HeartMate3装着患者の復学支援の体制構築と課題
【目的】植込型補助人工心臓により在宅心臓移植待機が可能となったが、2019年保険償還されたHeartMate3(HM3)は小型のポンプで体の小さな小児患者にも装着でき、復学が可能になった。今回、HM3装着後の復学支援体制の構築及び今後の課題について報告する。【対象】HM3を装着し就学中の患者8名(平均13.3±3.4歳(最小8歳、最大20歳)、男性4名、平均補助期間571±265日)。就学状況:小学校2名、中学校4名、高校1名、大学1名。【結果】HM3をはじめに装着した小・中学生3例の復学支援から、吹田市教育委員会と検討し復学支援体制を構築した。1.小・中学校:(1)HM3装着術決定時に市教育...
Saved in:
Published in | Japanese Journal of Transplantation Vol. 58; no. Supplement; p. s289_1 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本移植学会
2023
The Japan Society for Transplantation |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0578-7947 2188-0034 |
DOI | 10.11386/jst.58.Supplement_s289_1 |
Cover
Summary: | 【目的】植込型補助人工心臓により在宅心臓移植待機が可能となったが、2019年保険償還されたHeartMate3(HM3)は小型のポンプで体の小さな小児患者にも装着でき、復学が可能になった。今回、HM3装着後の復学支援体制の構築及び今後の課題について報告する。【対象】HM3を装着し就学中の患者8名(平均13.3±3.4歳(最小8歳、最大20歳)、男性4名、平均補助期間571±265日)。就学状況:小学校2名、中学校4名、高校1名、大学1名。【結果】HM3をはじめに装着した小・中学生3例の復学支援から、吹田市教育委員会と検討し復学支援体制を構築した。1.小・中学校:(1)HM3装着術決定時に市教育委員会に連絡(2)保護者より学校に状況報告(2)患者の機器トレーニング、離床が進んだ段階で学校・教育委員会・保護者・病院関係者面談(3)サポーター養成講習(4)学校説明会・学校環境調査(5)学校管轄消防署に連絡する。2.高校:受け入れ可能な高校は、公立高校のみであった。高校に直接協力要請し、上記の対応で復学支援を行う。3.大学:学校職員でサポーター養成は難しく、家族、ボランティア、友人等個人の協力に委ねる現状であった。【考察】義務教育の患者は、症例を重ねる中で学校・教育委員会の協力の元、復学支援体制の構築ができた。義務教育以降は、公立高校以外の復学に活用な公的資源はなく、体制整備が課題であった。 |
---|---|
ISSN: | 0578-7947 2188-0034 |
DOI: | 10.11386/jst.58.Supplement_s289_1 |