歯周疾患における化学的仲介物質の役割

ラットの臼歯部に咬合性外傷および辺縁性歯周炎を起こさせ, PGの生合成抑制剤のひとつであるインドメサシンの投与によって起こる変化について病理組織学的および酵素組織化学的に検索した。 1) 咬合性外傷では破骨細胞による歯槽骨の下掘れ吸収がみられた。辺縁性歯周炎では咬合性外傷よりも多数の破骨細胞と, 好中球やリンパ球の浸潤および歯間乳頭部では細菌の介在も認められた。このことから骨吸収には炎症性細胞浸潤や細菌性毒素が関係しているものと考えられた。2) インドメサシン投与によって両疾患の破骨細胞は減少し, 形態学的には細胞の小型化, 核の濃縮による過染性, 空胞やruffled border様構造の消...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in歯科基礎医学会雑誌 Vol. 30; no. 2; pp. 164 - 179
Main Authors 今村, 實, 北村, 勝也
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 歯科基礎医学会 1988
Online AccessGet full text
ISSN0385-0137
DOI10.2330/joralbiosci1965.30.164

Cover

Abstract ラットの臼歯部に咬合性外傷および辺縁性歯周炎を起こさせ, PGの生合成抑制剤のひとつであるインドメサシンの投与によって起こる変化について病理組織学的および酵素組織化学的に検索した。 1) 咬合性外傷では破骨細胞による歯槽骨の下掘れ吸収がみられた。辺縁性歯周炎では咬合性外傷よりも多数の破骨細胞と, 好中球やリンパ球の浸潤および歯間乳頭部では細菌の介在も認められた。このことから骨吸収には炎症性細胞浸潤や細菌性毒素が関係しているものと考えられた。2) インドメサシン投与によって両疾患の破骨細胞は減少し, 形態学的には細胞の小型化, 核の濃縮による過染性, 空胞やruffled border様構造の消失などの変化がみられた。3) ACPおよびLDH活性がインドメサシン投与によって減少したことは, 破骨細胞の形態的変化によって生じたものと考えられ, この事実が骨吸収を減少させるものと思われる。
AbstractList 「緒言」現在歯周疾患は幾多の分類法によって分類される. この分類法のひとつである秋吉(1965)1)の分類にしたがうと, 大別して非炎性歯周疾患と炎症性歯周疾患とに分けられる. 前者を代表するものが咬合性外傷であり, 後者を代表するものが辺縁性歯周炎である. この両者に関する実験病理学的研究は多くみられ, 咬合性外傷では障害の加わった歯根膜組織の破壊および破骨細胞による骨吸収が特徴的であり(Gottliebら1931 2), Stahlら1957 3), Kameyama1968 4), 今村1985 5)), 辺縁性歯周炎は辺縁歯肉における炎症性細胞浸潤, 歯根膜組織の破壊および破骨細胞による骨吸収を特徴とするものである(Stahl1960 6), 山田ら1978 7), 宮嶋1979 8), 和田1980 9), 保母1984 10)). このことからこの両者を比較すると, 相違点は炎症性細胞の存在の有無であり, 共通点は歯槽骨の吸収である.
