低学年でのPBLテュートリアルが学習意識に及ぼした影響

1) 低学年 (2年生後期) で受講するPBLテュートリアルの前後で, 受動的な学習法 (講義を聴く) や能動的な学習法 (自分で調べる, 発表する, 討論する, 教える) に対する意識の変化を検討した. 2) 17年度と18年度の2回, 調査を行った. 両年度とも, 統計的に有意に, 能動的な学習法を肯定する意識の変化が観察された.「講義を聴く」については, 年度により異なる結果を示した. 3) 今回のPBLテュートリアルは, 学習法に対する意識の変化をもたらした可能性がある...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in医学教育 Vol. 39; no. 4; pp. 267 - 271
Main Authors 郡山, 千早, 堀内, 正久, 橋口, 照人, 小田, 紘, 吉家, 清貴, 山岡, 章浩, 梅北, 善久, 今中, 啓之, 後藤, 正道, 宇宿, 功市郎
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本医学教育学会 2008
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0386-9644
2185-0453
DOI10.11307/mededjapan1970.39.267

Cover

More Information
Summary:1) 低学年 (2年生後期) で受講するPBLテュートリアルの前後で, 受動的な学習法 (講義を聴く) や能動的な学習法 (自分で調べる, 発表する, 討論する, 教える) に対する意識の変化を検討した. 2) 17年度と18年度の2回, 調査を行った. 両年度とも, 統計的に有意に, 能動的な学習法を肯定する意識の変化が観察された.「講義を聴く」については, 年度により異なる結果を示した. 3) 今回のPBLテュートリアルは, 学習法に対する意識の変化をもたらした可能性がある
ISSN:0386-9644
2185-0453
DOI:10.11307/mededjapan1970.39.267