中枢神経系原発リンパ腫アップデート
中枢神経系原発リンパ腫 (PCNSL) は高齢者に多く発生し, 近年増加傾向にあり, 脳腫瘍の4.9%を占める. びまん性大細胞型の組織型が多く, その中ではnon-GCB typeが多い. PCNSLではMYD88とCD79Bの変異の頻度が高く, BCRシグナル伝達経路の活性化が起こっているため, その経路にあるBTK阻害剤のチラブルチニブが再発・難治のPCNSLの治療薬として開発された. 放射線照射後の脳障害の軽減・回避と高齢者に対する治療が課題で, 治療成績の向上には新しい標準治療とされるR-MPV療法の普及や若年患者での末梢血幹細胞移植を伴う大量化学療法, そして再発時の適切な治療選択...
Saved in:
Published in | 脳神経外科ジャーナル Vol. 31; no. 1; pp. 20 - 30 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人日本脳神経外科コングレス
01.01.2022
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0917-950X 2187-3100 |
DOI | 10.7887/jcns.31.20 |
Cover
Summary: | 中枢神経系原発リンパ腫 (PCNSL) は高齢者に多く発生し, 近年増加傾向にあり, 脳腫瘍の4.9%を占める. びまん性大細胞型の組織型が多く, その中ではnon-GCB typeが多い. PCNSLではMYD88とCD79Bの変異の頻度が高く, BCRシグナル伝達経路の活性化が起こっているため, その経路にあるBTK阻害剤のチラブルチニブが再発・難治のPCNSLの治療薬として開発された. 放射線照射後の脳障害の軽減・回避と高齢者に対する治療が課題で, 治療成績の向上には新しい標準治療とされるR-MPV療法の普及や若年患者での末梢血幹細胞移植を伴う大量化学療法, そして再発時の適切な治療選択が肝要である. |
---|---|
ISSN: | 0917-950X 2187-3100 |
DOI: | 10.7887/jcns.31.20 |