ラットの臼歯部に咬合性外傷および辺縁性歯周炎を起こさせ, PGの生合成抑制剤のひとつであるインドメサシンの投与によって起こる変化について病理組織学的および酵素組織化学的に検索した。 1) 咬合性外傷では破骨細胞による歯槽骨の下掘れ吸収がみられた。辺縁性歯周炎では咬合性外傷よりも多数の破骨細胞と, 好中球やリンパ球の浸潤および歯間乳頭部では細菌の介在も認められた。このことから骨吸収には炎症性細胞浸潤や細菌性毒素が関係しているものと考えられた。2) インドメサシン投与によって両疾患の破骨細胞は減少し, 形態学的には細胞の小型化, 核の濃縮による過染性, 空胞やruffled border様構造の消失などの変化がみられた。3) ACPおよびLDH活性がインドメサシン投与によって減少したことは, 破骨細胞の形態的変化によって生じたものと考えられ, この事実が骨吸収を減少させるものと思われる。
Author 今村, 實
北村, 勝也
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 今村, 實
  organization: 福岡歯科大学口腔病理学講座
– sequence: 1
  fullname: 北村, 勝也
  organization: 福岡歯科大学口腔病理学講座
BookMark eNpVkD9PwkAYxm_ARFS-gt8AfO-u1-uNhigaSVx0vlyPQ9uU1rQ4OJa4IC4sDK4mxj9BE5wM0S9TCn4MS9DB5XmWN78nv3cDlcIoNAhtY6gRSmHHj2IVuF6UaA8Lm9Uo1LBtlVAZqMOqgClfR5Uk8QGAMODYEWVkz8dv-fBxMfqa9-6z9CVLb7J0mPUG-e0oHz8s7q5n08lsOlj0n77fn7P0Nf_8yPuTLbTWVkFiKr-9iU73907qB9XmceOwvtus-oQQWhWuywjlGjC0hQ2GW7TlUptyMMIooTF3ieNorrRg4AriElCWo7DFudV2lE03UWPF7ZiWp1UQhYEXGulHl3FY7ErdtQpp15NYOI4EoIVaUUxCYV4EF5gxjG1akI5WJD_pqjMjL2Kvo-IrqeKup4Ml8t_zJAVJVrEk_V3pcxVLX9EfVNmB5w
ContentType Journal Article
Copyright 歯科基礎医学会
Copyright_xml – notice: 歯科基礎医学会
CorporateAuthor 福岡歯科大学口腔病理学講座
CorporateAuthor_xml – name: 福岡歯科大学口腔病理学講座
DOI 10.2330/joralbiosci1965.30.164
DatabaseTitleList

DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
EndPage 179
ExternalDocumentID ct4orabi_1988_003002_005_0164_01791551163
article_joralbiosci1965_30_2_30_2_164_article_char_ja
GroupedDBID ABJNI
ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
F5P
JSF
KQ8
MOJWN
RJT
ID FETCH-LOGICAL-j2223-9bb5237c010f960e743db36370e9ea9c17b288c7ac950b92b20a48a14774f8a63
ISSN 0385-0137
IngestDate Thu Jul 10 16:13:20 EDT 2025
Wed Sep 03 06:29:12 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly false
Issue 2
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j2223-9bb5237c010f960e743db36370e9ea9c17b288c7ac950b92b20a48a14774f8a63
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/joralbiosci1965/30/2/30_2_164/_article/-char/ja
PageCount 16
ParticipantIDs medicalonline_journals_ct4orabi_1988_003002_005_0164_01791551163
jstage_primary_article_joralbiosci1965_30_2_30_2_164_article_char_ja
PublicationCentury 1900
PublicationDate 19880000
PublicationDateYYYYMMDD 1988-01-01
PublicationDate_xml – year: 1988
  text: 19880000
PublicationDecade 1980
PublicationTitle 歯科基礎医学会雑誌
PublicationTitleAlternate 歯基礎誌
PublicationYear 1988
Publisher 歯科基礎医学会
Publisher_xml – name: 歯科基礎医学会
References 34) 進藤正信・飯塚正・向後隆男・雨宮璋: インドメサシン投与ラットにおける破骨細胞性骨吸収に関する電顕的研究. 歯科ジャーナル 22: 356-357, 1985.
5) 今村實: 咬合性外傷の発現から修復までの病理組織学的並びに組織化学的研究-骨吸収における化学的仲介物質の役割について-. 九州歯会誌 39: 131-150, 1985.
27) 平田博則: 歯周病発症におけるプロスタグランジンの役割-その骨カルシウム遊離作用と歯肉での動態について-. 広大歯誌 12: 252-264, 1980.
1) 秋吉正豊: 歯周疾患とは. 歯界展望 24: 483-502, 1965.
