女子大学生の正常体重肥満者における血液パラメーターと食物摂取状況の影響

日本では,やせや肥満が問題視される一方,BMI は「やせ」や「正常」と診断されるものの,体脂肪率が高い「正常体重肥満」の実態やその特性は,十分に明らかにされていない.そこで,本研究では女子大学生を対象に普通体型 (18.5 ≦BMI<25) の者を体脂肪率別に3 分類し,身体状況,血液パラメーター,体型認識,食品群および栄養素等摂取量の実態を把握し,体脂肪率との関連について検討を行った.対象者は,BMI が18.5-24.9 の範囲内に属する女子大学生57 名である.調査項目は,身体計測,血液生化学検査,ボディイメージ調査,食物摂取状況調査である.統計解析は,体脂肪率3 分位 (Body...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本家政学会誌 Vol. 63; no. 7; pp. 421 - 430
Main Authors 井上, 広子, 桑野, 稔子
Format Journal Article
LanguageEnglish
Published 一般社団法人 日本家政学会 2012
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0913-5227
1882-0352
DOI10.11428/jhej.63.421

Cover

More Information
Summary:日本では,やせや肥満が問題視される一方,BMI は「やせ」や「正常」と診断されるものの,体脂肪率が高い「正常体重肥満」の実態やその特性は,十分に明らかにされていない.そこで,本研究では女子大学生を対象に普通体型 (18.5 ≦BMI<25) の者を体脂肪率別に3 分類し,身体状況,血液パラメーター,体型認識,食品群および栄養素等摂取量の実態を把握し,体脂肪率との関連について検討を行った.対象者は,BMI が18.5-24.9 の範囲内に属する女子大学生57 名である.調査項目は,身体計測,血液生化学検査,ボディイメージ調査,食物摂取状況調査である.統計解析は,体脂肪率3 分位 (Body Fat Percentage: BFP<25.0, 25.0 ≦BFP<30.0, BFP ≧30.0) に分類し,体脂肪率分類別の各パラメーターにおける比較検討を行った.その結果,血清中HDL-Chol 濃度においては,BFP<25.0%group, 25.0 ≦BFP<30.0group に比較し,BFP ≧30.0group が有意に低値を示し,血清中中性脂肪濃度,レプチン濃度は有意に高値を示した.食物摂取状況調査においては,BFP 高値のほど油脂,果実類の摂取量が有意に多かった.本研究結果より,BMI が正常域であっても正常体重肥満者は血液生化学検査や食物摂取状況調査の結果より,今後適切な栄養教育の必要性が示唆された.
ISSN:0913-5227
1882-0352
DOI:10.11428/jhej.63.421