新型コロナウイルス感染症第1波の流行直後における大学体育授業の学修成果:遠隔授業による主観的恩恵と身体活動に焦点をあてた検証
本研究の目的は,新型コロナウイルス感染症流行第1波直後における体育授業の受講に伴う学修成果,とりわけ主観的恩恵や身体活動について,授業形態と授業形式を踏まえて明らかにすることであった.体育を専攻しない大学生5,719名を対象に,2020年7-8月にWebによる調査を行った.調査内容は,運動部活動所属の有無や性別などの基本的属性のほか,体育授業の受講状況や満足度,初年次体育授業の主観的恩恵評価尺度(Perceived Benefits Scale in university First-Year PE classes:以下,PBS-FYPE)(西田ほか,2017),IPAQ-SV(the Jap...
Saved in:
Published in | 大学体育スポーツ学研究 Vol. 18; pp. 2 - 20 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
公益社団法人 全国大学体育連合
2021
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 2434-7957 |
DOI | 10.20723/jpeshe.18.0_2 |
Cover
Abstract | 本研究の目的は,新型コロナウイルス感染症流行第1波直後における体育授業の受講に伴う学修成果,とりわけ主観的恩恵や身体活動について,授業形態と授業形式を踏まえて明らかにすることであった.体育を専攻しない大学生5,719名を対象に,2020年7-8月にWebによる調査を行った.調査内容は,運動部活動所属の有無や性別などの基本的属性のほか,体育授業の受講状況や満足度,初年次体育授業の主観的恩恵評価尺度(Perceived Benefits Scale in university First-Year PE classes:以下,PBS-FYPE)(西田ほか,2017),IPAQ-SV(the Japanese version of the International Physical Activity Questionnaire-Short Version)日本語版(村瀬ほか,2002),体育授業での学びに関する自由記述であった.その結果,受講満足度は5段階評価の2.92点,主観的恩恵は尺度基準値の65%,とくに,「協同プレーの価値理解」は基準値の5割未満と,コロナ前の大学体育授業よりも顕著に低い値であった.運動部所属者以外の総身体活動量の平均値は,先行研究基準値より男子で37%,女子で28% 低く,中央値は健康づくりのための身体活動基準2013(厚生労働省,2013)の23 METs・時/週を大きく下回っていた.2元配置分散分析の結果,大部分の下位尺度にて,授業形態と授業形式の交互作用が有意であった.また,PBS-FYPEのいくつかの下位尺度ではオンデマンド型より同時双方向型の形態の方が,講義のみより実技と講義の両方の形式の方が,ともに高い主観的恩恵を示した.身体活動については,オンデマンド型での授業形式の差異は認められなかった一方で,同時双方向型では講義のみよりも実技と講義の両方を行う授業の方が,有意に高かった.コロナ禍の体育授業での学びに関する自由記述のテキストマイニング分析から,オンライン授業を通じて,室内にて可能となる正しい運動方法や健康的な生活習慣を考える機会についての学修がなされたことが明らかになった.結論として,コロナ禍のオンライン体育授業の学修成果は,学生の受講満足度,主観的恩恵,身体活動量のすべてにおいてプレコロナ期の結果と比べて著しく低いことが明らかになった.また,オンデマンド型よりも同時双方向型の授業形態が,講義のみよりも実技と講義の両方の授業形式が,高い学修成果をもたらすことが示唆された. |
---|---|
AbstractList | 本研究の目的は,新型コロナウイルス感染症流行第1波直後における体育授業の受講に伴う学修成果,とりわけ主観的恩恵や身体活動について,授業形態と授業形式を踏まえて明らかにすることであった.体育を専攻しない大学生5,719名を対象に,2020年7-8月にWebによる調査を行った.調査内容は,運動部活動所属の有無や性別などの基本的属性のほか,体育授業の受講状況や満足度,初年次体育授業の主観的恩恵評価尺度(Perceived Benefits Scale in university First-Year PE classes:以下,PBS-FYPE)(西田ほか,2017),IPAQ-SV(the Japanese version of the International Physical Activity Questionnaire-Short Version)日本語版(村瀬ほか,2002),体育授業での学びに関する自由記述であった.その結果,受講満足度は5段階評価の2.92点,主観的恩恵は尺度基準値の65%,とくに,「協同プレーの価値理解」は基準値の5割未満と,コロナ前の大学体育授業よりも顕著に低い値であった.運動部所属者以外の総身体活動量の平均値は,先行研究基準値より男子で37%,女子で28% 低く,中央値は健康づくりのための身体活動基準2013(厚生労働省,2013)の23 METs・時/週を大きく下回っていた.2元配置分散分析の結果,大部分の下位尺度にて,授業形態と授業形式の交互作用が有意であった.また,PBS-FYPEのいくつかの下位尺度ではオンデマンド型より同時双方向型の形態の方が,講義のみより実技と講義の両方の形式の方が,ともに高い主観的恩恵を示した.身体活動については,オンデマンド型での授業形式の差異は認められなかった一方で,同時双方向型では講義のみよりも実技と講義の両方を行う授業の方が,有意に高かった.コロナ禍の体育授業での学びに関する自由記述のテキストマイニング分析から,オンライン授業を通じて,室内にて可能となる正しい運動方法や健康的な生活習慣を考える機会についての学修がなされたことが明らかになった.結論として,コロナ禍のオンライン体育授業の学修成果は,学生の受講満足度,主観的恩恵,身体活動量のすべてにおいてプレコロナ期の結果と比べて著しく低いことが明らかになった.また,オンデマンド型よりも同時双方向型の授業形態が,講義のみよりも実技と講義の両方の授業形式が,高い学修成果をもたらすことが示唆された. |
Author | 西田, 順一 小林, 雄志 木内, 敦詞 田原, 亮二 中山, 正剛 難波, 秀行 西脇, 雅人 西垣, 景太 園部, 豊 平工, 志穂 中田, 征克 |