16) Hancox, N.M.: The osteoclast. In: The Biochemistry and Physiology of Bone. Vol. I (Bourne, G.H.), pp.45-67, Academic Press, New York, San Francisco and London, 1972.
29) Vane, J.R.: Inhibition of prostaglandin synthesis as a mechanism of action for aspirin-like drugs. Nature New Biol. 231: 232-235, 1971.
4) Kameyama, Y.: Histopathologic and autoradiographic studies of the changes of the rat periodontium in experimental traumaric occlusion. Bull. Tokyo Med. Dent. Univ. 15: 339-357, 1968.
39) 北川敏夫: 正常骨形成における酵素組織化学. 病態酵素組織化学 (武内忠男・他編), pp.456-461, 朝倉書店, 東京, 1974.
32) Yamasaki, K. and Miura, F.: The effect of prostaglandins on osteoclasts induced by experimental tooth movement. J. Dent. Res. [Spec. D] 56: D 167, 1977.
6) Stahl, S.S.: Response of the periodontuim, pulp, and salivary glands to gingival and tooth injury in young adult male rats. I. Periodontal Tissues. Oral Surg. 13: 613-626, 1960.
12) Weaks-Dybvig, M., Sanavi, F., Zander, H. and Rifkin, B.R.: The effect of indomethacin on alveolar bone loss in experimental periodontitis. J. Periodontal Res. 17: 90-100, 1982.
22) Raisz, L.G., Nuki, K., Alander, C.B. & Craig, R.G.: Interactions bettween bacterial endotoxin and other stimulations of bone resorption in organ culture. J. Periodont. Res. 16: 1-7, 1981.
31) Galasko, C.S.B. and Bennett, A.: Relationship of bone destruction in skeletal metastases to osteoclast activation and prostaglandins. Nature 263: 508-512, 1976.
26) Albrightson, C.R., Baenziger, N.L. and Needleman, P.: ヒト単核球因子は培養ヒト線線維芽細胞, ヒト血管中膜平滑筋細胞およびヒト臍帯静脈由来内皮細胞からプロスタグランジンを産生させる強力な因子である. プロスタグランジン, トロンボキサン, ロイコトリエン研究の進歩. 1984年京都プロスタグランジン会議記録. 日本語版, pp.173-175, 現在医療社, 東京, 1986.
25) 米田俊之・北村昌也・綾真一郎・作田正義・Robert M. Ratt: 培養ヒト胎児口蓋細胞によるプロスタグランディンE2 (PGE2) 合成に対するEpidermal Growth Factor (EGF) の促進作用. 歯基礎誌 24: 40-44, 1982.
30) Goldhaber, P., Rabadjija, L., Beyer, W.R. and Kornhauser, A.: Bone resorption in tissue culture and its relevance to periodontal disease. J. Am. Dent. Assoc. 87: 1027-1033, 1973.
20) 中島光雄: 無菌ラット根尖歯周組織に及ぼす細菌内毒素の影響について. 日歯保誌 30: 259-269, 1987.
17) Holtrop, M.E. and King, G.J.: The ultrastructure of the osteoclast and its functional implications. Clin. Orthop. 123: 177-196, 1977.
3) Stahl, S.S., Miller, S.C. and Goldsmith, E.D.: The effect of vertical occlusal trauma on the periodontium of protein deprived young adult rats. J. Periodontol. 28: 87-97, 1957.
33) Nyman, S., Schroeder, H.E. and Lindhe, J.: Suppression of inflammation and bone resorption by indomethacin during experimental periodontitis in dogs. J. Periodontol. 50: 450-461, 1979.
24) 折茂肇: 悪性腫瘍の高Ca血症とプロスタグランジン. 代謝 20: 357-364, 1983.
15) 森昌彦: Lactate dehydrogenase. 新酵素組織化学 (竹内忠男・他編), pp.69-72朝倉書店, 東京, 1980.
10) 保母良基: 実験的食片圧入による歯周組織の変化について. 日歯周誌 26: 201-222, 1984.
