地域在住の日常生活動作が自立した後期高齢者の社会活動の実施に関連する要因

目的:本研究の目的は,地域で自立して生活する後期高齢者の社会活動の実施に関連する要因を明らかにすることである.方法:A市で自立して生活する後期高齢者988人を対象にした.無記名自記式質問紙を民生児童委員より配布し,郵送法で回収した.有効回答数567人(有効回答率56.8%)を分析対象とした.調査項目は,個人特性(性別,年齢等),社会活動指標21項目と,プリシード・プロシードモデルを参考に準備要因1項目,強化要因5項目,実現要因3項目とした.分析は,社会活動指標得点を高活動群と低活動群に2分し,各要因との関連についてロジスティック回帰分析(個人特性を調整)を行った.結果:社会活動の高活動と有意な...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本地域看護学会誌 Vol. 20; no. 2; pp. 38 - 45
Main Authors 坂上, ゆかり, 河原田, まり子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本地域看護学会 2017
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1346-9657
2432-0803
DOI10.20746/jachn.20.2_38

Cover

Abstract 目的:本研究の目的は,地域で自立して生活する後期高齢者の社会活動の実施に関連する要因を明らかにすることである.方法:A市で自立して生活する後期高齢者988人を対象にした.無記名自記式質問紙を民生児童委員より配布し,郵送法で回収した.有効回答数567人(有効回答率56.8%)を分析対象とした.調査項目は,個人特性(性別,年齢等),社会活動指標21項目と,プリシード・プロシードモデルを参考に準備要因1項目,強化要因5項目,実現要因3項目とした.分析は,社会活動指標得点を高活動群と低活動群に2分し,各要因との関連についてロジスティック回帰分析(個人特性を調整)を行った.結果:社会活動の高活動と有意な関連がみられた項目は,「前期高齢期の社会活動の経験」(OR=9.16,95%CI:4.01~20.91),「人とのかかわりの拡大」(OR=4.14,95%CI:1.52~11.31),「身体的負担感」(OR=2.05,95%CI:1.19~3.50),「近所の活動の情報の認知」(OR=5.92,95%CI:2.35~14.91),「市内の活動の情報の認知」(OR=2.23,95%CI:1.11~4.48),「ソーシャルネットワーク」(OR=2.60,95%CI:1.55~4.38)であった.考察:後期高齢者の社会活動の実施には,前期高齢期からの社会活動の経験や情報の認知などが強く関連しており,後期高齢者の社会活動の支援の必要性が示唆された.
AbstractList 目的:本研究の目的は,地域で自立して生活する後期高齢者の社会活動の実施に関連する要因を明らかにすることである.方法:A市で自立して生活する後期高齢者988人を対象にした.無記名自記式質問紙を民生児童委員より配布し,郵送法で回収した.有効回答数567人(有効回答率56.8%)を分析対象とした.調査項目は,個人特性(性別,年齢等),社会活動指標21項目と,プリシード・プロシードモデルを参考に準備要因1項目,強化要因5項目,実現要因3項目とした.分析は,社会活動指標得点を高活動群と低活動群に2分し,各要因との関連についてロジスティック回帰分析(個人特性を調整)を行った.結果:社会活動の高活動と有意な関連がみられた項目は,「前期高齢期の社会活動の経験」(OR=9.16,95%CI:4.01~20.91),「人とのかかわりの拡大」(OR=4.14,95%CI:1.52~11.31),「身体的負担感」(OR=2.05,95%CI:1.19~3.50),「近所の活動の情報の認知」(OR=5.92,95%CI:2.35~14.91),「市内の活動の情報の認知」(OR=2.23,95%CI:1.11~4.48),「ソーシャルネットワーク」(OR=2.60,95%CI:1.55~4.38)であった.考察:後期高齢者の社会活動の実施には,前期高齢期からの社会活動の経験や情報の認知などが強く関連しており,後期高齢者の社会活動の支援の必要性が示唆された.
