(RA)手指伸筋腱皮下断裂の機能予後

【はじめに】  関節リウマチ(以下RA)に伴う手指伸筋腱皮下断裂は比較的多くみられる。治療手技として、外科的に腱移行、腱移植のいずれかが選択される。今回、腱移行術を施行した3症例を経験し、術前術後の機能予後について比較・検討したので報告する。 【症例】  女性。年齢41から55(平均49)歳。RAのclassIからII、stageIIからIII(周囲関節)。尚、全症例ともに利き手側の障害で、zone VIIでの断裂であった。追跡調査期間は3ヶ月から2年10ヶ月。 症例1:主婦。右IV、V指断裂。固有示指伸筋腱へ腱移行+kapandji法追加。 症例2:主婦。右第III、IV、V指断裂。III、...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in九州理学療法士・作業療法士合同学会誌 Vol. 2004; p. 86
Main Authors 山下, 導人, 田嶋, 裕作
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 九州理学療法士・作業療法士合同学会 2004
Joint Congress of Physical Therapist and Occupational Therapist in Kyushu
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0915-2032
2423-8899
DOI10.11496/kyushuptot.2004.0.86.0

Cover

Abstract 【はじめに】  関節リウマチ(以下RA)に伴う手指伸筋腱皮下断裂は比較的多くみられる。治療手技として、外科的に腱移行、腱移植のいずれかが選択される。今回、腱移行術を施行した3症例を経験し、術前術後の機能予後について比較・検討したので報告する。 【症例】  女性。年齢41から55(平均49)歳。RAのclassIからII、stageIIからIII(周囲関節)。尚、全症例ともに利き手側の障害で、zone VIIでの断裂であった。追跡調査期間は3ヶ月から2年10ヶ月。 症例1:主婦。右IV、V指断裂。固有示指伸筋腱へ腱移行+kapandji法追加。 症例2:主婦。右第III、IV、V指断裂。III、IV指伸筋腱をII指伸筋腱へ腱移行、V指伸筋腱を固有小指伸筋へ腱移行+kapandji法追加。 症例3:主婦、農業。右第IV、V指断裂。IV、V指伸筋腱をIII指伸筋腱へ腱移行+橈骨手根関節固定術。 【術後プログラム】  術後3週よりテーピング使用による自動ROM、術後6週より他動ROM及び抵抗運動を徐々にし、術後8週よりpower graspを開始した。 【方法】  調査内容は1)MP関節伸展の自動ROM、2)伸展不全、3)日本手の外科学会の指伸筋腱機能評価の% total active motion(以下%TAM)、4)握力(水銀握力計)、5)ADL(日本手の外科学会ADL検査)術前術後の調査を行った。 【結果】 1)術前術後のMP伸展のROM(術前→術後) 症例1はIV指-35°→5°V指-5°→5°症例2はIII指-70°→-35°IV指-65°→-35°V指0°→-15°症例3はIV指-70°→-10°V指-40°→0° 平均IV指-56°→-13°V指-15°→-3° 2)術前術後の伸展不全(術前→術後):症例1はIV指55°→20°V指30°→20°症例2はIII指90°→35°IV指90°→35°V指10°→15°症例3は、IV指90°→30°V指55°→20°平均IV指78°→28°V指31°→18° 3)%TAM:症例1は可から良へ、症例2は術前可であったが、術後大きな変化は見られず、症例3は可から良へ変化が見られた。 4)握力(水銀握力計、単位mmHg、術前→術後):症例1は、94→210、症例2は80→60、症例3は75→140 平均:83→137 5)ADL:術前のADL障害は、タオル絞り、蛇口の開閉、書字、爪切り、箸使用、化粧であった。術後症例1、3は改善されていたが、症例2は書字が若干可能になった以外は不能であった。蛇口の開閉に関しては、3例ともにレバー式に改造していた。 【考察】  手指伸筋腱断裂は、吉津によると、伸筋に比べ屈筋の力が強いため伸筋腱の癒着は剥離されやすく、多少の可動域制限は手関節の位置で矯正できる。