IODP Expedition 323ベーリング海掘削航海の成果と今後の展望 全球水循環・気候変動に関わる顕著な役割

IODP Exp 323ベーリング海航海は,過去500万年間の速い堆積速度の堆積物を精査することで,北半球氷床,中期更新世変遷期(MPT),海氷,中深層水とラミナ堆積物,ベーリング海峡ゲートウェイの発達史等を解明することを目的とした.掘削コアリングは,アリューシャン海盆周辺の深度分布を含む計7サイトで成功裏に実施され,高品質のAPCを主体とする総計660本,5,741m長のコアを取得した.最大到達年代は,バウワーズ海嶺で500万年前,ベーリング斜面域で250万年前で連続的な堆積物を得た.アラスカ氷床融解の当海域への影響は,430万年前に始まり,330から280-250万年前までに強化された.バ...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inChishitsugaku zasshi Vol. 124; no. 1; pp. 17 - 34
Main Authors 朝日, 博史, 高橋, 孝三, 岡崎, 裕典, 小野寺, 丈尚太郎
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published Tokyo 一般社団法人 日本地質学会 01.01.2018
Japan Science and Technology Agency
Subjects
Online AccessGet full text

Cover

Loading…
More Information
Summary:IODP Exp 323ベーリング海航海は,過去500万年間の速い堆積速度の堆積物を精査することで,北半球氷床,中期更新世変遷期(MPT),海氷,中深層水とラミナ堆積物,ベーリング海峡ゲートウェイの発達史等を解明することを目的とした.掘削コアリングは,アリューシャン海盆周辺の深度分布を含む計7サイトで成功裏に実施され,高品質のAPCを主体とする総計660本,5,741m長のコアを取得した.最大到達年代は,バウワーズ海嶺で500万年前,ベーリング斜面域で250万年前で連続的な堆積物を得た.アラスカ氷床融解の当海域への影響は,430万年前に始まり,330から280-250万年前までに強化された.バウワーズ海嶺付近での本格的な海氷発達は,海氷由来化石種の多産イベントにより270万年前と220-200万年前に見られ,MPT以降では北太平洋中層水形成に影響を与えた.強い氷期におけるベーリング海峡閉鎖時には,ベーリング海で北太平洋中層水形成が強まった.
Bibliography:ObjectType-Article-1
SourceType-Scholarly Journals-1
ObjectType-Feature-2
content type line 14
ISSN:0016-7630
1349-9963
DOI:10.5575/geosoc.2017.0066