Author_xml | – sequence: 1 fullname: 平工, 志穂 organization: 東京女子大学現代教養学部 – sequence: 1 fullname: 木内, 敦詞 organization: 筑波大学体育系 – sequence: 1 fullname: 小林, 雄志 organization: 岡山大学全学教育・学生支援機構 – sequence: 1 fullname: 中山, 正剛 organization: 別府大学短期大学部 – sequence: 1 fullname: 園部, 豊 organization: 帝京平成大学現代ライフ学部 – sequence: 1 fullname: 田原, 亮二 organization: 西南学院大学人間科学部 – sequence: 1 fullname: 難波, 秀行 organization: 日本大学理工学部 – sequence: 1 fullname: 西田, 順一 organization: 近畿大学経営学部 – sequence: 1 fullname: 西垣, 景太 organization: 東海大学健康学部 – sequence: 1 fullname: 西脇, 雅人 organization: 大阪工業大学工学部 – sequence: 1 fullname: 中田, 征克 organization: 防衛大学校総合教育学群 |
BookMark | eNo9kEtL5EAUhQtxwMe49V90T6UqncdGGMRRQXAzrkMSK2rwRceNy6pusLEb8TUKrdgqbVTaFrEVfM-PuaYSV_4FIz4298A93z0XThdqn52bZQj1KjhLsE7oL3-eBZMsqxhZbJE21ElUqmZ0M6d3oJ4g8DHGlBLFNGknupFbF9FeGUQLCk0oLIMIQdSh0ABxK4s1WduIt5fiszNFtg6Bn8trnhxU4p2r6KkCvAF8GfgaiHJUP46a4fPjRiIu5UpJHjVT-H3z_1yWVuXe7utD9YXvv1Q3v9z0QSk9fL65T8JWXC1Kfir5NfCT5K6R5sir-6j8L8XiYhiLWxDrwAXwEHhN1neTk4ef6IdnTwes51O70difgb_9Q5mR0cHh_t8jGZ8QrGaoSTxsu55HdM1Rme4Y2KYsZzgKNTXX1TzNwI4-zphOCKHOuII9TTXcnOFRLaebGu1GfR-5frBgTzBrPj81Y-cXLTu_MOVOM-uja0sxLPw-yLfhTtp5y7fpG-qtwIo |
ContentType | Journal Article |
Copyright | 2021 全国大学体育連合 |
Copyright_xml | – notice: 2021 全国大学体育連合 |
DOI | 10.20723/jpeshe.18.0_2 |
DatabaseTitleList | |
DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
EISSN | 2434-7957 |
EndPage | 20 |
ExternalDocumentID | article_jpeshe_18_0_18_2_article_char_ja |
GroupedDBID | ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS DXH JSF RJT |
ID | FETCH-LOGICAL-j2204-392f0acff276b4e7b80a3e58b1396cc6f680b7dee72223bd10f648c58f3657963 |
IngestDate | Wed Sep 03 06:31:02 EDT 2025 |
IsDoiOpenAccess | true |
IsOpenAccess | true |
IsPeerReviewed | false |
IsScholarly | false |
Language | Japanese |
LinkModel | OpenURL |
MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j2204-392f0acff276b4e7b80a3e58b1396cc6f680b7dee72223bd10f648c58f3657963 |
OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jpeshe/18/0/18_2/_article/-char/ja |
PageCount | 19 |
ParticipantIDs | jstage_primary_article_jpeshe_18_0_18_2_article_char_ja |
PublicationCentury | 2000 |
PublicationDate | 2021 |
PublicationDateYYYYMMDD | 2021-01-01 |
PublicationDate_xml | – year: 2021 text: 2021 |
PublicationDecade | 2020 |
PublicationTitle | 大学体育スポーツ学研究 |
PublicationYear | 2021 |
Publisher | 公益社団法人 全国大学体育連合 |
Publisher_xml | – name: 公益社団法人 全国大学体育連合 |