Author 河原田, まり子
坂上, ゆかり
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 坂上, ゆかり
  organization: 函館市子ども未来部
– sequence: 1
  fullname: 河原田, まり子
  organization: 北海道科学大学保健医療学部
BookMark eNo9UMtKw0AUHaSCtXbrX6ROZibJZCNI8QUFN7oOM5PUttQqSTfuGkFctOBGWx-BSH0gFooLFwVNfyZN2vyF0Yqbe8-557G4yyDTOG5YAKzKsICgRtS1GhOVRooLyMB0AWQRwUiCFOIMyMqYqJKuKtoSyDtOlUOoUAqhrGVBPfLeI9-PvNdJcBm6w7j3HI1G0ys__viM2teTwAvdzuzibTpoh24vdP1o3Ik9PxncJEF_1jpPI9On8eTrbu5PaTT0424QuoOk209aj6F7G561Zy9udP-wAhbLrO5Y-b-dAwdbm_vFHam0t71b3ChJNYR0IsmImgTqnGCmQYrLpiYzrKuQmowqvMy54KZscVnRNK5ggVSV6FgWRDCuifSAc2B93ltzmuzQMk7s6hGzTw1mN6uibhm_vzIQNNDPwPRfEBVmpyr-BtoAjgc
ContentType Journal Article
Copyright 2017 一般社団法人 日本地域看護学会
Copyright_xml – notice: 2017 一般社団法人 日本地域看護学会
DOI 10.20746/jachn.20.2_38
DatabaseTitleList
DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
EISSN 2432-0803
EndPage 45
ExternalDocumentID article_jachn_20_2_20_38_article_char_ja
GroupedDBID ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
JSF
RJT
ID FETCH-LOGICAL-j2294-128d409b43a7083fd71a39608da85bfbbcbd1eb1577b53c2664931c4cab7c53c3
ISSN 1346-9657
IngestDate Wed Sep 03 06:29:49 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly false
Issue 2
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j2294-128d409b43a7083fd71a39608da85bfbbcbd1eb1577b53c2664931c4cab7c53c3
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/jachn/20/2/20_38/_article/-char/ja
PageCount 8
ParticipantIDs jstage_primary_article_jachn_20_2_20_38_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2017
PublicationDateYYYYMMDD 2017-01-01
PublicationDate_xml – year: 2017
  text: 2017
PublicationDecade 2010
PublicationTitle 日本地域看護学会誌
PublicationTitleAlternate 日地看会誌
PublicationYear 2017
Publisher 一般社団法人 日本地域看護学会
Publisher_xml – name: 一般社団法人 日本地域看護学会
References 8) Pynnönen K, Törmäkangas T, Heikkinen R, et al.:Does social activity decrease risk for institutionalization and mortality in older people? The Journals of Gerontology, Series B; Psychological Sciences Social Sciences, 67(6):765-774, 2012
23) 船山和志・堀口逸子・辻本愛子他:横浜市K区における前期高齢者の健康づくりに関連する要因について.順天堂医学,53(3):438-445,2007
7) Paillard-Borg SP, Fratiglioni L, Xu W, et al.:An active lifestyle postpones dementia onset by more than one year in very old adults. Journal of Alzheimer’s Disease, 31(4):835-842, 2012
1) 総務省統計局:人口推計(2014年10月1日現在).http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001132435(2015年9月1日
10) 浜崎優子・佐伯和子・塚崎恵子他:地方中核都市における高齢者の社会活動と幸福感に関する研究(第1報);自立高齢者の社会活動の実態.北陸公衆衛生学会誌,33(2):80-85,2007
