IBS症状をもつ非患者群の行動様式に関する検討
過敏性腸症候群は、腸症状を呈する一般的な疾患であり、一般人口の中にもIBS症状を有するが病院を訪れないものもいることが知られている。 今回、我々はIBS様症状を呈するものの、病院を訪れない群の行動様式、心理的特徴、生活の質などについて検討を行った。 ローマの診断基準に基づく腹部症状、ストレスコーピング、ソーシャルサポート、行動様式、身体・精神症状、エゴグラム、QOL、セルフエスティームを含む調査用紙を作成し、健康と考えられる大学生179名 (男性61名、女性118名) を対象に調査を行った。 ローマ診断基準に基づき、IBS診断基準を満たすnon-patient IBS群 (9人、全体の5%)、...
Saved in:
Published in | 行動医学研究 Vol. 7; no. 2; pp. 125 - 133 |
---|---|
Main Authors | , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本行動医学会
2001
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1341-6790 2188-0085 |
DOI | 10.11331/jjbm.7.125 |
Cover
Summary: | 過敏性腸症候群は、腸症状を呈する一般的な疾患であり、一般人口の中にもIBS症状を有するが病院を訪れないものもいることが知られている。 今回、我々はIBS様症状を呈するものの、病院を訪れない群の行動様式、心理的特徴、生活の質などについて検討を行った。 ローマの診断基準に基づく腹部症状、ストレスコーピング、ソーシャルサポート、行動様式、身体・精神症状、エゴグラム、QOL、セルフエスティームを含む調査用紙を作成し、健康と考えられる大学生179名 (男性61名、女性118名) を対象に調査を行った。 ローマ診断基準に基づき、IBS診断基準を満たすnon-patient IBS群 (9人、全体の5%)、腹痛を有するが診断基準は満たさない特定不能群 (63名、35%)、腹部症状の認められない無症状群 (107名、60%) に分類し、比較検討を行った。 Non-patient IBS群と無症状群を比べると、能動的なストレスコーピング様式をとり、攻撃的な行動様式をとり、身体症状、精神症状を多く認める傾向があった。QOLは低下する傾向があり、ソーシャルサポートの低さを認めた。 今回の結果はIBS患者群の行動様式、ストレスコーピング、認知面の治療に役立つと考えられる。 |
---|---|
ISSN: | 1341-6790 2188-0085 |
DOI: | 10.11331/jjbm.7.125 |