References | 工藤和俊・飯野要一・松本秀夫(2006)大学教育における体育関連科目の授業評価―他の共通科目との比較から.大学体育学,3:37-44 国立成育医療研究センター(2020b)コロナ×こどもアンケート第3回調査報告書.https://www.ncchd.go.jp/center/activity/covid19_kodomo/report/CxC3_finalrepo_20201202.pdf(参照日2020年12月30日) 奈良雅之(2004)大学体育における「からだ気づき」の実践に関する事例研究.大学体育学,1:43-50 中須賀巧・木内敦詞・西田順一・橋本公雄(2020)大学体育授業における動機づけ雰囲気と主観的恩恵評価の関係:受講種目と性別の違いに着目して.大学体育スポーツ学研究,17:12-22 三浦麻子・小林哲郎(2018)オンライン調査における努力の最小限化が回答行動に及ぼす影響.行動計量学,45:1-11 森村和浩(2019)大学生の運動意識と健康・生活習慣との関連.就実大学大学院教育学研究科紀要, 4:51-60. 首相官邸(2020)新型コロナウイルス感染症に関する安倍内閣総理大臣記者会見. https://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/statement/2020/0407kaiken.html(参照日2020年9月1日) Boutelle, K. N., Murray, D. M., Jeffery, R. W., Hennrikus, D. J., and Lando, H. A. (2000) Associations between exercise and health behaviors in a community sample of working adults. Preventive Medicine, 30: 217-224. 厚生労働省(2020)新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」の実践例を公表しました.<「新しい生活様式」の実践例>https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_newlifestyle.html(参照日2020年9月1日) 梶田和宏・木内敦詞・長谷川悦示・朴京眞・川戸湧也・中川昭(2018)わが国の大学における教養体育の開講状況に関する悉皆調査研究.体育学研究,63:885-902. OECD(2018)The future of education and skills: Education 2030. http://www.oecd.org/education/2030/E2030%20Position%20Paper%20(05.04.2018).pdf(参照日2020年12月1日) Yamamoto, T., Uchiumi, C., Suzuki, N., Yoshimoto, J., and Murillo-Rodriguez, E.(2020)The psychological impact of 'mild lockdown' in Japan during the COVID-19 pandemic: A nationwide survey under a declared state of emergency. International Journal of Environmental Research and Public Health, 17(24), 9382. 安永明智・野口京子・永野順子(2009)文化女子大学生の運動行動の実態と関連要因.文化女子大学紀要人文・社会科学研究,17:39-46 全国大学体育連合(2020)「体育実技授業と新型コロナウイルス感染症対策について」アンケートのご回答.https://daitairen.or.jp/2013/wp-content/uploads/corona_question_20200419.pdf (参照日2021年1月4日) 文部科学省(2017)スポーツ基本計画.https://www.mext.go.jp/sports/content/1383656_002.pdf(参照日2020年12月1日) 慶応義塾大学体育研究所(2021)2020 年度慶応義塾大学体育研究所・全国大学体育連合関東支部共催シンポジウム「コロナ禍のオンライン体育実技を振り返る~今後の遠隔実技のあり方と共に~」実施報告書.https://ipe.hc.keio.ac.jp/wp-content/uploads/2021/02/254e64f040c505cb94c5b80051ae431c.pdf(参照日2021年2月15日) Nishida, J., Hashimoto, K., Kiuchi, A., Tsutsumi, T., Yamamoto, K., and Tanimoto, H.(2019)Perceived benefits of physical education in university students and their effects on adjustment to university life. International Journal of Sport and Health Science, 17, 197-216. 木内敦詞(2012)健康づくりと友だちづくりを行う体育授業プログラム.竹中晃二編,運動と健康の心理学.朝倉書店,pp.110-112. 橋本公雄・荒井久仁子(2020)「挑戦的課題達成型体育授業」に伴う心理的機能の向上効果―体育実技授業による自己成長に着目して.熊本学園大学論集『総合科学』,26:79-96 斉田智里(2012)授業満足度と成績に影響を及ぼす授業評価要因の検討 : 大学英語教育プログラム改善の観点から.全国英語教育学会紀要,23:389-403. 中山正剛・田原亮二・神野賢治・丸井一誠・村上郁磨(2012)大学生活の充実感と大学体育授業の関連性に関する研究.体育・スポーツ教育研究,12:77-78. 西田順一(2018)小学校教員の身体活動がメンタルヘルスに及ぼす影響性:身体活動質問表 (IPAQ) 日本語版を用いた検討.体育学研究,63:837-851. 小林勝法・中山正剛・北徹朗・平工志穂(2016)大学卒業生の教養体育授業に対する感想のテキストマイニング分析.大学体育学,13:72-81. 山津幸司・井上伸一・栗原淳(2012)高強度身体活動はメンタ ルヘルス低下の防御因子である:大学体育の場を活用した6ヶ月の縦断研究.大学体育学,9:93-100. 村瀬訓生・勝村俊仁・上田千穂子・井上茂・下光輝一(2002)身体活動量の国際標準化─IPAQ日本語版の信頼性,妥当性の評価─.厚生の指標,49(11):1-9. 谷田貝雅典・坂井磁和(2006)視線一致型及び従来型テレビ会議システムを利用した遠隔授業と対面授業の教育効果測定.日本教育工学会論文誌.30:69-78. 西脇雅人・木内敦詞・中村友浩(2014)ワークブックを用いた大学体育授業はFD授業アンケートのスコアをより効果的に高め得る.大学体育学,11:87-93 樋口耕一(2004)テキスト型データの計量的分析:2つのアプローチの峻別と統合.理論と方法,19:101-115. 