日本語敬語の文法化と意味変化(<特集>日本語における文法化・機能語化)
『天草版平家物語』に用いられた「ござる」を、文法的機能によって分類するとともに、原拠本と対照させることによって、「ござる」の意味派生の手がかりを得ることができる。「ござる」の語源的意味に近い空間的存在文では、ほとんどの用例が尊敬表現であるが、その他の用法では丁寧表現が多数を占めている。その要因は、丁寧表現には主語に対する選択制限がなく、尊敬表現より広い範囲で使用されることによると思われる。また、「ござる」の文法化、存在動詞の語彙項目の変化等も「ござる」の敬語的意味の変化に影響を与えていると考えることができる。...
Saved in:
Published in | 日本語の研究 Vol. 1; no. 3; pp. 18 - 31 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本語学会
01.07.2005
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1349-5119 2189-5732 |
DOI | 10.20666/nihongonokenkyu.1.3_18 |
Cover
Summary: | 『天草版平家物語』に用いられた「ござる」を、文法的機能によって分類するとともに、原拠本と対照させることによって、「ござる」の意味派生の手がかりを得ることができる。「ござる」の語源的意味に近い空間的存在文では、ほとんどの用例が尊敬表現であるが、その他の用法では丁寧表現が多数を占めている。その要因は、丁寧表現には主語に対する選択制限がなく、尊敬表現より広い範囲で使用されることによると思われる。また、「ござる」の文法化、存在動詞の語彙項目の変化等も「ござる」の敬語的意味の変化に影響を与えていると考えることができる。 |
---|---|
ISSN: | 1349-5119 2189-5732 |
DOI: | 10.20666/nihongonokenkyu.1.3_18 |