組み換えバキュロウイルスで発現させたハンタウイルス核蛋白のIFA診断抗原への応用 : 腎症候性出血熱原因ウイルスの3種類の血清型との交差反応性(短報)

組み換えバキュロウイルスを用いてSeoul virus SR-11株の核蛋白(NP)を昆虫細胞中に発現させ, 間接蛍光抗体(IFA)法の診断抗原として応用した. 本細胞はハンタウイルス共通抗原を発現し, 腎症候性出血熱の原因となる3種の血清型のウイルスに対する抗体を検出した. 実験感染マウスと感染ドブネズミ血清の抗体価測定の結果, 本抗原は, 従来の感染Vero細胞と同等の感度と特異性を有し, 効果的で安全な代替であることが示された....

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inJournal of Veterinary Medical Science Vol. 55; no. 6; pp. 1047 - 1050
Main Authors 吉松, 組子, 苅和, 宏明, 有川, 二郎
Format Journal Article
LanguageEnglish
Published 公益社団法人 日本獣医学会 1993
Online AccessGet full text
ISSN0916-7250
1347-7439
DOI10.1292/jvms.55.1047

Cover

More Information
Summary:組み換えバキュロウイルスを用いてSeoul virus SR-11株の核蛋白(NP)を昆虫細胞中に発現させ, 間接蛍光抗体(IFA)法の診断抗原として応用した. 本細胞はハンタウイルス共通抗原を発現し, 腎症候性出血熱の原因となる3種の血清型のウイルスに対する抗体を検出した. 実験感染マウスと感染ドブネズミ血清の抗体価測定の結果, 本抗原は, 従来の感染Vero細胞と同等の感度と特異性を有し, 効果的で安全な代替であることが示された.
ISSN:0916-7250
1347-7439
DOI:10.1292/jvms.55.1047