天笠志保・荒神裕之・門間陽樹・鳥取伸彬・井上茂(早期公開中)新型コロナウイルス感染症流行下における身体活動研究の現状:デジタル技術の革新・普及による身体活動研究の方法論的特徴とその知見.運動疫学研究.https://www.jstage.jst.go.jp/article/ree/advpub/0/advpub_2015/_pdf/(参照日2021年2月7日) 荒井弘和・木内敦詞・浦井良太郎・中村友浩(2009)運動行動の変容ステージに対応した体育授業プログラムが大学生の運動習慣に与える効果.体育学研究,54:367-379 大久保智生(2005)青年の学校への適応感とその規定要因 : 青年用適応感尺度の作成と学校別の検討.教育心理学研究,53:307-319 全国大学体育連合(2010)大学体育の効果.体育系学術団体からの提言2010 21世紀の高等教育と保健体育・スポーツ(資料編).https://daitairen.or.jp/2013/wp-content/uploads/2da1b90b7e73d31340d5b614b30cdde5.pdf(参照日2020年9月1日) 国立成育医療研究センター(2020a)コロナ×こどもアンケート第1回調査報告書.https://www.ncchd.go.jp/center/activity/covid19_kodomo/report/report_01.pdf(参照日2020年7月15日) 静岡文化芸術大学(2020)2020年度緊急学生生活調査(コロナ禍・ハラスメントに関する状況と意識について)集計結果速報.https://www.suac.ac.jp/sp/campuslife/studentlifesurvey/file/20231/2020studentlifesurvey_ex2.pdf(参照日2021年3月17日) 厚生労働省(2013)健康づくりのための身体活動基準2013.https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002xple-att/2r9852000002xpqt.pdf(参照日2021年2月7日) 門田新一郎(2002)大学生の生活習慣に関する意識,知識,行動について.日本公衆衛生雑誌,49:554-563 Takeda, F., Noguchi, H., Monma, T., and Tamiya, N. (2015) How possibly do leisure and social activities impact mental health of middle-aged adults in Japan? : An evidence from a national longitudinal survey. PLoS ONE 10(10): e0139777. doi:10.1371/journal.pone.0139777 石田三樹・越智泰樹・奥田麻衣(2008)WebCTを活用した遠隔授業の成果.教育システム情報学会誌,25:403-413. ベネッセ教育総合研究所(2020)幼児・小学生の生活に対する新型コロナウイルス感染症の影響調査―2020年5月実施―.https://berd.benesse.jp/up_images/research/COVID19_research_digest_1217_2.pdf(参照日2020年12月1日) The IPAQ group (2005) Guidelines for data processing and analysis of the International Physical Activity Questionnaire (IPAQ) - Short and long forms. https://sites.google.com/site/theipaq/scoring-protocol(参照日2021年1月9日) 文部科学省(1997)大学審議会答申・報告―概要―「遠隔授業」の大学設置基準における取扱い等について」(答申)平成9年12月18日https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/gijiroku/03052801/003/001.htm(参照日2020年12月1日) 徳永幹雄・橋本公雄(2002)健康度・生活習慣の年代的差異及び授業前後での変化.健康科学,24:57-67. 西田順一・橋本公雄・木内敦詞・堤俊彦・山本浩二・谷本英彰(2016)体育授業における大学生の主観的恩恵評価およびその大学適応感に及ぼす影響性.体育学研究,61:537-554. van der Ploeg, H. P., Chey, T., Korda, R. J., Banks, E., and Bauman, A. (2012) Sitting time and all-cause mortality risk in 222 497 Australian adults. Archives of Internal Medicine, 172: 494-500. 島田英昭(2017)大学授業の満足度を規定する要因―期待一致・代替魅力・自己適合の効果の比較―.信州大学教育学部研究論集,11:175-180 WHO(2020)WHO director-general's opening remarks at the media briefing on COVID-19 - 11 March 2020. https://www.who.int/director-general/speeches/detail/who-director-general-s-opening-remarks-at-the-media-briefing-on-covid-19---11-march-2020(参照日2020年9月1日) 西田順一・橋本公雄・木内敦詞・谷本英彰・福地豊樹・上條隆・鬼澤陽子・中雄勇人・木山慶子・新井淑弘・小川正行(2015)テキストマイニングによる大学体育授業の主観的恩恵の抽出:性および運動・スポーツ習慣の差異による検討.体育学研究,60:27-39. 山津幸司・堀内雅弘(2010)週1回の大学体育が日常の身体活動料およびメンタルヘルスに及ぼす影響.大学体育学,7:57-67. Costakis, C. E., Dunnagan, T., and Haynes, G. (1999) The relationship between the stages of exercise adoption and other health behaviors. American Journal of Health Promotion, 14: 51-63. 