今回3週の外固定期間をおいて、手指の自動ROMを行い、術後6週で他動ROM及び抵抗運動を徐々に行い、術後8週よりpower graspを開始した。  橋本らは、中環小指MP関節自動可動域を検討し、ギプス固定群と早期運動療法群との比較で、後者が有意に良好な可動域が得られたと述べている。これと比較すると、早期運動療法群と同等な結果が得られた。術前術後のMP関節伸展の自動ROM、伸展不全は、術後の経過観察期間が長いほど結果は良好であった。%TAMから見ても、症例1、3については可から良へ改善しており、手指の機能は改善しているといえる。しかし、症例2は術前よりは改善したものの可であった。これは手指・手関節伸筋、屈筋群の筋力低下、術後の経過観察期間が短期であることが原因と考えられる。握力については、今野らによると、ADL自立となる握力の境界線は100mmHgであると述べている。今回、症例1、3はこの境より上であったが、症例2は60mmHgであった。これは、手指・手関節伸筋、屈筋群の筋力低下、術後の経過観察期間が短期であることが原因と考えられる。ADL上の問題については、術前に支障を感じていたタオル絞り、蛇口の開閉、書字、爪切り、箸使用は症例1、3は術後改善した。症例2は書字が若干可能になったが、他の項目は不能であった。これは、握力が自立となる境界線より下であること、手指・手関節伸筋、屈筋群の筋力低下、術後の経過観察期間が短期であることが考えられる。しかし、蛇口の開閉に関しては、3例ともレバー式に改造しており問題はなかった。cosmeticな観点として下垂指が機能指に改善され、外見的にも満足が得られた。  以上のことより手指の機能は改善しているが、ADL上支障をきたす部分がある。これはRAによる関節破壊、変形、筋力低下などによる部分が大きく、今後長期間のフォローアップが必要不可欠ではないかと考える。
AbstractList 【はじめに】  関節リウマチ(以下RA)に伴う手指伸筋腱皮下断裂は比較的多くみられる。治療手技として、外科的に腱移行、腱移植のいずれかが選択される。今回、腱移行術を施行した3症例を経験し、術前術後の機能予後について比較・検討したので報告する。 【症例】  女性。年齢41から55(平均49)歳。RAのclassIからII、stageIIからIII(周囲関節)。尚、全症例ともに利き手側の障害で、zone VIIでの断裂であった。追跡調査期間は3ヶ月から2年10ヶ月。 症例1:主婦。右IV、V指断裂。固有示指伸筋腱へ腱移行+kapandji法追加。 症例2:主婦。右第III、IV、V指断裂。III、IV指伸筋腱をII指伸筋腱へ腱移行、V指伸筋腱を固有小指伸筋へ腱移行+kapandji法追加。 症例3:主婦、農業。右第IV、V指断裂。IV、V指伸筋腱をIII指伸筋腱へ腱移行+橈骨手根関節固定術。 【術後プログラム】  術後3週よりテーピング使用による自動ROM、術後6週より他動ROM及び抵抗運動を徐々にし、術後8週よりpower graspを開始した。 【方法】  調査内容は1)MP関節伸展の自動ROM、2)伸展不全、3)日本手の外科学会の指伸筋腱機能評価の% total active motion(以下%TAM)、4)握力(水銀握力計)、5)ADL(日本手の外科学会ADL検査)術前術後の調査を行った。 【結果】 1)術前術後のMP伸展のROM(術前→術後) 症例1はIV指-35°→5°V指-5°→5°症例2はIII指-70°→-35°IV指-65°→-35°V指0°→-15°症例3はIV指-70°→-10°V指-40°→0° 平均IV指-56°→-13°V指-15°→-3° 2)術前術後の伸展不全(術前→術後):症例1はIV指55°→20°V指30°→20°症例2はIII指90°→35°IV指90°→35°V指10°→15°症例3は、IV指90°→30°V指55°→20°平均IV指78°→28°V指31°→18° 3)%TAM:症例1は可から良へ、症例2は術前可であったが、術後大きな変化は見られず、症例3は可から良へ変化が見られた。 4)握力(水銀握力計、単位mmHg、術前→術後):症例1は、94→210、症例2は80→60、症例3は75→140 平均:83→137 5)ADL:術前のADL障害は、タオル絞り、蛇口の開閉、書字、爪切り、箸使用、化粧であった。術後症例1、3は改善されていたが、症例2は書字が若干可能になった以外は不能であった。