価格優先のコストと流動性供給

取引所の定める呼値単位(株価の刻み)は,投資家の注文執行戦略や流動性供給の重要な決定要因である.呼値単位が過大な場合,指値注文は最良気配に集中し執行待ち時間が長くなる.一方,呼値単位が細分化されると,ビット・アスク・スプレッドの内側に指値注文を入れるアンダーカット注文が可能になり,迅速にポジションを解消できるようになる.本稿では,東京証券取引所の2014年7月の呼値単位の制度変更前後を分析し,マーケットメイク型のHFT(高頻度取引業者)が,流動性供給において収益性が低下した銘柄を避けるのか,またはマーケットメイク業務の効率を高める代替的行動を取るのか,について究明した.マーケットメイク型のHF...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in現代ファイナンス Vol. advpub; p. 470001
Main Authors 柴田, 舞, 宇野, 淳, 戸辺, 玲子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本ファイナンス学会 MPTフォーラム 26.07.2024
Nippon Finance Association, MPT Forum
Online AccessGet full text
ISSN2433-4464
DOI10.24487/gendaifinance.470001

Cover

More Information
Summary:取引所の定める呼値単位(株価の刻み)は,投資家の注文執行戦略や流動性供給の重要な決定要因である.呼値単位が過大な場合,指値注文は最良気配に集中し執行待ち時間が長くなる.一方,呼値単位が細分化されると,ビット・アスク・スプレッドの内側に指値注文を入れるアンダーカット注文が可能になり,迅速にポジションを解消できるようになる.本稿では,東京証券取引所の2014年7月の呼値単位の制度変更前後を分析し,マーケットメイク型のHFT(高頻度取引業者)が,流動性供給において収益性が低下した銘柄を避けるのか,またはマーケットメイク業務の効率を高める代替的行動を取るのか,について究明した.マーケットメイク型のHFTの流動性供給行動は,相対呼値が大きいほど活発になるが,相対呼値が10 BPより大きい場合には供給行動が低下する傾向が見られた.呼値単位は過小な場合のみならず過大な場合も,流動性供給の低下要因となる可能性を示唆している.
ISSN:2433-4464
DOI:10.24487/gendaifinance.470001