小谷究(2020)オンライン授業における体育実技の可能性―バスケットボールの実技授業の実践から―.情報処理,61:936-937 岡浩一郎(2003)中年者における運動行動の変容段階と運動セルフ・エフィカシーの関係.日本公衆衛生雑誌,50:208- 215 文部科学省(2020)コロナ対応の現状,課題,今後の方向性について.今後の国立大学法人等施設の整備充実に関する調査研究協力者会議(第5回)資料2-1.https://www.mext.go.jp/content/20200924-mxt_keikaku-000010097_3.pdf(参照日2021年1月4日) 三浦麻子・小林哲郎(2015)オンライン調査モニタのSatisficeに関する実験的研究.社会心理学研究,31:1-12 Ding, D., Cruz, B. P., Green, M. A., and Bauman, A. E. (2020) Is the COVID-19 lockdown nudging people to be more active: A big data analysis. British Journal of Sports Medicine, 54: 1183-1184. 森下孟・新村正明(2011)大学間遠隔講義システムを活用した複数の授業担当教員らによる遠隔授業実施による評価.日本教育工学会論文誌.35(suppl.):65-68. |
References_xml | – reference: 天笠志保・荒神裕之・門間陽樹・鳥取伸彬・井上茂(早期公開中)新型コロナウイルス感染症流行下における身体活動研究の現状:デジタル技術の革新・普及による身体活動研究の方法論的特徴とその知見.運動疫学研究.https://www.jstage.jst.go.jp/article/ree/advpub/0/advpub_2015/_pdf/(参照日2021年2月7日) – reference: 木内敦詞(2012)健康づくりと友だちづくりを行う体育授業プログラム.竹中晃二編,運動と健康の心理学.朝倉書店,pp.110-112. – reference: Costakis, C. E., Dunnagan, T., and Haynes, G. (1999) The relationship between the stages of exercise adoption and other health behaviors. American Journal of Health Promotion, 14: 51-63. – reference: 徳永幹雄・橋本公雄(2002)健康度・生活習慣の年代的差異及び授業前後での変化.健康科学,24:57-67. – reference: 三浦麻子・小林哲郎(2018)オンライン調査における努力の最小限化が回答行動に及ぼす影響.行動計量学,45:1-11. – reference: 静岡文化芸術大学(2020)2020年度緊急学生生活調査(コロナ禍・ハラスメントに関する状況と意識について)集計結果速報.https://www.suac.ac.jp/sp/campuslife/studentlifesurvey/file/20231/2020studentlifesurvey_ex2.pdf(参照日2021年3月17日) – reference: 厚生労働省(2013)健康づくりのための身体活動基準2013.https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002xple-att/2r9852000002xpqt.pdf(参照日2021年2月7日) – reference: 中山正剛・田原亮二・神野賢治・丸井一誠・村上郁磨(2012)大学生活の充実感と大学体育授業の関連性に関する研究.体育・スポーツ教育研究,12:77-78. – reference: 樋口耕一(2004)テキスト型データの計量的分析:2つのアプローチの峻別と統合.理論と方法,19:101-115. – reference: Yamamoto, T., Uchiumi, C., Suzuki, N., Yoshimoto, J., and Murillo-Rodriguez, E.(2020)The psychological impact of 'mild lockdown' in Japan during the COVID-19 pandemic: A nationwide survey under a declared state of emergency. International Journal of Environmental Research and Public Health, 17(24), 9382. – reference: van der Ploeg, H. P., Chey, T., Korda, R. J., Banks, E., and Bauman, A. (2012) Sitting time and all-cause mortality risk in 222 497 Australian adults. Archives of Internal Medicine, 172: 494-500. – reference: 文部科学省(2017)スポーツ基本計画.https://www.mext.go.jp/sports/content/1383656_002.pdf(参照日2020年12月1日) – reference: 島田英昭(2017)大学授業の満足度を規定する要因―期待一致・代替魅力・自己適合の効果の比較―.信州大学教育学部研究論集,11:175-180. – reference: 小林勝法・中山正剛・北徹朗・平工志穂(2016)大学卒業生の教養体育授業に対する感想のテキストマイニング分析.大学体育学,13:72-81. – reference: 小谷究(2020)オンライン授業における体育実技の可能性―バスケットボールの実技授業の実践から―.情報処理,61:936-937. – reference: Ding, D., Cruz, B. P., Green, M. A., and Bauman, A. E. (2020) Is the COVID-19 lockdown nudging people to be more active: A big data analysis. British Journal of Sports Medicine, 54: 1183-1184. – reference: 橋本公雄・荒井久仁子(2020)「挑戦的課題達成型体育授業」に伴う心理的機能の向上効果―体育実技授業による自己成長に着目して.