13) 浜崎優子・佐伯和子・森河裕子他:自立高齢者の心身機能と社会活動との関連性;老人大学校同窓会に参加している高齢者の社会活動の分析.北陸公衆衛生学会誌,35(1):6-11,2008
2) 国立社会保障・人口問題研究所:日本の将来推計人口(平成24年1月推計).http://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/newest04/gh2401.asp(2015年9月1日
21) 中村恵子・山田紀代美:A県郊外に在住する虚弱高齢者の交流頻度とその関連要因.日本公衆衛生雑誌,58(4):282-291,2011
5) Gilmour H:Social participation and the health and well-being of Canadian seniors. Health Report, 23(4):23-32,2012
18) 栗本鮎美・粟田主一・大久保孝義他:日本語版Lubben Social Network Scale短縮版(LSNS-6)の作成と信頼性および妥当性の検討.日本老年医学会雑誌,48(2):149-156,2011
19) 厚生労働省:平成26年国民生活基礎調査.http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa14/(2015年9月1日
22) 内閣府:平成25年度高齢者の地域社会への参加に関する意識調査.http://www8.cao.go.jp/kourei/ishiki/h25/sougou/zentai/index.html(2015年9月1日
14) ローレンス・W・グリーン,マーシャル・W・クロイター:実践ヘルスプロモーション;PRECEDE-PROCEEDモデルによる企画と評価.神馬征峰(訳),医学書院,東京,2005
20) 井上順一朗・奥野史也・小野 玲他:地域在住健常高齢者における社会活動と身体機能の関連性.神戸大学大学院保健学研究科紀要,21:53-61,2005
3) 内閣府:高齢者対策大綱.http://www8.cao.go.jp/kourei/measure/taikou/h24/hon-index.html(2015年5月1日
6) 浜崎優子・佐伯和子・塚崎恵子他:地方中核都市における高齢者の社会活動と幸福感に関する研究(第2報);後期高齢者の主観的幸福感の関連要因.北陸公衆衛生学会誌,33(2):86-91,2007
16) 総務省:平成22年国勢調査.http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2010/index.htm(2015年9月1日
11) 佐藤むつみ・大渕修一・河合 恒他:都市部在住高齢者における社会活動参加者の特性;介護予防の推進に向けた基礎資料.厚生の指標,59(4):23-29,2012
9) 長田久雄・鈴木貴子・高田和子他:高齢者の社会的活動と関連要因;シルバー人材センターおよび老人クラブの登録者を対象として.日本公衆衛生雑誌,57(4):279-290,2010
17) 国立社会保障・人口問題研究所:日本の地域別将来推計人口(平成25年3月推計).http://www.ipss.go.jp/pp-shicyoson/j/shicyoson13/3kekka/Municipalities.asp(2015年9月1日
4) 李 相侖・朴 眩泰・新開省二:高齢者の社会活動および社会的ネットワークにおける地域差の検討;健康度自己評価との関連をふまえて.身体教育医学研究,14(1):1-8,2013
12) 岡本秀明・岡田進一・白澤政和:大都市居住高齢者の社会活動に関連する要因;身体,心理,環境的要因から.日本公衆衛生雑誌,53(7):504-514,2006
15) 橋本修二・青木利恵・玉腰暁子他:高齢者における社会活動の指標の開発.日本公衆衛生雑誌,44(10):760-768,1997
References_xml – reference: 16) 総務省:平成22年国勢調査.http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2010/index.htm(2015年9月1日).
– reference: 10) 浜崎優子・佐伯和子・塚崎恵子他:地方中核都市における高齢者の社会活動と幸福感に関する研究(第1報);自立高齢者の社会活動の実態.北陸公衆衛生学会誌,33(2):80-85,2007.
– reference: 14) ローレンス・W・グリーン,マーシャル・W・クロイター:実践ヘルスプロモーション;PRECEDE-PROCEEDモデルによる企画と評価.神馬征峰(訳),医学書院,東京,2005.
– reference: 21) 中村恵子・山田紀代美:A県郊外に在住する虚弱高齢者の交流頻度とその関連要因.日本公衆衛生雑誌,58(4):282-291,2011.
– reference: 19) 厚生労働省:平成26年国民生活基礎調査.http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa14/(2015年9月1日).
– reference: 15) 橋本修二・青木利恵・玉腰暁子他:高齢者における社会活動の指標の開発.日本公衆衛生雑誌,44(10):760-768,1997.
– reference: 1) 総務省統計局:人口推計(2014年10月1日現在).http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001132435(2015年9月1日).
