介護老人保健施設入所者の補聴器試聴 第三報 装用時間の推移

要旨: 要介護高齢者の補聴の可能性や介入法を明らかにする目的で, 約4か月の補聴器試聴を行った介護老人保健施設入所中の24例のうち, 多様な装用状況を示した中間群14例 (年齢; 81.5歳, 聴力; 47dB, MMSE; 14点, 全て中央値) を対象に, 装用時間の推移の観点で経過を分析した。試聴期間を1か月毎4期に分け, 終日装用日の割合を期毎に算出した結果, 延長群5例, 変動群3例, 低迷群3例, 中断群3例に分類された。後3群の経過は, 装用の阻害要因として, 体調悪化や重度認知症の周辺症状, 高次脳機能障害の諸症状を示唆した。延長群の経過からは「補聴器の認識が困難で拒否的」,「...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inAUDIOLOGY JAPAN Vol. 61; no. 3; pp. 195 - 202
Main Authors 岡本, 牧人, 山下, 拓, 梅原, 幸恵, 井上, 理絵, 清水, 宗平, 佐野, 肇, 秦, 若菜, 鈴木, 恵子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本聴覚医学会 30.06.2018
日本聴覚医学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0303-8106
1883-7301
DOI10.4295/audiology.61.195

Cover

More Information
Summary:要旨: 要介護高齢者の補聴の可能性や介入法を明らかにする目的で, 約4か月の補聴器試聴を行った介護老人保健施設入所中の24例のうち, 多様な装用状況を示した中間群14例 (年齢; 81.5歳, 聴力; 47dB, MMSE; 14点, 全て中央値) を対象に, 装用時間の推移の観点で経過を分析した。試聴期間を1か月毎4期に分け, 終日装用日の割合を期毎に算出した結果, 延長群5例, 変動群3例, 低迷群3例, 中断群3例に分類された。後3群の経過は, 装用の阻害要因として, 体調悪化や重度認知症の周辺症状, 高次脳機能障害の諸症状を示唆した。延長群の経過からは「補聴器の認識が困難で拒否的」,「拒否しないが慣れずにはずす」,「装用効果を自覚し装用が安定する」という3つの段階的変化が示された。毎日定時の着脱と説明, 日中の介入の繰り返しが, 認知機能低下を伴う要介護高齢者の学習を促したと推察され, 補聴器を十分認識しない段階にある要介護高齢者の補聴の可能性が示された。
ISSN:0303-8106
1883-7301
DOI:10.4295/audiology.61.195