熊本学園大学論集『総合科学』,26:79-96. – reference: 西脇雅人・木内敦詞・中村友浩(2014)ワークブックを用いた大学体育授業はFD授業アンケートのスコアをより効果的に高め得る.大学体育学,11:87-93. – reference: 梶田和宏・木内敦詞・長谷川悦示・朴京眞・川戸湧也・中川昭(2018)わが国の大学における教養体育の開講状況に関する悉皆調査研究.体育学研究,63:885-902. – reference: 門田新一郎(2002)大学生の生活習慣に関する意識,知識,行動について.日本公衆衛生雑誌,49:554-563. – reference: 森村和浩(2019)大学生の運動意識と健康・生活習慣との関連.就実大学大学院教育学研究科紀要, 4:51-60. – reference: 山津幸司・井上伸一・栗原淳(2012)高強度身体活動はメンタ ルヘルス低下の防御因子である:大学体育の場を活用した6ヶ月の縦断研究.大学体育学,9:93-100. – reference: 工藤和俊・飯野要一・松本秀夫(2006)大学教育における体育関連科目の授業評価―他の共通科目との比較から.大学体育学,3:37-44. – reference: 三浦麻子・小林哲郎(2015)オンライン調査モニタのSatisficeに関する実験的研究.社会心理学研究,31:1-12. – reference: 大久保智生(2005)青年の学校への適応感とその規定要因 : 青年用適応感尺度の作成と学校別の検討.教育心理学研究,53:307-319. – reference: 奈良雅之(2004)大学体育における「からだ気づき」の実践に関する事例研究.大学体育学,1:43-50. – reference: 国立成育医療研究センター(2020a)コロナ×こどもアンケート第1回調査報告書.https://www.ncchd.go.jp/center/activity/covid19_kodomo/report/report_01.pdf(参照日2020年7月15日) – reference: Boutelle, K. N., Murray, D. M., Jeffery, R. W., Hennrikus, D. J., and Lando, H. A. (2000) Associations between exercise and health behaviors in a community sample of working adults. Preventive Medicine, 30: 217-224. – reference: 慶応義塾大学体育研究所(2021)2020 年度慶応義塾大学体育研究所・全国大学体育連合関東支部共催シンポジウム「コロナ禍のオンライン体育実技を振り返る~今後の遠隔実技のあり方と共に~」実施報告書.https://ipe.hc.keio.ac.jp/wp-content/uploads/2021/02/254e64f040c505cb94c5b80051ae431c.pdf(参照日2021年2月15日) – reference: 森下孟・新村正明(2011)大学間遠隔講義システムを活用した複数の授業担当教員らによる遠隔授業実施による評価.日本教育工学会論文誌.35(suppl.):65-68. – reference: WHO(2020)WHO director-general's opening remarks at the media briefing on COVID-19 - 11 March 2020. https://www.who.int/director-general/speeches/detail/who-director-general-s-opening-remarks-at-the-media-briefing-on-covid-19---11-march-2020(参照日2020年9月1日) – reference: 斉田智里(2012)授業満足度と成績に影響を及ぼす授業評価要因の検討 : 大学英語教育プログラム改善の観点から.全国英語教育学会紀要,23:389-403. – reference: 中須賀巧・木内敦詞・西田順一・橋本公雄(2020)大学体育授業における動機づけ雰囲気と主観的恩恵評価の関係:受講種目と性別の違いに着目して.大学体育スポーツ学研究,17:12-22. – reference: Takeda, F., Noguchi, H., Monma, T., and Tamiya, N. (2015) How possibly do leisure and social activities impact mental health of middle-aged adults in Japan? : An evidence from a national longitudinal survey. PLoS ONE 10(10): e0139777. doi:10.1371/journal.pone.0139777 – reference: ベネッセ教育総合研究所(2020)幼児・小学生の生活に対する新型コロナウイルス感染症の影響調査―2020年5月実施―.https://berd.benesse.jp/up_images/research/COVID19_research_digest_1217_2.pdf(参照日2020年12月1日) – reference: Nishida, J., Hashimoto, K., Kiuchi, A., Tsutsumi, T., Yamamoto, K., and Tanimoto, H.(2019)Perceived benefits of physical education in university students and their effects on adjustment to university life. International Journal of Sport and Health Science, 17, 197-216. – reference: 安永明智・野口京子・永野順子(2009)文化女子大学生の運動行動の実態と関連要因.