– reference: 8) Pynnönen K, Törmäkangas T, Heikkinen R, et al.:Does social activity decrease risk for institutionalization and mortality in older people? The Journals of Gerontology, Series B; Psychological Sciences Social Sciences, 67(6):765-774, 2012.
– reference: 7) Paillard-Borg SP, Fratiglioni L, Xu W, et al.:An active lifestyle postpones dementia onset by more than one year in very old adults. Journal of Alzheimer’s Disease, 31(4):835-842, 2012.
– reference: 23) 船山和志・堀口逸子・辻本愛子他:横浜市K区における前期高齢者の健康づくりに関連する要因について.順天堂医学,53(3):438-445,2007.
– reference: 12) 岡本秀明・岡田進一・白澤政和:大都市居住高齢者の社会活動に関連する要因;身体,心理,環境的要因から.日本公衆衛生雑誌,53(7):504-514,2006.
– reference: 18) 栗本鮎美・粟田主一・大久保孝義他:日本語版Lubben Social Network Scale短縮版(LSNS-6)の作成と信頼性および妥当性の検討.日本老年医学会雑誌,48(2):149-156,2011.
– reference: 6) 浜崎優子・佐伯和子・塚崎恵子他:地方中核都市における高齢者の社会活動と幸福感に関する研究(第2報);後期高齢者の主観的幸福感の関連要因.北陸公衆衛生学会誌,33(2):86-91,2007.
– reference: 13) 浜崎優子・佐伯和子・森河裕子他:自立高齢者の心身機能と社会活動との関連性;老人大学校同窓会に参加している高齢者の社会活動の分析.北陸公衆衛生学会誌,35(1):6-11,2008.
– reference: 22) 内閣府:平成25年度高齢者の地域社会への参加に関する意識調査.http://www8.cao.go.jp/kourei/ishiki/h25/sougou/zentai/index.html(2015年9月1日).
– reference: 11) 佐藤むつみ・大渕修一・河合 恒他:都市部在住高齢者における社会活動参加者の特性;介護予防の推進に向けた基礎資料.厚生の指標,59(4):23-29,2012.
– reference: 2) 国立社会保障・人口問題研究所:日本の将来推計人口(平成24年1月推計).http://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/newest04/gh2401.asp(2015年9月1日).
– reference: 5) Gilmour H:Social participation and the health and well-being of Canadian seniors. Health Report, 23(4):23-32,2012.
– reference: 9) 長田久雄・鈴木貴子・高田和子他:高齢者の社会的活動と関連要因;シルバー人材センターおよび老人クラブの登録者を対象として.日本公衆衛生雑誌,57(4):279-290,2010.
– reference: 3) 内閣府:高齢者対策大綱.http://www8.cao.go.jp/kourei/measure/taikou/h24/hon-index.html(2015年5月1日).
– reference: 17) 国立社会保障・人口問題研究所:日本の地域別将来推計人口(平成25年3月推計).http://www.ipss.go.jp/pp-shicyoson/j/shicyoson13/3kekka/Municipalities.asp(2015年9月1日).
– reference: 20) 井上順一朗・奥野史也・小野 玲他:地域在住健常高齢者における社会活動と身体機能の関連性.神戸大学大学院保健学研究科紀要,21:53-61,2005.
– reference: 4) 李 相侖・朴 眩泰・新開省二:高齢者の社会活動および社会的ネットワークにおける地域差の検討;健康度自己評価との関連をふまえて.身体教育医学研究,14(1):1-8,2013.
SSID ssib005880017
ssib044754420
ssj0003315058
ssib002003912
ssib023160820
ssib058493778
Score 1.6847634
Snippet ...