蛇口の開閉に関しては、3例ともにレバー式に改造していた。 【考察】  手指伸筋腱断裂は、吉津によると、伸筋に比べ屈筋の力が強いため伸筋腱の癒着は剥離されやすく、多少の可動域制限は手関節の位置で矯正できる。今回3週の外固定期間をおいて、手指の自動ROMを行い、術後6週で他動ROM及び抵抗運動を徐々に行い、術後8週よりpower graspを開始した。  橋本らは、中環小指MP関節自動可動域を検討し、ギプス固定群と早期運動療法群との比較で、後者が有意に良好な可動域が得られたと述べている。これと比較すると、早期運動療法群と同等な結果が得られた。術前術後のMP関節伸展の自動ROM、伸展不全は、術後の経過観察期間が長いほど結果は良好であった。%TAMから見ても、症例1、3については可から良へ改善しており、手指の機能は改善しているといえる。しかし、症例2は術前よりは改善したものの可であった。これは手指・手関節伸筋、屈筋群の筋力低下、術後の経過観察期間が短期であることが原因と考えられる。握力については、今野らによると、ADL自立となる握力の境界線は100mmHgであると述べている。今回、症例1、3はこの境より上であったが、症例2は60mmHgであった。これは、手指・手関節伸筋、屈筋群の筋力低下、術後の経過観察期間が短期であることが原因と考えられる。ADL上の問題については、術前に支障を感じていたタオル絞り、蛇口の開閉、書字、爪切り、箸使用は症例1、3は術後改善した。症例2は書字が若干可能になったが、他の項目は不能であった。これは、握力が自立となる境界線より下であること、手指・手関節伸筋、屈筋群の筋力低下、術後の経過観察期間が短期であることが考えられる。しかし、蛇口の開閉に関しては、3例ともレバー式に改造しており問題はなかった。cosmeticな観点として下垂指が機能指に改善され、外見的にも満足が得られた。  以上のことより手指の機能は改善しているが、ADL上支障をきたす部分がある。これはRAによる関節破壊、変形、筋力低下などによる部分が大きく、今後長期間のフォローアップが必要不可欠ではないかと考える。
【はじめに】 関節リウマチ(以下RA)に伴う手指伸筋腱皮下断裂は比較的多くみられる。治療手技として、外科的に腱移行、腱移植のいずれかが選択される。今回、腱移行術を施行した3症例を経験し、術前術後の機能予後について比較・検討したので報告する。【症例】 女性。年齢41から55(平均49)歳。RAのclassIからII、stageIIからIII(周囲関節)。尚、全症例ともに利き手側の障害で、zone VIIでの断裂であった。追跡調査期間は3ヶ月から2年10ヶ月。症例1:主婦。右IV、V指断裂。固有示指伸筋腱へ腱移行+kapandji法追加。症例2:主婦。右第III、IV、V指断裂。III、IV指伸筋腱をII指伸筋腱へ腱移行、V指伸筋腱を固有小指伸筋へ腱移行+kapandji法追加。症例3:主婦、農業。右第IV、V指断裂。IV、V指伸筋腱をIII指伸筋腱へ腱移行+橈骨手根関節固定術。【術後プログラム】 術後3週よりテーピング使用による自動ROM、術後6週より他動ROM及び抵抗運動を徐々にし、術後8週よりpower graspを開始した。【方法】 調査内容は1)MP関節伸展の自動ROM、2)伸展不全、3)日本手の外科学会の指伸筋腱機能評価の% total active motion(以下%TAM)、4)握力(水銀握力計)、5)ADL(日本手の外科学会ADL検査)術前術後の調査を行った。【結果】1)術前術後のMP伸展のROM(術前→術後)症例1はIV指-35°→5°V指-5°→5°症例2はIII指-70°→-35°IV指-65°→-35°V指0°→-15°症例3はIV指-70°→-10°V指-40°→0°平均IV指-56°→-13°V指-15°→-3°2)術前術後の伸展不全(術前→術後):症例1はIV指55°→20°V指30°→20°症例2はIII指90°→35°IV指90°→35°V指10°→15°症例3は、IV指90°→30°V指55°→20°平均IV指78°→28°V指31°→18°3)%TAM:症例1は可から良へ、症例2は術前可であったが、術後大きな変化は見られず、症例3は可から良へ変化が見られた。