多職種による退院支援研修プログラムの評価

【目的】退院支援活動プログラム試案を看護・リハビリ・福祉職合同研修会で実施した評価をする。 【方法】プログラムは,講義・事例検討・振り返りと報告会を1セッションとし2回実施した。データは,退院支援研修会参加者(看護・リハビリ・福祉職)が自己評価をした「研修会目標の達成度」,「研修会の学び」,「退院支援に必要な能力の習得の自己評価」の分析をした。 【結果】「研修会目標の達成度」は全項目が肯定的回答,「研修会の学び」は【退院支援の基礎】等5つのカテゴリと《生活の継続と継ぎ目のないケア》等14に分類された,「退院支援に必要な能力の習得の自己評価」は研修会前後で,肯定的回答の「かなりあてはまる」が研修...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本保健医療福祉連携教育学会学術誌・保健医療福祉連携 Vol. 12; no. 2; pp. 132 - 143
Main Authors 樋口, キエ子, 塚越, 八重子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本保健医療福祉連携教育学会 2019
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1883-6380
2434-4842
DOI10.32217/jaipe.12.2_132

Cover

More Information
Summary:【目的】退院支援活動プログラム試案を看護・リハビリ・福祉職合同研修会で実施した評価をする。 【方法】プログラムは,講義・事例検討・振り返りと報告会を1セッションとし2回実施した。データは,退院支援研修会参加者(看護・リハビリ・福祉職)が自己評価をした「研修会目標の達成度」,「研修会の学び」,「退院支援に必要な能力の習得の自己評価」の分析をした。 【結果】「研修会目標の達成度」は全項目が肯定的回答,「研修会の学び」は【退院支援の基礎】等5つのカテゴリと《生活の継続と継ぎ目のないケア》等14に分類された,「退院支援に必要な能力の習得の自己評価」は研修会前後で,肯定的回答の「かなりあてはまる」が研修会後に≪退院支援における家族アセスメントの方法を理解している≫等の小項目で示された。 【考察】職種を問わず,対象者の尊重,家族支援や顔を合わせた多職種連携の意義が示された。課題は,内容・方法を精錬することである。
ISSN:1883-6380
2434-4842
DOI:10.32217/jaipe.12.2_132