SourceID jstage
SourceType Publisher
StartPage 38
SubjectTerms 後期高齢者
社会活動
自立
関連要因
Title 地域在住の日常生活動作が自立した後期高齢者の社会活動の実施に関連する要因
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/jachn/20/2/20_38/_article/-char/ja
Volume 20
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 日本地域看護学会誌, 2017, Vol.20(2), pp.38-45
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwrV3Na9RAFA-1XryIouI3PTgn2ZrMTJKZm5NuShHqqYXeliSbIEWqSL14kK4gHlrwoq0fCyv1A7FQPHgo6Paf2Wbb_S98bybZTaWHKkIIkzfvvXnzm8zOe2HnjWXdyJLE9qIsqjUjmG7g_zdrMeNJDVYTmWbCTx29v2L2rjczz-8suAtj47eru0uW48nkyZH7Sv5lVIEG44q7ZP9iZIdKgQBlGF-4wwjD_VhjTEKXyCkS2LowjZehKEFCToI6EUBh4C0SFZLQI9InykWeQOAV-kRyLeWRAPgDrBIBkW4hDqqMuICCIALEFUqpANlMFegsCrr1INTMHsoiRSKzFFgAhYpqPTYRbsUwUMhREBsFKXWUPUNmF-_GZumhzqIqwCaAgk1IbEKx0jCpC1TbLIjykIhABUTZVe-8ApG2X00dhbCPlEJVnQS-NqmOakf2CwRKDL9Aa-k6moAsAIDCV7u0yitBDkqKGglCFykJmEYiLNvnaFGpwdHQFYKFMeZw1PJzjtm3qqdeaYCtx0HoLg7hN5Aw3Sgr3wIF183_hUxlDWTcq0nP5A2fTDWNckZrEFyw6sJJ7coPBK2sgiZfT-FPmWyhf67UFM-50UdEJPcwDfEkbZRSh7KfF3Orofka1G5QvDHRKCtwcyLUnrBOUt938E-9s0_DkQOqT0CoJKSD5coeBfQQ3Hh2JWEkZr_kfPQM3jm470XCO_TtGIMASh_6O0TJZILV_bl1qDfg0y5ChFf-O1Q7rHNnrNNFpDmhTA_OWmOL0Tnrft7-nnc6efvrXvdlr7Xd3_ic7-zsv-r0f_zMV1_vddu91trBi2_7W6u91kav1cl31_rtzmDrzaC7ebDyHET2P-3u_Xpn-OEx3-7017u91tZgfXOw8rHXett7tnrwpZW__3Demp8O56ZmasWBK7VFSiXmLxVNbsuYs8iH0Cxr-k7EJCDUjIQbZ3GcxE0HnDvX92OXJeDbAzxOwpMo9hMgsAvW-NKDpfSiNQEgMSdLaZKwlDtxFmVeSnmC6SZlJBx2yfINOI2HJqtO47gjffmfJa9Yp3DGmQ-oV63x5UeP02sQUizH1_Vb8xsMRfGW
linkProvider ISSN International Centre
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E5%9C%A8%E4%BD%8F%E3%81%AE%E6%97%A5%E5%B8%B8%E7%94%9F%E6%B4%BB%E5%8B%95%E4%BD%9C%E3%81%8C%E8%87%AA%E7%AB%8B%E3%81%97%E3%81%9F%E5%BE%8C%E6%9C%9F%E9%AB%98%E9%BD%A2%E8%80%85%E3%81%AE%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E6%B4%BB%E5%8B%95%E3%81%AE%E5%AE%9F%E6%96%BD%E3%81%AB%E9%96%A2%E9%80%A3%E3%81%99%E3%82%8B%E8%A6%81%E5%9B%A0&rft.jtitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E7%9C%8B%E8%AD%B7%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E8%AA%8C&rft.au=%E5%9D%82%E4%B8%8A%2C+%E3%82%86%E3%81%8B%E3%82%8A&rft.au=%E6%B2%B3%E5%8E%9F%E7%94%B0%2C+%E3%81%BE%E3%82%8A%E5%AD%90&rft.date=2017&rft.pub=%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E7%9C%8B%E8%AD%B7%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=1346-9657&rft.eissn=2432-0803&rft.volume=20&rft.issue=2&rft.spage=38&rft.epage=45&rft_id=info:doi/10.20746%2Fjachn.20.2_38&rft.externalDocID=article_jachn_20_2_20_38_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=1346-9657&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=1346-9657&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=1346-9657&client=summon