頼性を評価した。GoogleとYahoo!で「うつ病(または鬱病・うつ・鬱)」と「診断」を組み合わせた単語を検索し,59サイトが対象となった。著者の名前や所属,引用文献や情報源,投稿日を記載していたWebサイトは約1-2割であった。独自の自己評価尺度(33.0%),除外基準の記載がない(18.6%),質問項目数や選択肢数の不足(16.9%)などの不適切な情報が認められた。Webサイト運営者の種類によってWebサイトの信頼性は異なった。運営者による医療情報の質の差を考慮しながら,適切な情報が提供されるように,インターネット上の医療情報の仕組みづくりや利用者の判断力を向上させるような啓発を促進する必要がある。(表3)
ISSN:0022-443X
2187-2570
DOI:10.11355/isljsl.94.12