大学生における健康に関連する精神的フィットネスの検討 理論モデル並びに測定尺度作成の試み

「I. 緒言」 心身の健康づくりに不可欠な資源のひとつに体力がある. 体力の英語直訳は"physical strength"であるが, 国内外で広く用いられる体力に相当する英語は"fitness"もしくは"physical fitness"である. フィットネスという用語は広い意味をもつもので, 健康という意味もあり, また適性という意味もあるので, 健康であって, しかも社会生活における活動力があり, ストレスに対する抵抗力もあり, また社会の環境に適合しうる能力をもっているという内容のものである. よって, 一般的にフィットネスと...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本健康学会誌 Vol. 88; no. 2; pp. 41 - 59
Main Authors 水野, 哲也, 谷木, 龍男, 戸ヶ里, 泰典
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本健康学会 31.03.2022
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN2432-6712
2432-6720
DOI10.3861/kenko.88.2_41

Cover

More Information
Summary:「I. 緒言」 心身の健康づくりに不可欠な資源のひとつに体力がある. 体力の英語直訳は"physical strength"であるが, 国内外で広く用いられる体力に相当する英語は"fitness"もしくは"physical fitness"である. フィットネスという用語は広い意味をもつもので, 健康という意味もあり, また適性という意味もあるので, 健康であって, しかも社会生活における活動力があり, ストレスに対する抵抗力もあり, また社会の環境に適合しうる能力をもっているという内容のものである. よって, 一般的にフィットネスと言うと身体的フィットネスを連想しがちであるが, 健康に心身両面からみた健康があるようにフィットネスにも身体的フィットネスと精神的フィットネスがある. これは実際には「身体」というものの内容にはどうしても「精神」が含まれ, 身体活動は常に精神的活動に支配されるとともに精神活動は身体のコンディションに影響されるという関係にあるからである.
ISSN:2432-6712
2432-6720
DOI:10.3861/kenko.88.2_41