高度被ばく医療支援センターにおける「原子力災害時医療/院内基礎研修」の開催事例 ——弘前大学の取組

高度被ばく医療支援センターや原子力災害拠点病院は、自施設の全職員に対して原子力災害時医療の教育研修を定期的に実施することが義務付けられている。研修内容の設定や外注職員を含む病院全職員への周知が難しいというのが現状であるが、被ばく医療教育の啓蒙や高受講率化へ向けた各機関の努力は必須である。弘前大学は平成27年8月に高度被ばく医療支援センターに指定されて以降、年に複数回の原子力災害医療に係る院内基礎研修を開催しており、令和2年2月現在で全職員の約8割が受講済となっている。本稿では高受講率化に向けた本学の取組および研修内容等を詳細に報告する。...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本放射線看護学会誌 Vol. 9; no. 1; pp. 14 - 19
Main Authors 辻口, 貴清, 三上, 純子, 坂本, 瑞生, 小倉, 巧也, 小山内, 暢, 井瀧, 千恵子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本放射線看護学会 30.06.2021
Subjects
Online AccessGet full text

Cover

Loading…
More Information
Summary:高度被ばく医療支援センターや原子力災害拠点病院は、自施設の全職員に対して原子力災害時医療の教育研修を定期的に実施することが義務付けられている。研修内容の設定や外注職員を含む病院全職員への周知が難しいというのが現状であるが、被ばく医療教育の啓蒙や高受講率化へ向けた各機関の努力は必須である。弘前大学は平成27年8月に高度被ばく医療支援センターに指定されて以降、年に複数回の原子力災害医療に係る院内基礎研修を開催しており、令和2年2月現在で全職員の約8割が受講済となっている。本稿では高受講率化に向けた本学の取組および研修内容等を詳細に報告する。
ISSN:2187-6460
2433-5649
DOI:10.24680/rnsj.09005