fNIRSデータへの体動の影響:video-fNIRSによる検討

機能的近赤外分光法(fNIRS)は脱酸素化ヘモグロビン(deoxyHb)の変化を計測することができる。また機能的磁気共鳴イメージング(fMRI)のBlood Oxygenation Level Dependency(BOLD)では酸素化ヘモグロビンの過代償とdeoxyHbの減少をT2*強調信号から計測する。fMRIのBOLDと矛盾しないかどうかという観点から、fNIRSデータへの体動の影響を検討した(Satoh, Okamoto, Tabei, Kida, Tomimoto, and Eda, Dement Geriatr Cogn Dis Extra, 2017)ので報告する。具体的にはvi...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inTransactions of Japanese Society for Medical and Biological Engineering Vol. Annual57; no. Abstract; p. S127_2
Main Authors 江田, 英雄, 冨本, 秀和, 田部井, 賢一, 佐藤, 正之, 木田, 博隆, 岡本, 恵助
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益社団法人 日本生体医工学会 2019
Japanese Society for Medical and Biological Engineering
Online AccessGet full text
ISSN1347-443X
1881-4379
DOI10.11239/jsmbe.Annual57.S127_2

Cover

Loading…
More Information
Summary:機能的近赤外分光法(fNIRS)は脱酸素化ヘモグロビン(deoxyHb)の変化を計測することができる。また機能的磁気共鳴イメージング(fMRI)のBlood Oxygenation Level Dependency(BOLD)では酸素化ヘモグロビンの過代償とdeoxyHbの減少をT2*強調信号から計測する。fMRIのBOLDと矛盾しないかどうかという観点から、fNIRSデータへの体動の影響を検討した(Satoh, Okamoto, Tabei, Kida, Tomimoto, and Eda, Dement Geriatr Cogn Dis Extra, 2017)ので報告する。具体的にはvideo-NIRS systemを構築し、健常ボランティア5名と地域在住高齢者176名に対しそれぞれ実験を行った結果、fNIRSデータを得るためには、頭部の固定と施行中の体動と、deoxyHb濃度の減少の確認が必要であるという結論を得た。
ISSN:1347-443X
1881-4379
DOI:10.11239/jsmbe.Annual57.S127_2