茨城県における地震に対する要援護者への保健所・市町村・訪問看護ステーションの被災予防と避難支援の実態調査
目的 地震時の要援護者の被災予防と避難支援対策について,特に慢性疾患もしくは身体障害を有する成人•高齢者の在宅療養者に焦点をあて,茨城県の保健所,市町村,訪問看護ステーションにおける2008年から2009年の時点での実態を明らかにし,今後の,要援護者個々への地震の備えと避難支援をするための地域ケアシステム構築の一助にすることを目的とする。 方法 茨城県内の,全訪問看護ステーション93か所の管理者,全44市町村および全12保健所の危機管理対策に携わる保健師を対象に,郵送自記式質問紙調査を実施した。質問内容は,要援護者に対する被災予防•避難支援の取り組みの実施状況,被災予防•避難支援の事前対策にお...
Saved in:
Published in | 日本公衆衛生雑誌 Vol. 59; no. 5; pp. 339 - 351 |
---|---|
Main Authors | , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本公衆衛生学会
2012
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0546-1766 2187-8986 |
DOI | 10.11236/jph.59.5_339 |
Cover
Abstract | 目的 地震時の要援護者の被災予防と避難支援対策について,特に慢性疾患もしくは身体障害を有する成人•高齢者の在宅療養者に焦点をあて,茨城県の保健所,市町村,訪問看護ステーションにおける2008年から2009年の時点での実態を明らかにし,今後の,要援護者個々への地震の備えと避難支援をするための地域ケアシステム構築の一助にすることを目的とする。 方法 茨城県内の,全訪問看護ステーション93か所の管理者,全44市町村および全12保健所の危機管理対策に携わる保健師を対象に,郵送自記式質問紙調査を実施した。質問内容は,要援護者に対する被災予防•避難支援の取り組みの実施状況,被災予防•避難支援の事前対策における訪問看護ステーション,市町村,保健所の役割についての認識とした。 結果 調査票の回収数と回収率は,訪問看護ステーションが54件(58.1%),市町村が22件(50.0%),保健所が 8 件(66.7%)であった。訪問看護ステーションと保健所では,マニュアルを「作成した」が22件(40.7%)と 3 件であったが,市町村では「作成した」が 1 件のみであった。個別の避難支援計画(避難支援者,避難場所,避難方法)の作成については,訪問看護ステーションの50件(92.6%),市町村の12件(54.6%)が作成していなかった。要援護者の避難訓練を実施したところは,市町村 5 件(22.7%),保健所 1 件のみで,訪問看護ステーションは実施したところはなかった。被災予防•避難支援の事前対策における訪問看護ステーション,市町村,保健所の役割については,ほとんどの項目で,市町村は「市町村が対応すべき」が過半数を占めたが,保健所は「保健所と市町村が協働して対応すべき」が過半数を占め,訪問看護ステーションも「訪問看護ステーションと市町村•保健所が連携すべき」が過半数を占めた。 結論 茨城県の訪問看護ステーションにおいてはマニュアルの作成はある程度行われているが,要援護者への避難場所•避難方法の指導など要援護者個々への取り組みは乏しいことがわかった。市町村でも個別の避難支援計画作成•避難訓練の実施など要援護者への個別対応は今後の課題であり,これらへの市町村保健師の参画,訪問看護師•ケアマネジャー向けの被災予防教育も重要であると考えられた。医療•介護ニーズの高い要援護者の受け入れ先病院•施設の確保および災害時に必要な看護を継続するために,県•保健所,市町村,複数の訪問看護ステーションが連携して準備することが必要である。 |
---|---|
AbstractList | 目的 地震時の要援護者の被災予防と避難支援対策について,特に慢性疾患もしくは身体障害を有する成人•高齢者の在宅療養者に焦点をあて,茨城県の保健所,市町村,訪問看護ステーションにおける2008年から2009年の時点での実態を明らかにし,今後の,要援護者個々への地震の備えと避難支援をするための地域ケアシステム構築の一助にすることを目的とする。 方法 茨城県内の,全訪問看護ステーション93か所の管理者,全44市町村および全12保健所の危機管理対策に携わる保健師を対象に,郵送自記式質問紙調査を実施した。質問内容は,要援護者に対する被災予防•避難支援の取り組みの実施状況,被災予防•避難支援の事前対策における訪問看護ステーション,市町村,保健所の役割についての認識とした。 結果 調査票の回収数と回収率は,訪問看護ステーションが54件(58.1%),市町村が22件(50.0%),保健所が 8 件(66.7%)であった。訪問看護ステーションと保健所では,マニュアルを「作成した」が22件(40.7%)と 3 件であったが,市町村では「作成した」が 1 件のみであった。個別の避難支援計画(避難支援者,避難場所,避難方法)の作成については,訪問看護ステーションの50件(92.6%),市町村の12件(54.6%)が作成していなかった。