2) Gottlieb, B. and Orban, B.: Tissue changes in experimental traumatic occlusion with special reference to age and constitution. J. Dent. Res. 11: 505-510, 1931.
35) Vaes, G.: On the mechanism of bone resorption: The action of parathyroid hormone on the excretion and synthesis of lysosomal enzymes and on the extracelluler release of acid by bone cells. J. Cell Biol. 39: 676-697, 1968.
23) 佐藤巌雄: ヒト単球の骨吸収機構への関与に関する研究-単球の骨塩 (合成ハイドロキシアパタイト) 破壊作用-. 歯基礎誌 28: 143-151, 1986.
14) Barka, T. and Anderson, P.J.: Histochemical methods for acid phosphatase using hexazonium pararosanilin AS coupler. J. Histochem. Cytochem. 10: 735-741, 1962.
21) 金子信雄・松原潔・弓削朝子・梅津彰・椎木茂嗣・木本椿作・渡辺是久・井口雅夫・片瀬秀士: 細菌成分によるラット歯槽骨の吸収について. 歯基礎誌 26: 594-604, 1984.
28) Klein, D.C. and Raisz, L.G.: Prostaglandins: Stimulation of Bone Resorption in tissue. Endocrinology 86: 1436-1440, 1970.
13) 秋吉正豊・及川浩志: 歯周疾患における化学的仲介物質の役割について. 1報骨吸収とプロスタグランジン. 歯基礎誌 25: 297, 1983.
18) Bloom, W. and Fawcett, D.W.: ブルーム・フォーセット組織学〔I〕, (山田英智・他監訳), pp.274-283, 廣川書店, 東京, 1979.
7) 山田了・佐藤徹一郎: 食片圧入が歯周組織におよぼす影響に関する実験的研究. 日歯周誌 20: 234-245, 1978.
9) 和田大海: 食片圧入に関する実験病理組織学的研究. 日歯周誌 22: 319-340, 1980.
38) 中村亨: 歯根膜における不溶性コラーゲン線維の変化と線維芽細胞のlysosome酵素活性との関係に関する組織化学的研究. 日歯周誌 21: 284-298, 1979.
11) 鹿取信・山本尚三・佐藤和雄: プロスタグランジン, pp.284-291, 講談社サイエンティフィク, 東京, 1978.
37) Woessner, J.F. Jr.: Cells involved in collagen resorption. In: Treatise on collagen. Vol 2. Biology of collagen, Part B (Gold, B.S.), pp.309-310, Academic Press, London and New York, 1968.
36) Nakamura, Y., Hirashita, A. and Kuwabara, Y.: The localization of acid phosphatase activity in osteoblasts incident to experimental tooth movement. Acta Histochem. Cytochem. 17: 571-582, 1984.
8) 宮嶋富士夫: ラットによる食片圧入についての実験的研究. 歯科医学 42: 589-610, 1979.
19) 櫻岡俊樹: 破骨細胞の微小管の分布に関する電子顕微鏡的研究. 歯基礎誌 26: 1245-1277, 1984.
References_xml – reference: 9) 和田大海: 食片圧入に関する実験病理組織学的研究. 日歯周誌 22: 319-340, 1980.
– reference: 36) Nakamura, Y., Hirashita, A. and Kuwabara, Y.: The localization of acid phosphatase activity in osteoblasts incident to experimental tooth movement. Acta Histochem. Cytochem. 17: 571-582, 1984.
– reference: 38) 中村亨: 歯根膜における不溶性コラーゲン線維の変化と線維芽細胞のlysosome酵素活性との関係に関する組織化学的研究. 日歯周誌 21: 284-298, 1979.
– reference: 16) Hancox, N.M.: The osteoclast. In: The Biochemistry and Physiology of Bone. Vol. I (Bourne, G.H.), pp.45-67, Academic Press, New York, San Francisco and London, 1972.
– reference: 39) 北川敏夫: 正常骨形成における酵素組織化学. 病態酵素組織化学 (武内忠男・他編), pp.456-461, 朝倉書店, 東京, 1974.
