体表温の位相解析を用いた建設現場作業員の睡眠評価の試み

【背景と目的】建設業は、令和4年度の過労死等に係る労災補償において、脳・心臓疾患の業種別支給決定件数が全産業で2番目に多く、かつ前年度の17件から30件へと大幅に増加した。建設作業員の健康管理は喫緊の課題であり、作業に従事するにあたって、十分な睡眠により疲労回復や熱中症予防を行うことが望まれる。本研究では、体表に貼り付けた温度計により、日々の作業や睡眠の概日リズムへの影響の有無を評価することを試みた。【方法】ビル建設現場で作業に従事している建設作業員20名(39.5±15.1歳、身長170.1±4.3cm、体重69.5±10.5kg)を対象とし、8週間の調査を行った。対象者にはスマートウォッチ...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inTransactions of Japanese Society for Medical and Biological Engineering Vol. Annual62; no. Abstract; p. 194_1
Main Authors 岩浅, 巧, 酒井, 一博, 竹内, 由利子, 鈴木, 一弥, 野原, 理子, 佐々木, 司, 石井, 賢治, 仙波, 京子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益社団法人 日本生体医工学会 2024
Japanese Society for Medical and Biological Engineering
Online AccessGet full text
ISSN1347-443X
1881-4379
DOI10.11239/jsmbe.Annual62.194_1

Cover

More Information
Summary:【背景と目的】建設業は、令和4年度の過労死等に係る労災補償において、脳・心臓疾患の業種別支給決定件数が全産業で2番目に多く、かつ前年度の17件から30件へと大幅に増加した。建設作業員の健康管理は喫緊の課題であり、作業に従事するにあたって、十分な睡眠により疲労回復や熱中症予防を行うことが望まれる。本研究では、体表に貼り付けた温度計により、日々の作業や睡眠の概日リズムへの影響の有無を評価することを試みた。【方法】ビル建設現場で作業に従事している建設作業員20名(39.5±15.1歳、身長170.1±4.3cm、体重69.5±10.5kg)を対象とし、8週間の調査を行った。対象者にはスマートウォッチを配布し、調査期間中は入浴時を除く24時間装着させた。スマートウォッチの記録から睡眠時間を評価した。また、体表温計を常時皮膚に貼り付け、5分間隔で記録した。体表温の記録から位相を解析し、周期性を評価した。【結果と考察】平日の睡眠時間に変化は認められなかったが、休日では睡眠時間の増加傾向がみられた。体表温変化は、概ね24時間の周期性を有していた。体表温度は環境により変化するものの、長期間の測定により概日リズムを評価できる可能性が示唆された。
ISSN:1347-443X
1881-4379
DOI:10.11239/jsmbe.Annual62.194_1