要援護者の避難訓練を実施したところは,市町村 5 件(22.7%),保健所 1 件のみで,訪問看護ステーションは実施したところはなかった。被災予防•避難支援の事前対策における訪問看護ステーション,市町村,保健所の役割については,ほとんどの項目で,市町村は「市町村が対応すべき」が過半数を占めたが,保健所は「保健所と市町村が協働して対応すべき」が過半数を占め,訪問看護ステーションも「訪問看護ステーションと市町村•保健所が連携すべき」が過半数を占めた。 結論 茨城県の訪問看護ステーションにおいてはマニュアルの作成はある程度行われているが,要援護者への避難場所•避難方法の指導など要援護者個々への取り組みは乏しいことがわかった。市町村でも個別の避難支援計画作成•避難訓練の実施など要援護者への個別対応は今後の課題であり,これらへの市町村保健師の参画,訪問看護師•ケアマネジャー向けの被災予防教育も重要であると考えられた。医療•介護ニーズの高い要援護者の受け入れ先病院•施設の確保および災害時に必要な看護を継続するために,県•保健所,市町村,複数の訪問看護ステーションが連携して準備することが必要である。 |
Author | 富岡, 実穂 上岡, 裕美子 木下, 由美子 伊藤, 文香 松田, 智行 |
Author_xml | – sequence: 1 fullname: 富岡, 実穂 organization: 茨城県立医療大学保健医療学部看護学科 – sequence: 1 fullname: 伊藤, 文香 organization: 茨城県立医療大学保健医療学部作業療法学科 – sequence: 1 fullname: 松田, 智行 organization: 茨城県立医療大学保健医療学部理学療法学科 – sequence: 1 fullname: 上岡, 裕美子 organization: 茨城県立医療大学保健医療学部理学療法学科 – sequence: 1 fullname: 木下, 由美子 organization: 茨城県立医療大学保健医療学部看護学科 |
BookMark | eNo9kEtLw0AQxxdRsD6OfozU7G6y3Rw8SPEFBS96Dts0tQ31QevFW7fBZ0UpVFCMFBS1KLaiQrVV-2HWpOm3cEVxDjPDb2b-MP8RMLi2vmYDMAHVKIQIk0lnIxPVjahuYmwMgAiCNKZQg5JBEFF1jSgwRsgwGC8UHFUGUSHRcAR44WHdrx31vEPB7wU_ELwiSmXfe-x7u5L4zU_BzyQJb3hw_BI-tMLituCvgje-uhc-vw72i8Lt-K-lXrUdXFRkH9bv_JPjnleWy6L0Jtwd4b6LUku4t8J9lofh5X2Pf3y19_qnT4LX-7zbP78Kqk2pL6d-oxZsl8O7blDrjIGhNMsV7PG_OgqWZ2eW4vNKYnFuIT6dUByEKFQ0K8WImqI0SSlBNsJJwyKWYSeZilEsRXULUc2IMUt-rcF0CiUtqtM0UjFLM1WHeBRM_eo6hU22Ypsb-ewqy2-ZLL-ZtXK2Ka01dcPUf5J0959bGZY3HYa_AecEreI |
ContentType | Journal Article |
Copyright | 2012 日本公衆衛生学会 |
Copyright_xml | – notice: 2012 日本公衆衛生学会 |
DOI | 10.11236/jph.59.5_339 |
DatabaseTitleList | |
DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
EISSN | 2187-8986 |
EndPage | 351 |
ExternalDocumentID | article_jph_59_5_59_339_article_char_ja |
GroupedDBID | ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS JSF KQ8 OK1 RJT |
ID | FETCH-LOGICAL-j2281-4cda60d88b8862e23b9c6c9eba0327d85c28497ac06041fd2bc858f203afa0513 |
ISSN | 0546-1766 |
IngestDate | Wed Sep 03 06:23:14 EDT 2025 |
IsDoiOpenAccess | true |
IsOpenAccess | true |
IsPeerReviewed | false |
IsScholarly | true |
Issue | 5 |
Language | Japanese |
LinkModel | OpenURL |
MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j2281-4cda60d88b8862e23b9c6c9eba0327d85c28497ac06041fd2bc858f203afa0513 |
OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jph/59/5/59_339/_article/-char/ja |
PageCount | 13 |
ParticipantIDs | jstage_primary_article_jph_59_5_59_339_article_char_ja |
PublicationCentury | 2000 |
PublicationDate | 2012 |
PublicationDateYYYYMMDD | 2012-01-01 |
PublicationDate_xml | – year: 2012 text: 2012 |
PublicationDecade | 2010 |
PublicationTitle | 日本公衆衛生雑誌 |
PublicationTitleAlternate | 日本公衛誌 |
PublicationYear | 2012 |
Publisher | 日本公衆衛生学会 |
Publisher_xml | – name: 日本公衆衛生学会 |
References | 25) 総務省消防庁.災害時要援護者の避難支援対策の調査結果(2010年 6 月30日報道資料).http://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/kaikaku/s_kaigi/k_32/pdf/ref2.pdf(2012年 4 月26日アクセス可能) 1) asahi.com(朝日新聞社).震災死者,過半数が高齢者 津波から逃げ遅れか(2011年 4 月 9 日).http://www.asahi.com/special/10005/TKY201104090357.html(2012年 4 月26日アクセス可能) 21) 災害時要援護者避難支援研究会.高齢者・障害者の災害時の避難支援のポイント.東京:ぎょうせい,2006; 41, 69–73. 7) 高橋弥生.災害時,在宅療養者をどう守るのか 在宅療養者を守るための地域のしくみづくり 医療ニーズの高い在宅療養者への防災対策.訪問看護と介護 2005; 10(2): 124–128. 9) 岡由美子,西村康子,津禰鹿篤子,他.医療依存度の高い在宅療養者の防災における危機管理意識の向上:避難移送シミュレーションを実施して.訪問看護と介護 2009; 14(1): 56–61. 11) 足立敬子,梅藤 薫,犬賀辰子.中山間地域における保健所の難病患者支援についての検討.厚生の指標 2003; 50(8): 30–37. 14) 岩崎弥生,下平唯子,岡部聰子,他.災害時における在宅難病患者への保健所保健婦による対応について.日本公衆衛生雑誌 1999; 46(1): 71–80. 17) 佐々木亮平.「東日本大震災」現地レポート(3) 東日本大震災が警鐘する地域保健活動のこれから:岩手県陸前高田市での活動から見えてきた津波災害への対応.地域保健 2011; 42(5): 72–79. 24) 八幡隆司.マイノリティと東日本大震災 人を救うのは結局,人でしかない:被災地の障害者はいま.ヒューマンライツ 2011; 278: 2–5. 23) 松田智行,上岡裕美子,伊藤文香,他.地震を想定した災害時要援護者に対する避難支援:移動に障害のある人の避難訓練と避難訓練事例集の活用方法.理学療法学 2011; 38(6): 449–459. 26) 中島 孝.神経難病および医療ネットワーク 災害に備えた難病医療ネットワークと災害時の対応:2 回の地震を経験して.臨床神経学 2009; 49(11): 872–876. 22) 飯守淳喜,長江弘子.岡山県の訪問看護ステーションにおける災害対策の実態と課題.日本在宅ケア学会誌 2011; 15(1): 44–51. 16) 島貫秀樹,宇田優子.「東日本大震災」現地レポート(2) 災害時の活動と日常活動のつながりを再認識:宮城県仙台市若林区での支援活動から.地域保健 2011; 42(5): 64–71. 5) 河原宣子,長谷川さおり,花尻潤子,他.訪問看護ステーションにおける災害対策マニュアル作成の取り組み:在宅療養者とその家族,訪問看護師との協同作成への試み.日本災害看護学会誌 2006; 7(3): 28–43. 10) 武市和子.震災後に向けて 災害時医療システム考震災時の在宅療養者への援助:訪問看護ステーションからの報告.看護 1995; 47(8): 71–77. 8) 小坂井保子.災害時,在宅療養者をどう守るのか 在宅療養者を守るための地域のしくみづくり 見附市における豪雨災害と新潟県中越地震に関する報告:2 度の災害を経験して.訪問看護と介護 2005; 10(2): 95–101. 2) 馬場園明.東日本大震災 支援をつなぐ・命の絆(第 2 回)東日本大震災と高齢者の支援.教育と医学 2011; 59(6): 588–597. 13) 多田羅浩三,高鳥毛敏雄,高橋進吾,他.震災と公衆衛生.日本公衆衛生雑誌 1997; 43(9): 801–805. 3) 災害時要援護者の避難対策に関する検討会.災害時要援護者の避難支援ガイドライン.2006; 6–13, 17–19. http://www.bousai.go.jp/hinan_kentou/060328/hinanguide.pdf(2012年 4 月26日アクセス可能) 19) 中島 孝.