– reference: 1) 秋吉正豊: 歯周疾患とは. 歯界展望 24: 483-502, 1965.
– reference: 21) 金子信雄・松原潔・弓削朝子・梅津彰・椎木茂嗣・木本椿作・渡辺是久・井口雅夫・片瀬秀士: 細菌成分によるラット歯槽骨の吸収について. 歯基礎誌 26: 594-604, 1984.
– reference: 22) Raisz, L.G., Nuki, K., Alander, C.B. & Craig, R.G.: Interactions bettween bacterial endotoxin and other stimulations of bone resorption in organ culture. J. Periodont. Res. 16: 1-7, 1981.
– reference: 5) 今村實: 咬合性外傷の発現から修復までの病理組織学的並びに組織化学的研究-骨吸収における化学的仲介物質の役割について-. 九州歯会誌 39: 131-150, 1985.
– reference: 13) 秋吉正豊・及川浩志: 歯周疾患における化学的仲介物質の役割について. 1報骨吸収とプロスタグランジン. 歯基礎誌 25: 297, 1983.
– reference: 20) 中島光雄: 無菌ラット根尖歯周組織に及ぼす細菌内毒素の影響について. 日歯保誌 30: 259-269, 1987.
– reference: 12) Weaks-Dybvig, M., Sanavi, F., Zander, H. and Rifkin, B.R.: The effect of indomethacin on alveolar bone loss in experimental periodontitis. J. Periodontal Res. 17: 90-100, 1982.
– reference: 4) Kameyama, Y.: Histopathologic and autoradiographic studies of the changes of the rat periodontium in experimental traumaric occlusion. Bull. Tokyo Med. Dent. Univ. 15: 339-357, 1968.
– reference: 2) Gottlieb, B. and Orban, B.: Tissue changes in experimental traumatic occlusion with special reference to age and constitution. J. Dent. Res. 11: 505-510, 1931.
– reference: 29) Vane, J.R.: Inhibition of prostaglandin synthesis as a mechanism of action for aspirin-like drugs. Nature New Biol. 231: 232-235, 1971.
– reference: 10) 保母良基: 実験的食片圧入による歯周組織の変化について. 日歯周誌 26: 201-222, 1984.
– reference: 11) 鹿取信・山本尚三・佐藤和雄: プロスタグランジン, pp.284-291, 講談社サイエンティフィク, 東京, 1978.
– reference: 3) Stahl, S.S., Miller, S.C. and Goldsmith, E.D.: The effect of vertical occlusal trauma on the periodontium of protein deprived young adult rats. J. Periodontol. 28: 87-97, 1957.
– reference: 37) Woessner, J.F. Jr.: Cells involved in collagen resorption. In: Treatise on collagen. Vol 2. Biology of collagen, Part B (Gold, B.S.), pp.309-310, Academic Press, London and New York, 1968.
– reference: 6) Stahl, S.S.: Response of the periodontuim, pulp, and salivary glands to gingival and tooth injury in young adult male rats. I. Periodontal Tissues. Oral Surg. 13: 613-626, 1960.
– reference: 25) 米田俊之・北村昌也・綾真一郎・作田正義・Robert M. Ratt: 培養ヒト胎児口蓋細胞によるプロスタグランディンE2 (PGE2) 合成に対するEpidermal Growth Factor (EGF) の促進作用. 歯基礎誌 24: 40-44, 1982.
– reference: 17) Holtrop, M.E. and King, G.J.: The ultrastructure of the osteoclast and its functional implications. Clin. Orthop. 123: 177-196, 1977.
– reference: 27) 平田博則: 歯周病発症におけるプロスタグランジンの役割-その骨カルシウム遊離作用と歯肉での動態について-. 広大歯誌 12: 252-264, 1980.
– reference: 14) Barka, T. and Anderson, P.J.: Histochemical methods for acid phosphatase using hexazonium pararosanilin AS coupler. J. Histochem. Cytochem. 10: 735-741, 1962.
