頭蓋内電極の脳神経外科領域における臨床応用

頭蓋内電極で計測される皮質脳波は、特定の細胞集団の同期した活動は様々な周波数で構成される。神経活動の興奮を反映する脳波成分である高周波律動や、棘徐波の客観的指標となる位相振幅カップリングは、てんかん原性領域や生理的機能領域の同定に有用なバイオマーカーとして報告されている。近年の人工知能技術の発展に伴い、これら臨床的に有用な客観的指標の探索やその臨床解釈は重要な研究課題となっている。本講演では、高周波律動や位相振幅カップリング用いた「てんかん原性領域」や「重要脳機能領域」を同定する方法の探索研究を紹介し、脳神経外科領域における治療計画の最適化に頭蓋内脳波記録がどのように貢献できるかを議論する。...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inTransactions of Japanese Society for Medical and Biological Engineering Vol. Annual62; no. Abstract; p. 134_1
Main Author 園田, 真樹
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益社団法人 日本生体医工学会 2024
Japanese Society for Medical and Biological Engineering
Online AccessGet full text
ISSN1347-443X
1881-4379
DOI10.11239/jsmbe.Annual62.134_1

Cover

More Information
Summary:頭蓋内電極で計測される皮質脳波は、特定の細胞集団の同期した活動は様々な周波数で構成される。神経活動の興奮を反映する脳波成分である高周波律動や、棘徐波の客観的指標となる位相振幅カップリングは、てんかん原性領域や生理的機能領域の同定に有用なバイオマーカーとして報告されている。近年の人工知能技術の発展に伴い、これら臨床的に有用な客観的指標の探索やその臨床解釈は重要な研究課題となっている。本講演では、高周波律動や位相振幅カップリング用いた「てんかん原性領域」や「重要脳機能領域」を同定する方法の探索研究を紹介し、脳神経外科領域における治療計画の最適化に頭蓋内脳波記録がどのように貢献できるかを議論する。
ISSN:1347-443X
1881-4379
DOI:10.11239/jsmbe.Annual62.134_1