東日本大震災:危機を生きる思想 被災者支援 災害の難病化とその中に見えた希望:逆トリアージ.現代思想 2011; 39(7): 218–224. 4) 災害時要援護者の避難対策に関する検討会.災害時要援護者の避難対策の事例集.2010; 1, 9–12. http://www.fdma.go.jp/neuter/topics/houdou/2203/220330_15houdou/02_zenbun.pdf(2012年 4 月26日アクセス可能) 12) 木下由美子,浅野祐子,上岡裕美子,他.在宅療養者の被災にいかに備えるか:災害時要援護者の地震に対する「自助」「共助」「公助」に関する面接調査.訪問看護と介護 2010; 15(9): 718–723. 15) 全国訪問看護事業協会,編.訪問看護ステーションの災害対策:マニュアル作成と実際の対応.東京:日本看護協会出版会,2009; 8, 34–36, 100–116. 18) 井野盛夫.防災対策における市町村長の役割.自然災害科学 1998; 17(1): 1–2. 20) 太田貞司.地域ケアシステム.東京:有斐閣,2003; 56. 6) 小野聡枝,横溝由佳,大竹ひろ子,他.災害時,在宅療養者をどう守るのか 在宅療養者を守るための地域のしくみづくり 地域とともに取り組む在宅療養者の防災対策.訪問看護と介護 2005; 10(2): 115–123. |
References_xml | – reference: 11) 足立敬子,梅藤 薫,犬賀辰子.中山間地域における保健所の難病患者支援についての検討.厚生の指標 2003; 50(8): 30–37. – reference: 20) 太田貞司.地域ケアシステム.東京:有斐閣,2003; 56. – reference: 18) 井野盛夫.防災対策における市町村長の役割.自然災害科学 1998; 17(1): 1–2. – reference: 10) 武市和子.震災後に向けて 災害時医療システム考震災時の在宅療養者への援助:訪問看護ステーションからの報告.看護 1995; 47(8): 71–77. – reference: 19) 中島 孝.東日本大震災:危機を生きる思想 被災者支援 災害の難病化とその中に見えた希望:逆トリアージ.現代思想 2011; 39(7): 218–224. – reference: 3) 災害時要援護者の避難対策に関する検討会.災害時要援護者の避難支援ガイドライン.2006; 6–13, 17–19. http://www.bousai.go.jp/hinan_kentou/060328/hinanguide.pdf(2012年 4 月26日アクセス可能) – reference: 4) 災害時要援護者の避難対策に関する検討会.災害時要援護者の避難対策の事例集.2010; 1, 9–12. http://www.fdma.go.jp/neuter/topics/houdou/2203/220330_15houdou/02_zenbun.pdf(2012年 4 月26日アクセス可能) – reference: 15) 全国訪問看護事業協会,編.訪問看護ステーションの災害対策:マニュアル作成と実際の対応.東京:日本看護協会出版会,2009; 8, 34–36, 100–116. – reference: 24) 八幡隆司.マイノリティと東日本大震災 人を救うのは結局,人でしかない:被災地の障害者はいま.ヒューマンライツ 2011; 278: 2–5. – reference: 12) 木下由美子,浅野祐子,上岡裕美子,他.在宅療養者の被災にいかに備えるか:災害時要援護者の地震に対する「自助」「共助」「公助」に関する面接調査.訪問看護と介護 2010; 15(9): 718–723. – reference: 25) 総務省消防庁.災害時要援護者の避難支援対策の調査結果(2010年 6 月30日報道資料).http://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/kaikaku/s_kaigi/k_32/pdf/ref2.pdf(2012年 4 月26日アクセス可能) – reference: 17) 佐々木亮平.「東日本大震災」現地レポート(3) 東日本大震災が警鐘する地域保健活動のこれから:岩手県陸前高田市での活動から見えてきた津波災害への対応.地域保健 2011; 42(5): 72–79. – reference: 8) 小坂井保子.災害時,在宅療養者をどう守るのか 在宅療養者を守るための地域のしくみづくり 見附市における豪雨災害と新潟県中越地震に関する報告:2 度の災害を経験して.訪問看護と介護 2005; 10(2): 95–101. – reference: 16) 島貫秀樹,宇田優子.「東日本大震災」現地レポート(2) 災害時の活動と日常活動のつながりを再認識:宮城県仙台市若林区での支援活動から.地域保健 2011; 42(5): 64–71. – reference: 23) 松田智行,上岡裕美子,伊藤文香,他.地震を想定した災害時要援護者に対する避難支援:移動に障害のある人の避難訓練と避難訓練事例集の活用方法.