当院のグラフト不全・再肝移植の治療成績
背景:グラフト不全に対する再肝移植は予後不良とされる。当院で経験したグラフト不全・再肝移植症例の治療成績を報告する。方法:1999年-2021年に行った175例の初回肝移植、5例の再肝移植の背景・周術期因子、予後を比較し、次に、再肝移植症例について検討した。結果:移植時年齢は初回肝移植と比べ、再肝移植では若年の傾向があった(50.3 ±11.9才 vs 40.8±13.0才, p=0.083)。MELD scoreは再肝移植で高かった(20.6±8.73 vs 29.8±8.50, p=0.021)。BMIは再肝移植で低く(24.5 ±4.1 kg/m2 vs 19.8±5.0 kg/m2,...
Saved in:
Published in | Japanese Journal of Transplantation Vol. 58; no. Supplement; p. s178_1 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本移植学会
2023
The Japan Society for Transplantation |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0578-7947 2188-0034 |
DOI | 10.11386/jst.58.Supplement_s178_1 |
Cover
Summary: | 背景:グラフト不全に対する再肝移植は予後不良とされる。当院で経験したグラフト不全・再肝移植症例の治療成績を報告する。方法:1999年-2021年に行った175例の初回肝移植、5例の再肝移植の背景・周術期因子、予後を比較し、次に、再肝移植症例について検討した。結果:移植時年齢は初回肝移植と比べ、再肝移植では若年の傾向があった(50.3 ±11.9才 vs 40.8±13.0才, p=0.083)。MELD scoreは再肝移植で高かった(20.6±8.73 vs 29.8±8.50, p=0.021)。BMIは再肝移植で低く(24.5 ±4.1 kg/m2 vs 19.8±5.0 kg/m2, p=0.025)、GRWRは再肝移植で高かった(1.01±0.50, vs 1.49±0.75, p=0.039)。1年生存率は有意差は認めないが再肝移植で不良であった (86.3% vs 60.0%, p=0.38) 。グラフト不全の理由は原疾患(PSC)の再燃1例、慢性拒絶2例、SFSS 2例(GRWR 0.619, 0.443)であった。5例中2例は、移植希望登録日から待期期間10日, 380日で脳死肝移植が成立し、2例とも長期生存した。他の3例は、1例は併存疾患により脳死登録は困難で生体再肝移植を施行され、2例は移植希望登録したが脳死グラフトが提供されず、21日、25日で生体再肝移植を施行された。生体再肝移植3例中1例のみ長期生存が得られたが、2例は感染症、多臓器不全により再肝移植後34日、72日に失っている。結語:再肝移植は初回肝移植よりも不利な条件下での移植ではあるが、脳死肝移植により長期生存が得られる可能性がある。 |
---|---|
ISSN: | 0578-7947 2188-0034 |
DOI: | 10.11386/jst.58.Supplement_s178_1 |