含糖酸化鉄注射液の長期投与でFGF23関連低リン血症性骨軟化症を来たしたクローン病の1例
「抄録」症例は50歳代, 男性. クローン病で2年前に右半結腸切除術, 小腸部分切除を施行. 術後に他院にてアダリムマブを導入され, クローン病は臨床的寛解の状態であった. 4か月前より下肢を中心とした疼痛が出現した. アダリムマブによる薬剤起因性ループスあるいは腸炎性関節炎を疑い, 2か月前よりアダリムマブ投与を中止し, プレドニゾロンの内服を開始するも改善を認めなかった. 血液検査にて, 低リン血症と高アルカリフォスファターゼ血症を認め, 精査治療目的で当院に紹介入院となった. 骨塩定量検査にて骨密度の低下を, 骨シンチグラフィーで疼痛を認める骨への多発取り込みを認め, 骨軟化症と診断した...
Saved in:
Published in | 川崎医学会誌 Vol. 43; no. 2; pp. 119 - 126 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
川崎医学会
2017
|
Online Access | Get full text |
Cover
Loading…
Summary: | 「抄録」症例は50歳代, 男性. クローン病で2年前に右半結腸切除術, 小腸部分切除を施行. 術後に他院にてアダリムマブを導入され, クローン病は臨床的寛解の状態であった. 4か月前より下肢を中心とした疼痛が出現した. アダリムマブによる薬剤起因性ループスあるいは腸炎性関節炎を疑い, 2か月前よりアダリムマブ投与を中止し, プレドニゾロンの内服を開始するも改善を認めなかった. 血液検査にて, 低リン血症と高アルカリフォスファターゼ血症を認め, 精査治療目的で当院に紹介入院となった. 骨塩定量検査にて骨密度の低下を, 骨シンチグラフィーで疼痛を認める骨への多発取り込みを認め, 骨軟化症と診断した. 血清のfibroblast growth factor 23(FGF23)が175pg/mlと高値であり, 入院前まで定期的に使用されていた含糖酸化鉄注射液による, FGF23関連低リン血症性骨軟化症と診断した. 含糖酸化鉄注射液投与を中止し, リン製剤とビタミンD製剤の投与を開始したところ, 徐々に低リン血症と高アルカリフォスファターゼ血症の改善を認めた. その後の経過は良好で, FGF23値は徐々に低下を示し, 下肢を中心とした疼痛は軽快し, 退院した. 長期的に含糖酸化鉄注射液を投与する場合は, FGF23関連低リン血症の早期発見のため, 血中リン濃度を定期的に測定する必要がある. |
---|---|
ISSN: | 0386-5924 |
DOI: | 10.11482/kmj-j43(2)119 |