4)握力(水銀握力計、単位mmHg、術前→術後):症例1は、94→210、症例2は80→60、症例3は75→140平均:83→1375)ADL:術前のADL障害は、タオル絞り、蛇口の開閉、書字、爪切り、箸使用、化粧であった。術後症例1、3は改善されていたが、症例2は書字が若干可能になった以外は不能であった。蛇口の開閉に関しては、3例ともにレバー式に改造していた。【考察】 手指伸筋腱断裂は、吉津によると、伸筋に比べ屈筋の力が強いため伸筋腱の癒着は剥離されやすく、多少の可動域制限は手関節の位置で矯正できる。今回3週の外固定期間をおいて、手指の自動ROMを行い、術後6週で他動ROM及び抵抗運動を徐々に行い、術後8週よりpower graspを開始した。 橋本らは、中環小指MP関節自動可動域を検討し、ギプス固定群と早期運動療法群との比較で、後者が有意に良好な可動域が得られたと述べている。これと比較すると、早期運動療法群と同等な結果が得られた。術前術後のMP関節伸展の自動ROM、伸展不全は、術後の経過観察期間が長いほど結果は良好であった。%TAMから見ても、症例1、3については可から良へ改善しており、手指の機能は改善しているといえる。しかし、症例2は術前よりは改善したものの可であった。これは手指・手関節伸筋、屈筋群の筋力低下、術後の経過観察期間が短期であることが原因と考えられる。握力については、今野らによると、ADL自立となる握力の境界線は100mmHgであると述べている。今回、症例1、3はこの境より上であったが、症例2は60mmHgであった。これは、手指・手関節伸筋、屈筋群の筋力低下、術後の経過観察期間が短期であることが原因と考えられる。ADL上の問題については、術前に支障を感じていたタオル絞り、蛇口の開閉、書字、爪切り、箸使用は症例1、3は術後改善した。症例2は書字が若干可能になったが、他の項目は不能であった。これは、握力が自立となる境界線より下であること、手指・手関節伸筋、屈筋群の筋力低下、術後の経過観察期間が短期であることが考えられる。しかし、蛇口の開閉に関しては、3例ともレバー式に改造しており問題はなかった。cosmeticな観点として下垂指が機能指に改善され、外見的にも満足が得られた。 以上のことより手指の機能は改善しているが、ADL上支障をきたす部分がある。これはRAによる関節破壊、変形、筋力低下などによる部分が大きく、今後長期間のフォローアップが必要不可欠ではないかと考える。
Author 田嶋, 裕作
山下, 導人
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 山下, 導人
  organization: 医療法人 南洲会 南洲整形外科病院
– sequence: 1
  fullname: 田嶋, 裕作
  organization: 医療法人 南洲会 南洲整形外科病院
BackLink https://cir.nii.ac.jp/crid/1390001205626429696$$DView record in CiNii
BookMark eNpFkLtOAkEYRicGExF5BhsLLXb9575TEuKFhMTEaD2ZXXZkEYHsLgWlGqMGagsbCysLSOyIUV9GXHgMJXhpvtOcfMVZRblWuxUitI7BxZgpsX3a6yb1bidtpy4BYC64nnBhCeUJI9TxPKVyKA8Kc4cAJSuomCSRD4xJjrFkeeRuHpa2stt-NrievI6nw_7s6nl6P5qM-9ndcPZ48XE-yp4eZpdvk5ebz_fBGlq2ppmExR8W0PHuzlF536ke7FXKparTINgTjlI4ULImwALnVnoEpJVcYqOkqYnA-MQKylnArScIBWaJr6SqEQa-wlJyWkAbi99WFOkgmi-mCgAwAS6IYEQJJb61ykJrJKk5CXUnjs5M3NMmTqOgGer_OnpeR8MvPPHnBHUT64ahX5dsb5c
ContentType Journal Article
Copyright 2004 九州理学療法士・作業療法士合同学会
Copyright_xml – notice: 2004 九州理学療法士・作業療法士合同学会
DBID RYH
DOI 10.11496/kyushuptot.2004.0.86.0
DatabaseName CiNii Complete
DatabaseTitleList

DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
EISSN 2423-8899
EndPage 86
ExternalDocumentID 130006986544
article_kyushuptot_2004_0_2004_0_86_article_char_ja
GroupedDBID ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
JSF
KQ8
RJT
RYH
ID FETCH-LOGICAL-j2186-991c97d60f055f78207f7571a97ad6cab2f6354c5f862304f2b979d240b917753
ISSN 0915-2032
IngestDate Thu Jun 26 22:59:09 EDT 2025
Wed Sep 03 06:30:14 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly false
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MeetingName 九州理学療法士・作業療法士合同学会誌 第26回九州理学療法士・作業療法士合同学会誌
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j2186-991c97d60f055f78207f7571a97ad6cab2f6354c5f862304f2b979d240b917753
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/kyushuptot/2004/0/2004_0_86/_article/-char/ja
PageCount 1
ParticipantIDs nii_cinii_1390001205626429696
jstage_primary_article_kyushuptot_2004_0_2004_0_86_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2004
PublicationDateYYYYMMDD 2004-01-01
PublicationDate_xml – year: 2004
  text: 2004
PublicationDecade 2000
PublicationTitle 九州理学療法士・作業療法士合同学会誌
PublicationTitleAlternate Proceedings of Joint Congress of Physical Therapist and Occupational Therapist in Kyushu
PublicationTitle_FL Proceedings of Joint Congress of Physical Therapist and Occupational Therapist in Kyushu
PublicationYear 2004
Publisher 九州理学療法士・作業療法士合同学会
Joint Congress of Physical Therapist and Occupational Therapist in Kyushu
Publisher_xml – name: 九州理学療法士・作業療法士合同学会
– name: Joint Congress of Physical Therapist and Occupational Therapist in Kyushu
SSID ssib044751174
ssib023718617
ssj0003306432
Score 1.3817389
Snippet 【はじめに】  関節リウマチ(以下RA)に伴う手指伸筋腱皮下断裂は比較的多くみられる。治療手技として、外科的に腱移行、腱移植のいずれかが選択される。今回、腱移行術を施行した3症例を経験し、術前術後の機能予後について比較・検討したので報告する。 【症例】 ...
【はじめに】 関節リウマチ(以下RA)に伴う手指伸筋腱皮下断裂は比較的多くみられる。治療手技として、外科的に腱移行、腱移植のいずれかが選択される。今回、腱移行術を施行した3症例を経験し、術前術後の機能予後について比較・検討したので報告する。【症例】...
