声帯内注入材料に関する基礎的研究 免疫組織化学的検討
「はじめに」 Brunings1)にはじまった声帯内注入術は, 非観血的vocal rehabilitationとして, 注入法や注入物質の変遷を繰り返しながら現在に至っている. たとえば, 注入経路は, 関接喉頭鏡下, 直達鏡下, 喉頭顕微鏡下2), 経皮3, 4)ファイバースコープ下5)など, 症例に応じて, 選択することが可能である. しかし, 注入材料については, 多くの報告があるにもかかわらず, 未だ理想的な物質がないといわれている. 最近まで, 欧米ではテフロンが, 本邦ではシリコンが使用されてきたが, 注入後の組織内での変化に問題があり, これらに代わって, コラーゲンの使用が普...
Saved in:
Published in | 喉頭 Vol. 6; no. 2; pp. 122 - 129 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本喉頭科学会
1994
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0915-6127 2185-4696 |
DOI | 10.5426/larynx1989.6.2_122 |
Cover
Summary: | 「はじめに」 Brunings1)にはじまった声帯内注入術は, 非観血的vocal rehabilitationとして, 注入法や注入物質の変遷を繰り返しながら現在に至っている. たとえば, 注入経路は, 関接喉頭鏡下, 直達鏡下, 喉頭顕微鏡下2), 経皮3, 4)ファイバースコープ下5)など, 症例に応じて, 選択することが可能である. しかし, 注入材料については, 多くの報告があるにもかかわらず, 未だ理想的な物質がないといわれている. 最近まで, 欧米ではテフロンが, 本邦ではシリコンが使用されてきたが, 注入後の組織内での変化に問題があり, これらに代わって, コラーゲンの使用が普及し始めた6, 7). 当初使用されていた未架橋型注入用コラーゲンは組織内における安定性にやや問題があり, 欧米では線維構造が保持しやすいという点で, 架橋型注入用コラーゲンの使用が始まっている8). われわれも, 本邦で開発された架橋型注入用コラーゲンをマウスの筋肉内に注入して, その組織反応を経時的に観察し, 既に第45回日本気管食道科学会および第6回日本喉頭科学会にて報告した. |
---|---|
ISSN: | 0915-6127 2185-4696 |
DOI: | 10.5426/larynx1989.6.2_122 |