文化女子大学紀要人文・社会科学研究,17:39-46. – reference: 石田三樹・越智泰樹・奥田麻衣(2008)WebCTを活用した遠隔授業の成果.教育システム情報学会誌,25:403-413. – reference: 谷田貝雅典・坂井磁和(2006)視線一致型及び従来型テレビ会議システムを利用した遠隔授業と対面授業の教育効果測定.日本教育工学会論文誌.30:69-78. – reference: 厚生労働省(2020)新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」の実践例を公表しました.<「新しい生活様式」の実践例>https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_newlifestyle.html(参照日2020年9月1日) – reference: 文部科学省(2020)コロナ対応の現状,課題,今後の方向性について.今後の国立大学法人等施設の整備充実に関する調査研究協力者会議(第5回)資料2-1.https://www.mext.go.jp/content/20200924-mxt_keikaku-000010097_3.pdf(参照日2021年1月4日). – reference: 村瀬訓生・勝村俊仁・上田千穂子・井上茂・下光輝一(2002)身体活動量の国際標準化─IPAQ日本語版の信頼性,妥当性の評価─.厚生の指標,49(11):1-9. – reference: 西田順一・橋本公雄・木内敦詞・堤俊彦・山本浩二・谷本英彰(2016)体育授業における大学生の主観的恩恵評価およびその大学適応感に及ぼす影響性.体育学研究,61:537-554. – reference: 岡浩一郎(2003)中年者における運動行動の変容段階と運動セルフ・エフィカシーの関係.日本公衆衛生雑誌,50:208- 215. – reference: OECD(2018)The future of education and skills: Education 2030. http://www.oecd.org/education/2030/E2030%20Position%20Paper%20(05.04.2018).pdf(参照日2020年12月1日) – reference: 国立成育医療研究センター(2020b)コロナ×こどもアンケート第3回調査報告書.https://www.ncchd.go.jp/center/activity/covid19_kodomo/report/CxC3_finalrepo_20201202.pdf(参照日2020年12月30日) – reference: 文部科学省(1997)大学審議会答申・報告―概要―「遠隔授業」の大学設置基準における取扱い等について」(答申)平成9年12月18日https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/gijiroku/03052801/003/001.htm(参照日2020年12月1日) – reference: 西田順一(2018)小学校教員の身体活動がメンタルヘルスに及ぼす影響性:身体活動質問表 (IPAQ) 日本語版を用いた検討.体育学研究,63:837-851. – reference: 山津幸司・堀内雅弘(2010)週1回の大学体育が日常の身体活動料およびメンタルヘルスに及ぼす影響.大学体育学,7:57-67. – reference: 全国大学体育連合(2010)大学体育の効果.体育系学術団体からの提言2010 21世紀の高等教育と保健体育・スポーツ(資料編).https://daitairen.or.jp/2013/wp-content/uploads/2da1b90b7e73d31340d5b614b30cdde5.pdf(参照日2020年9月1日) – reference: 西田順一・橋本公雄・木内敦詞・谷本英彰・福地豊樹・上條隆・鬼澤陽子・中雄勇人・木山慶子・新井淑弘・小川正行(2015)テキストマイニングによる大学体育授業の主観的恩恵の抽出:性および運動・スポーツ習慣の差異による検討.体育学研究,60:27-39. – reference: 荒井弘和・木内敦詞・浦井良太郎・中村友浩(2009)運動行動の変容ステージに対応した体育授業プログラムが大学生の運動習慣に与える効果.体育学研究,54:367-379. – reference: The IPAQ group (2005) Guidelines for data processing and analysis of the International Physical Activity Questionnaire (IPAQ) - Short and long forms. https://sites.google.com/site/theipaq/scoring-protocol(参照日2021年1月9日) – reference: 首相官邸(2020)新型コロナウイルス感染症に関する安倍内閣総理大臣記者会見. https://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/statement/2020/0407kaiken.html(参照日2020年9月1日) – reference: 全国大学体育連合(2020)「体育実技授業と新型コロナウイルス感染症対策について」アンケートのご回答.https://daitairen.or.jp/2013/wp-content/uploads/corona_question_20200419.pdf (参照日2021年1月4日). |
SSID | ssj0003321993 ssib044734113 ssib049860616 |
Score | 1.8224038 |
Snippet | ... |
SourceID | jstage |
SourceType | Publisher |
StartPage | 2 |
SubjectTerms | オンデマンド型授業 テキストマイニング 初年次体育授業の主観的恩恵評価尺度(PBS-FYPE) 同時双方向型授業 国際標準化身体活動評価票(IPAQ) |
Title | 新型コロナウイルス感染症第1波の流行直後における大学体育授業の学修成果:遠隔授業による主観的恩恵と身体活動に焦点をあてた検証 |
URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jpeshe/18/0/18_2/_article/-char/ja |