– reference: 33) Nyman, S., Schroeder, H.E. and Lindhe, J.: Suppression of inflammation and bone resorption by indomethacin during experimental periodontitis in dogs. J. Periodontol. 50: 450-461, 1979.
– reference: 30) Goldhaber, P., Rabadjija, L., Beyer, W.R. and Kornhauser, A.: Bone resorption in tissue culture and its relevance to periodontal disease. J. Am. Dent. Assoc. 87: 1027-1033, 1973.
– reference: 19) 櫻岡俊樹: 破骨細胞の微小管の分布に関する電子顕微鏡的研究. 歯基礎誌 26: 1245-1277, 1984.
– reference: 15) 森昌彦: Lactate dehydrogenase. 新酵素組織化学 (竹内忠男・他編), pp.69-72朝倉書店, 東京, 1980.
– reference: 34) 進藤正信・飯塚正・向後隆男・雨宮璋: インドメサシン投与ラットにおける破骨細胞性骨吸収に関する電顕的研究. 歯科ジャーナル 22: 356-357, 1985.
– reference: 18) Bloom, W. and Fawcett, D.W.: ブルーム・フォーセット組織学〔I〕, (山田英智・他監訳), pp.274-283, 廣川書店, 東京, 1979.
– reference: 35) Vaes, G.: On the mechanism of bone resorption: The action of parathyroid hormone on the excretion and synthesis of lysosomal enzymes and on the extracelluler release of acid by bone cells. J. Cell Biol. 39: 676-697, 1968.
– reference: 26) Albrightson, C.R., Baenziger, N.L. and Needleman, P.: ヒト単核球因子は培養ヒト線線維芽細胞, ヒト血管中膜平滑筋細胞およびヒト臍帯静脈由来内皮細胞からプロスタグランジンを産生させる強力な因子である. プロスタグランジン, トロンボキサン, ロイコトリエン研究の進歩. 1984年京都プロスタグランジン会議記録. 日本語版, pp.173-175, 現在医療社, 東京, 1986.
– reference: 7) 山田了・佐藤徹一郎: 食片圧入が歯周組織におよぼす影響に関する実験的研究. 日歯周誌 20: 234-245, 1978.
– reference: 28) Klein, D.C. and Raisz, L.G.: Prostaglandins: Stimulation of Bone Resorption in tissue. Endocrinology 86: 1436-1440, 1970.
– reference: 8) 宮嶋富士夫: ラットによる食片圧入についての実験的研究. 歯科医学 42: 589-610, 1979.
– reference: 23) 佐藤巌雄: ヒト単球の骨吸収機構への関与に関する研究-単球の骨塩 (合成ハイドロキシアパタイト) 破壊作用-. 歯基礎誌 28: 143-151, 1986.
– reference: 31) Galasko, C.S.B. and Bennett, A.: Relationship of bone destruction in skeletal metastases to osteoclast activation and prostaglandins. Nature 263: 508-512, 1976.
– reference: 24) 折茂肇: 悪性腫瘍の高Ca血症とプロスタグランジン. 代謝 20: 357-364, 1983.
– reference: 32) Yamasaki, K. and Miura, F.: The effect of prostaglandins on osteoclasts induced by experimental tooth movement. J. Dent. Res. [Spec. D] 56: D 167, 1977.
SSID ssj0002507189
ssib023159070
ssib046624106
ssib000872102
Score 1.2469523
Snippet ラットの臼歯部に咬合性外傷および辺縁性歯周炎を起こさせ, PGの生合成抑制剤のひとつであるインドメサシンの投与によって起こる変化について病理組織学的および酵素組織化学的に検索した。 1) 咬合性外傷では破骨細胞による歯槽骨の下掘れ吸収がみられた。辺縁性歯周炎では咬合性外傷よりも多数の破骨細胞と,...
