通所リハビリテーションにおける介護者の介護負担感に関する調査
【目的】 通所リハビリテーション(以下、通所リハ)の役割には、利用者に対する支援と共に家族の介護負担の軽減が求められる。介護者の介護負担感には、様々な関連要因があり、なかでも利用者の日常生活活動(以下、ADL)は、介護負担と相関するという報告が多い。しかし維持期の通所リハでは、ADLの改善には限界がある。そこで本研究では、維持期における介護者の介護負担感と利用者のADLの関係、その他介護負担に関連する要因について調査したので報告する。 【方法】 対象は、通所リハ利用者の介護者57名(男性15名、女性42名、平均年齢64.5±10.9歳)とした。通所リハ利用者については、利用者の属性(年齢、...
Saved in:
Published in | 九州理学療法士・作業療法士合同学会誌 Vol. 2007; p. 106 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
九州理学療法士・作業療法士合同学会
2007
Joint Congress of Physical Therapist and Occupational Therapist in Kyushu |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0915-2032 2423-8899 |
DOI | 10.11496/kyushuptot.2007.0.106.0 |
Cover
Summary: | 【目的】 通所リハビリテーション(以下、通所リハ)の役割には、利用者に対する支援と共に家族の介護負担の軽減が求められる。介護者の介護負担感には、様々な関連要因があり、なかでも利用者の日常生活活動(以下、ADL)は、介護負担と相関するという報告が多い。しかし維持期の通所リハでは、ADLの改善には限界がある。そこで本研究では、維持期における介護者の介護負担感と利用者のADLの関係、その他介護負担に関連する要因について調査したので報告する。 【方法】 対象は、通所リハ利用者の介護者57名(男性15名、女性42名、平均年齢64.5±10.9歳)とした。通所リハ利用者については、利用者の属性(年齢、性別、疾患名)、要介護度、ADL、介護サービスの利用状況、介護者については、主介護者の属性(年齢、性別、続柄)、介護期間、仕事の有無、睡眠不足の有無を調査した。通所リハ利用者のADLは、機能的自立度評価法(以下、FIM)を用い、介護者の介護負担感はZarit介護負担尺度日本語版(以下、ZBI)を用いて評価した。分析は、介護負担感とADLとの関連性はSpearmanの順位相関係数を用い、その他の要因は、ZBI総合点を40点以上の負担が重い群と39点以下の軽い群に分け、カイ二乗検定、Mann-Whitney検定を用いて比較検討した。 【結果】 1.ZBI総合点とFIM総合点(r=-0.40,p<0.01)、FIM運動項目(r=-0.34,p<0.05)、FIM認知項目(r=-0.37,p<0.05)は、いずれも弱い負の相関を認めた。2.介護負担の重い群と軽い群では、介護者の睡眠不足の有無で有意差を認め(p<0.05)、睡眠不足のある群と無い群では、FIM総合点(U=208.0)、FIM運動項目(U=203.5)で有意差を認めた(p<0.01)。その他の要因については有意差を認められなかった。 【考察】 介護者の介護負担感は、介護者の属性や介護期間などに関係なく、利用者のADL能力が高いほど、介護負担感は低い傾向が確認できた。ADLの低下は、介護者の睡眠が障害される原因の一つであるが、通所リハにおけるADLの改善には限界があり、今後は、介護者への積極的なアプローチが必要である。 |
---|---|
Bibliography: | 167 |
ISSN: | 0915-2032 2423-8899 |
DOI: | 10.11496/kyushuptot.2007.0.106.0 |