女性麻酔科医の現況に関する調査研究: 続報—社会的性別意識と育児負担

女性麻酔科医 (331名) と男性麻酔科医 (300名) を対象に, 「女性麻酔科医が仕事をするうえでの障害, 特に社会的性別意識と育児負担」 について, アンケート調査を実施した. その結果, 「3歳までは母親がそばにいて育てた方がよい」 という『3歳児神話』について, 女性麻酔科医の39.5%, 男性麻酔科医の46.4%が 「気になる」 と回答した. また, 女性の育児負担は非常に大きく, 育児支援体制はまだ不十分と思われた. このような状況で女性麻酔科医が仕事を継続するためには, パートタイム制度や託児所以外の育児支援制度, 適正な労働報酬などが必要とされていた....

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本臨床麻酔学会誌 Vol. 26; no. 4; pp. 418 - 428
Main Authors 上田, 聡子, 中村, 真之, 野上, 裕子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本臨床麻酔学会 2006
Subjects
Online AccessGet full text

Cover

Loading…
More Information
Summary:女性麻酔科医 (331名) と男性麻酔科医 (300名) を対象に, 「女性麻酔科医が仕事をするうえでの障害, 特に社会的性別意識と育児負担」 について, アンケート調査を実施した. その結果, 「3歳までは母親がそばにいて育てた方がよい」 という『3歳児神話』について, 女性麻酔科医の39.5%, 男性麻酔科医の46.4%が 「気になる」 と回答した. また, 女性の育児負担は非常に大きく, 育児支援体制はまだ不十分と思われた. このような状況で女性麻酔科医が仕事を継続するためには, パートタイム制度や託児所以外の育児支援制度, 適正な労働報酬などが必要とされていた.
ISSN:0285-4945
1349-9149
DOI:10.2199/jjsca.26.418