腸管不全に対する腸管リハビリテーションの現状
我々は、患者のQOLの改善を目指した腸管リハビリテーションを実践している。しかし静脈栄養(PN)が離脱できる症例は限定的である。【目的・方法】腸管不全患者において外科的介入の効果、短腸症に対するGLP-2アナログ製剤(GLP-2)の効果をPN依存において検討した。【結果】外科的治療の適応となった患者は、トランジション症例を含む10例で、短腸症5例(3~38歳)、CIPO5例(7~28歳)であった。短腸症ではSTEP治療および腸管延長術が選択され術後排便回数が減少した。CIPOでは腸瘻再造設・胃瘻造設術などが選択され、術後嘔吐や腹部膨満の回数が減少した。短腸症では5例中2例でPNを減量できたが、...
Saved in:
Published in | 移植 Vol. 58; no. Supplement; p. s163_2 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本移植学会
2023
|
Online Access | Get full text |
Cover
Loading…
Summary: | 我々は、患者のQOLの改善を目指した腸管リハビリテーションを実践している。しかし静脈栄養(PN)が離脱できる症例は限定的である。【目的・方法】腸管不全患者において外科的介入の効果、短腸症に対するGLP-2アナログ製剤(GLP-2)の効果をPN依存において検討した。【結果】外科的治療の適応となった患者は、トランジション症例を含む10例で、短腸症5例(3~38歳)、CIPO5例(7~28歳)であった。短腸症ではSTEP治療および腸管延長術が選択され術後排便回数が減少した。CIPOでは腸瘻再造設・胃瘻造設術などが選択され、術後嘔吐や腹部膨満の回数が減少した。短腸症では5例中2例でPNを減量できたが、CIPOでは術後も腹痛を有する症例がありPNの減量は困難であった。一方、短腸症11例(成人3例、小児8例)に対してGLP-2を導入し、全例で便回数の減少(-1~3回/日)および便性の改善を認め、全例で尿量の増加を認めた。投与開始後1年で、成人2例で輸液の減量が可能であり、うち1例はPNを離脱した。小児ではPN減量が2名で可能であったがPNの離脱はない。【結語】腸管不全患者に対する腸管リハビリテーションにおいて、外科的治療のみでのPN離脱は困難であった。一方、GLP-2製剤により短腸症1例でPN離脱を得たが、他はPN継続中である。現在、PN継続中の患者においてもQOLは安定しているが、長期PNの合併症も懸念され、小腸移植の適応およびその治療成績の向上が期待される。 |
---|---|
ISSN: | 0578-7947 2188-0034 |
DOI: | 10.11386/jst.58.Supplement_s163_2 |