ヒト健常者および肝硬変症患者での血清ヒオコール酸 (HCA) の生理学的・臨床的意義の検討

目的: ヒオコール酸 (HCA) は, ブタの胆汁から抽出された胆汁酸で, ヒトにも存在することが報告されている. 今回, ヒトの生体内におけるHCAの生理学的・臨床的意義について, 健常者および肝硬変症患者について検討した.対象: 健常群 (健常者) 380例, 疾患群 (肝硬変症患者) 41例.方法: 早朝空腹時に採血しELISA法でHCAを測定した. 同時にGlutamic oxaloacetic transaminase (GOT), Glutamic pyruvic transaminase (GPT), Total bile acid (TBA) についても測定し, 統計学的に検討...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in順天堂医学 Vol. 52; no. 3; pp. 399 - 405
Main Authors 奥澤, 淳司, 新村, 光司, 寺井, 潔, 五藤, 倫敏, 松田, 光弘, 坂本, 一博, 鎌野, 俊紀, 狩野, 元成
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 順天堂医学会 2006
Subjects
Online AccessGet full text

Cover

Loading…
More Information
Summary:目的: ヒオコール酸 (HCA) は, ブタの胆汁から抽出された胆汁酸で, ヒトにも存在することが報告されている. 今回, ヒトの生体内におけるHCAの生理学的・臨床的意義について, 健常者および肝硬変症患者について検討した.対象: 健常群 (健常者) 380例, 疾患群 (肝硬変症患者) 41例.方法: 早朝空腹時に採血しELISA法でHCAを測定した. 同時にGlutamic oxaloacetic transaminase (GOT), Glutamic pyruvic transaminase (GPT), Total bile acid (TBA) についても測定し, 統計学的に検討した.結果: 1. HCAの中央値は, 健常群の10歳代と90歳以上代で有意に高値を示した.2. HCAの中央値は, 健常群の男女間で有意な差は認められなかった.3. 疾患群でHCA, GOT, GPT, TBAの中央値は, 有意に高値を示した.4. HCAの中央値は, 疾患群でGOT, TBAとの間に正の相関を認めたが, GPTとの間には相関は認められなかった.結論: HCAはTBAと相関し, 健常群, 疾患群で胆汁うっ滞との関連の可能性が示唆された. ヒト血清中HCAの測定は, 肝硬変症などの胆汁うっ滞を伴う疾患の診断, 予後の予測の一つとなりうる可能性が示唆された.
ISSN:0022-6769
2188-2134
DOI:10.14789/pjmj.52.399