SourceID nii
jstage
SourceType Publisher
StartPage 86
SubjectTerms ADL
伸展不全
手指伸筋腱皮下断裂
Title (RA)手指伸筋腱皮下断裂の機能予後
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/kyushuptot/2004/0/2004_0_86/_article/-char/ja
https://cir.nii.ac.jp/crid/1390001205626429696
Volume 2004
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 九州理学療法士・作業療法士合同学会誌, 2004, pp.86-86
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwzV07bxNBEF4loaFBIEAECErBSlDccc99lHf2RRFSKFAipTvdIydsJCcKdgEFEiAEyKkpaCioKBKJLkLAL-BfYBz_DGbm7uxDRAgiCpr1eXZ2Z3Zn5Z1vvLfD2HUf89nmeWIUdKk2bKmG9mRquK5TpLZj5U6BoYG1O2J1w7u96W_OzX9tnFoa9FMze3TseyUnsSrQwK74luxfWHbaKRDgGewLJVgYyj-yMcL_ALA8jwRXmquQHlocAH7k8bDFQ8UjyYM2VSmufB7aSNEBDyLiUVUrLZANeAKXK4dHUNrEA3TN9Qo1d3nYplYBV9Az9BaBuKZ_S7XA36ZaEBSROIsrgRQQEQiiaJIieOhy7VOVy4OQ5IKUkPppc90iBajh71r5JELVD62GLJoHGC8OLai1hRVGCto0H_U0wGojKvQQVcOchTFIvoeVyCKm_DRjqEyl8E9hlFkA9b-dmGas1vYNTHVfbtpEQz_YUKrMLlXtPvWl4o0vv-6QnsZozf2Hgwf3Bjv9bTpP7JmWqYRpzZyC6VHNanHHswaYudSLrfpDibjmwRcF4y6glVOOlDYesF17HNW_7o4LblADTONNk7ZdgQ_0m1wEw5RRcDre6kAm6nzreI3BcewCjML7MeZ7nU7DN1w_y85UoG45KBU8x-a6yXlm3rgb3By_Go73Xow-HR7tDyfPPxy9ORgdDsev9yfvnn57cjB-_3by7PPo48vvX_YusI2VaL21alTZSYwu5nEzAFhlWubCKizfL_DaSVlIX9qJlkkusiR1CnDmvcwvlMB_Xgon1VLn4EGn2pbSdy-yhd52b-sSW3YKz9YJONqOqz1XCJ2lAHw0fFe5ThK1yMJykPFOeQVNfAKrLLIlmKA462AJuI9i0Ah_BLikQovL_0LIFXa6PNqGMcqrbKG_O9haAq-9n16jxfADAjuxcA
linkProvider ISSN International Centre
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%28RA%29%E6%89%8B%E6%8C%87%E4%BC%B8%E7%AD%8B%E8%85%B1%E7%9A%AE%E4%B8%8B%E6%96%AD%E8%A3%82%E3%81%AE%E6%A9%9F%E8%83%BD%E4%BA%88%E5%BE%8C&rft.jtitle=%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E7%90%86%E5%AD%A6%E7%99%82%E6%B3%95%E5%A3%AB%E3%83%BB%E4%BD%9C%E6%A5%AD%E7%99%82%E6%B3%95%E5%A3%AB%E5%90%88%E5%90%8C%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E8%AA%8C&rft.au=%E5%B1%B1%E4%B8%8B%2C+%E5%B0%8E%E4%BA%BA&rft.au=%E7%94%B0%E5%B6%8B%2C+%E8%A3%95%E4%BD%9C&rft.date=2004&rft.pub=%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E7%90%86%E5%AD%A6%E7%99%82%E6%B3%95%E5%A3%AB%E3%83%BB%E4%BD%9C%E6%A5%AD%E7%99%82%E6%B3%95%E5%A3%AB%E5%90%88%E5%90%8C%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0915-2032&rft.eissn=2423-8899&rft.spage=86&rft.epage=86&rft_id=info:doi/10.11496%2Fkyushuptot.2004.0.86.0&rft.externalDocID=article_kyushuptot_2004_0_2004_0_86_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0915-2032&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0915-2032&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0915-2032&client=summon