理学療法学 2011; 38(6): 449–459. – reference: 7) 高橋弥生.災害時,在宅療養者をどう守るのか 在宅療養者を守るための地域のしくみづくり 医療ニーズの高い在宅療養者への防災対策.訪問看護と介護 2005; 10(2): 124–128. – reference: 9) 岡由美子,西村康子,津禰鹿篤子,他.医療依存度の高い在宅療養者の防災における危機管理意識の向上:避難移送シミュレーションを実施して.訪問看護と介護 2009; 14(1): 56–61. – reference: 1) asahi.com(朝日新聞社).震災死者,過半数が高齢者 津波から逃げ遅れか(2011年 4 月 9 日).http://www.asahi.com/special/10005/TKY201104090357.html(2012年 4 月26日アクセス可能) – reference: 2) 馬場園明.東日本大震災 支援をつなぐ・命の絆(第 2 回)東日本大震災と高齢者の支援.教育と医学 2011; 59(6): 588–597. – reference: 26) 中島 孝.神経難病および医療ネットワーク 災害に備えた難病医療ネットワークと災害時の対応:2 回の地震を経験して.臨床神経学 2009; 49(11): 872–876. – reference: 6) 小野聡枝,横溝由佳,大竹ひろ子,他.災害時,在宅療養者をどう守るのか 在宅療養者を守るための地域のしくみづくり 地域とともに取り組む在宅療養者の防災対策.訪問看護と介護 2005; 10(2): 115–123. – reference: 14) 岩崎弥生,下平唯子,岡部聰子,他.災害時における在宅難病患者への保健所保健婦による対応について.日本公衆衛生雑誌 1999; 46(1): 71–80. – reference: 21) 災害時要援護者避難支援研究会.高齢者・障害者の災害時の避難支援のポイント.東京:ぎょうせい,2006; 41, 69–73. – reference: 13) 多田羅浩三,高鳥毛敏雄,高橋進吾,他.震災と公衆衛生.日本公衆衛生雑誌 1997; 43(9): 801–805. – reference: 22) 飯守淳喜,長江弘子.岡山県の訪問看護ステーションにおける災害対策の実態と課題.日本在宅ケア学会誌 2011; 15(1): 44–51. – reference: 5) 河原宣子,長谷川さおり,花尻潤子,他.訪問看護ステーションにおける災害対策マニュアル作成の取り組み:在宅療養者とその家族,訪問看護師との協同作成への試み.日本災害看護学会誌 2006; 7(3): 28–43. |
SSID | ssj0000601643 ssib005879738 ssib058493848 ssib006571138 ssib020472901 ssib024195463 ssib023167666 ssib000959828 |
Score | 1.903665 |
Snippet | 目的... |
SourceID | jstage |
SourceType | Publisher |
StartPage | 339 |
SubjectTerms | 地震 災害時要援護者 行政 被災予防 訪問看護ステーション 避難支援 |
Title | 茨城県における地震に対する要援護者への保健所・市町村・訪問看護ステーションの被災予防と避難支援の実態調査 |
URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jph/59/5/59_339/_article/-char/ja |
Volume | 59 |
hasFullText | 1 |
inHoldings | 1 |
isFullTextHit | |
isPrint | |
ispartofPNX | 日本公衆衛生雑誌, 2012, Vol.59(5), pp.339-351 |
link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwnV3Na9RAFA-lXryIouI3Hpzj1nxNMnPMbLMURUFoobeQZLPoHlSkvXgyu_hZUQQFxS0FRS2Krajgt_1PvMT9-i988zLZTdFD7WWYvLzfy_uYMG-GyYumneA8hCzBrlcaoa5XbCdxKtwMk0q9HoamEcUOxer6Z846M3P2qXk6PzH5q3RqaXEhmoqv_vO7ku1EFWgQV_mV7H9EdiQUCNCH-EILEYZ2SzEmPiOsSjxGfEp4jTCf-C7hVUn0LUgSiSdUh3mqww3smIQJRFWJ0InPEeWWUJR4NSL8AsVLKEY8RxJ9aIHHRso0ES7qoxNGFUqwQiDIsYmoET4tJUsKRTiX_JLHIgIfChB4irQC-D3JAxClc87DpL2eh8pTqYAyWZTUQFUFVyjmFPBqcctVFK_oCKukKsgx0QkuWjGNynuEMXQUI8IsmJEieWp4SxDPQp1t6b2xf0aSqWx5fosWOnsIdyRdiPJqAYmu8hXY6FXRexQ7ADTQNOxwoZzGC02k01A4G22Eq6gyFANGAA7esJJW8Cwwxxzz29JncuwwVMTO-UEZB0cLlyOB8zE_hkv4RQD1ET_HaOY6VzfJZyh_kz5MuhGCC1JAFsv9BsNAL-9RGeO9jO36CaWCBbmZ3CvNitR2sKppnsAgDdJUSLW4qqmupnVVaP5C-eAEztFWXj1LpXtWXu_470zCxH8dNS-fn6J8igYj1Kbi7OrVD4AtoDygsgHOoKDLTyeDJqzfdpiua8gjx6fPlZY_XJbPLJXTYy4vl0N0qGsY42tTVnYt_h8nr2UVi9L2AyTjvPx3C1hbcIup7Y48M5UF9fDQTeHFouwwWHuybCsk5E1YnhZHWzHbnt2t7VLL5ONebuAebaIZ7tU6g7ur3ZV7_c7dLH2TpXey9EHWWup23g07N4HSXf-ZpU-AMniZ9u5_HLz9NLh2PUs_Z-na743lbvqid_ta1v7W_dzqP_zaW34A_cHq6-6j-_3OEjBnrS9Z-0bW_p61PmXtV1n7AwAHz9700x-_v94aPn6fpavDdGP49Hnv4TrIh7vdtZXe9aXB643eyrd92lzNn63OVNTfZSpN02RGxY7roaPXGYsYc8zEtCIeOzFPolC3TLfOaAyZO3fDWJYXMxp1M4oZZQ1Tt0KY16hh7dcmL166mBzQjjsw3YWyVGbYaNi0oUdxXE-SyJGbMXrC7IOakzszuJyXEAq2OG4ObRd4WNsp38N8r_iINrlwZTE5CqunhegYDsE_kGc6Gg |
linkProvider | Colorado Alliance of Research Libraries |
openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E8%8C%A8%E5%9F%8E%E7%9C%8C%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E5%9C%B0%E9%9C%87%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E8%A6%81%E6%8F%B4%E8%AD%B7%E8%80%85%E3%81%B8%E3%81%AE%E4%BF%9D%E5%81%A5%E6%89%80%E3%83%BB%E5%B8%82%E7%94%BA%E6%9D%91%E3%83%BB%E8%A8%AA%E5%95%8F%E7%9C%8B%E8%AD%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AE%E8%A2%AB%E7%81%BD%E4%BA%88%E9%98%B2%E3%81%A8%E9%81%BF%E9%9B%A3%E6%94%AF%E6%8F%B4%E3%81%AE%E5%AE%9F%E6%85%8B%E8%AA%BF%E6%9F%BB&rft.jtitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%85%AC%E8%A1%86%E8%A1%9B%E7%94%9F%E9%9B%91%E8%AA%8C&rft.au=%E5%AF%8C%E5%B2%A1%2C+%E5%AE%9F%E7%A9%82&rft.au=%E4%BC%8A%E8%97%A4%2C+%E6%96%87%E9%A6%99&rft.au=%E6%9D%BE%E7%94%B0%2C+%E6%99%BA%E8%A1%8C&rft.au=%E4%B8%8A%E5%B2%A1%2C+%E8%A3%95%E7%BE%8E%E5%AD%90&rft.date=2012&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%85%AC%E8%A1%86%E8%A1%9B%E7%94%9F%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0546-1766&rft.eissn=2187-8986&rft.volume=59&rft.issue=5&rft.spage=339&rft.epage=351&rft_id=info:doi/10.11236%2Fjph.59.5_339&rft.externalDocID=article_jph_59_5_59_339_article_char_ja |
thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0546-1766&client=summon |
thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0546-1766&client=summon |
thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0546-1766&client=summon |