Volume | 18 |
hasFullText | 1 |
inHoldings | 1 |
isFullTextHit | |
isPrint | |
ispartofPNX | 大学体育スポーツ学研究, 2021, Vol.18, pp.2-20 |
link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwnR1NixxFtAnJxYsoUfwmB-sks3ZXV9fHsWu2hyDEUwLxNEx_DDKHGHRzyUHo3gWXbBBj_IA1ZFXWMbLZIG4CiYn6YyrTMzn5F3yvunpmYiKsgaZ5XfW-3-vpVzVV3Z73diAzOQwyv6NyiVM3UdZJ8zDspCk83aiI8rTAechT7_OTZ9h7Z6OzR459sLRq6cJaupJdfOq-kmeJKrRBXHGX7P-I7JwpNAAM8YUzRBjOh4oxSThRnGifJBFRCZGaJCGRlOjQAiGJVx0gY9cV8xZgLc6cSiFDyYjqWc49ooCPIEoQKRCIu3AE2AcCYmrJAhIntiVCOJEkDojsWjJNNEPNdGJbGmTtAKdQQFTgxKP2EaoVCwusWl0Z0atWD2lVpFZFYCgRiKPWwkaNZaqeUwwwlW_tSYgCNXpEd4kC6cpS-QjApWL_zbl1EHbNVQURkmhtTbYOQZNjdB_yASrlAPCM4yMRWceW4dwujl7S1nZgq6IloQK5oTmiDY-VrlrPy3kIeOtMGznwIVoqUaL7dPmozZjDeDhcEhcS1eaQ7rbJxJbIBfoQvSfQZD2f6bWRV9YxAAj0KNzO9qKHKdXgS7rA56g1Ogk8AZ5z-Bx9goIk4qvkMf4-kb02tqLBV5h4jYZW0ALfRgyjCj0BHo4_GmK1lEi7PA9GFzNgtj_CW6BJbcxfgb7UNu-gJQ7dnYExZBhnHb_TkkmHpFcPFwKFS5AarSB7m29SrhT2iU1ZyDpCNW9c_1d54eqDpULTbgJ9ooShvrDvUhmdLz75sFgJ5Irfp4tibb6E1v3o9Bu8fiD7Pp5ov-3AXZv9EQwdj1EhAlztfOrTpH3UMiagfF1U8kxJDpU9n09PhyHFpb3Na26tTu8-phEU7CMYvrZLX201fvoF73k3jD4RN1q86B0ZDY57d-tvfp1c3zLVgVnfN-uXTDU21a5Z3zPVvXpjp965Ov32s-nNm0F98KMpb9V3ytkPl6ff3Z78edmUe6a8ZMorptqa7P482R8__OPqrPqt_nyz_mkfkLHlr1v15hf19Wt_P9h-VH7_aPurthcEbALhw7v3Z-OD6fZGXf5Sl3dMeWP2-x7wqW_fn2x9DWjTjfG0umeqL01ZmXJsyp1699rsxoOXvDO95HT3ZMd9maYzohT_SlZ06A-y4ZAKnrJCpNIfhEUkUxhP8yzjQy79VORFIXD4leaBP-RMZpEchhw3_4cve0fPfXSueMU7IYucqUHABFUBUzxPsyxXuQgpLvMW2eBVTzSO7p9vXj_UP2zkX3tmyte95_AOa2aa3_COrn18oXgTxl5r6Vs2i_4BgrlQ_w |
linkProvider | ISSN International Centre |
openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87%E7%AC%AC1%E6%B3%A2%E3%81%AE%E6%B5%81%E8%A1%8C%E7%9B%B4%E5%BE%8C%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E4%BD%93%E8%82%B2%E6%8E%88%E6%A5%AD%E3%81%AE%E5%AD%A6%E4%BF%AE%E6%88%90%E6%9E%9C%EF%BC%9A%E9%81%A0%E9%9A%94%E6%8E%88%E6%A5%AD%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E4%B8%BB%E8%A6%B3%E7%9A%84%E6%81%A9%E6%81%B5%E3%81%A8%E8%BA%AB%E4%BD%93%E6%B4%BB%E5%8B%95%E3%81%AB%E7%84%A6%E7%82%B9%E3%82%92%E3%81%82%E3%81%A6%E3%81%9F%E6%A4%9C%E8%A8%BC&rft.jtitle=%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E4%BD%93%E8%82%B2%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84%E5%AD%A6%E7%A0%94%E7%A9%B6&rft.au=%E5%B9%B3%E5%B7%A5%2C+%E5%BF%97%E7%A9%82&rft.au=%E6%9C%A8%E5%86%85%2C+%E6%95%A6%E8%A9%9E&rft.au=%E5%B0%8F%E6%9E%97%2C+%E9%9B%84%E5%BF%97&rft.au=%E4%B8%AD%E5%B1%B1%2C+%E6%AD%A3%E5%89%9B&rft.date=2021&rft.pub=%E5%85%AC%E7%9B%8A%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E5%85%A8%E5%9B%BD%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E4%BD%93%E8%82%B2%E9%80%A3%E5%90%88&rft.eissn=2434-7957&rft.volume=18&rft.spage=2&rft.epage=20&rft_id=info:doi/10.20723%2Fjpeshe.18.0_2&rft.externalDocID=article_jpeshe_18_0_18_2_article_char_ja |