「緒言」現在歯周疾患は幾多の分類法によって分類される. この分類法のひとつである秋吉(1965)1)の分類にしたがうと, 大別して非炎性歯周疾患と炎症性歯周疾患とに分けられる. 前者を代表するものが咬合性外傷であり, 後者を代表するものが辺縁性歯周炎である. この両者に関する実験病理学的研究は多くみられ,...
SourceID medicalonline
jstage
SourceType Publisher
StartPage 164
Title 歯周疾患における化学的仲介物質の役割
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/joralbiosci1965/30/2/30_2_164/_article/-char/ja
http://mol.medicalonline.jp/en/journal/download?GoodsID=ct4orabi/1988/003002/005&name=0164-0179j
Volume 30
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 歯科基礎医学会雑誌, 1988/04/20, Vol.30(2), pp.164-179
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpV3Nb9MwFLe2cUFCCASI8aUdeAcOHY3zYfuGvaaaQCAhbdJuUZym0ioxEHQXbp24jHHZZQeuSIgPDaRxQhP8M11X_gzei9M1nXYY7JI-pc_Pz3mJ_XuJ_TNjdzm3kbBeu0b8ZZSghDUr03YtSInxqZ63Mo9WIz9-Ei0uBw9XwpWp6XuVWUvrXTufvT5xXcn_RBXPYVxplew_RPbIKJ5AGeOLR4wwHk8VY4gj0A3QTYhDUB5oCbEAFYGJ6S_JQfsQ-4gWQZtSkLoUUJ8EDtJQcblABVEgg1FhR4MMIA7AGDC8FEhZgFSgFcQSjA96ZFDHVNw0wKjCoMJSVexb8VaAFoUD6HYTjC7OIKqNS0-MqXiC9S6QM7ECZYpSkiqVR-93R65pqkE1SsNYj47GKq6FYkIFG4MylUbTzfELEE-5TQCLm_WMbld6Wl_SDEbHPjMaFsrPRauV7Nz18Z6jXS_hguf2wjk-EnHfp6mbHaJZsKvES0rUjfM-jlGj4hMs31k3QFW7mlALibAVRyr8CROiQEuo2yRsi-B5mp3jQng0e_XR0yqSFlUmOETtoaqPu-IgihCqlR_UCaRwygOKDSKPGu_Wz5Pj9092G0FaB1MW4qK48Mx9RnR0LhVEtnSJXSxTqTntnovLbKqTXmHR4e73wfan4c7vw40P_d7Xfu9tv7fd39gavNsZ7H4cvn9zsL93sL813Pz858eXfu_b4NfPwebeVbbcjJcWFmvl3iC1DiHamrI25L7IsItpYxKeIxBuWT_yRT1XeaoyT1guZSbSTIV1q7jl9TSQqRdgutOWaeRfYzNrz9fy62xOZbnnqRxza6uCIBc2D9ptEdkMTYeB15plDdfs5IUjgEnKBz45dpkSv55wd6CgjbRo-WTSSWfZg4mLlpQdyavk1LG_cXYTN9l5UnEvEW-xme7L9fw2wuquvVPcUH8BZhCkrg
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E6%AD%AF%E5%91%A8%E7%96%BE%E6%82%A3%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E5%8C%96%E5%AD%A6%E7%9A%84%E4%BB%B2%E4%BB%8B%E7%89%A9%E8%B3%AA%E3%81%AE%E5%BD%B9%E5%89%B2&rft.jtitle=%E6%AD%AF%E7%A7%91%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E9%9B%91%E8%AA%8C&rft.au=%E4%BB%8A%E6%9D%91%E5%AF%A6&rft.au=%E5%8C%97%E6%9D%91%E5%8B%9D%E4%B9%9F&rft.date=1988&rft.pub=%E6%AD%AF%E7%A7%91%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0385-0137&rft.volume=30&rft.issue=2&rft.spage=164&rft.epage=179&rft_id=info:doi/10.2330%2Fjoralbiosci1965.30.164&rft.externalDocID=ct4orabi_1988_003002_005_0164_01791551163
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0385-0137&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0385-0137&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0385-0137&client=summon