術前に繰返し出血性ショックをきたした潰瘍性大腸炎を合併した原発性硬化性胆管炎に対する生体肝移植の1例

【はじめに】肝移植術前に潰瘍性大腸炎(UC)が再燃し、出血コントロールに難渋した原発性硬化性胆管炎(PSC)症例を経験したため報告する。【症例】症例は39歳女性。X-24年にPSC、X-21年に全大腸型UCと診断。X-15年に前医でUCに対し腹腔鏡補助下結腸亜全摘術を施行。X-12年よりビリルビンが上昇し、肝硬変と診断され、脳死肝移植登録。X-6年頃から肝不全が進行し、生体肝移植への変更を計画していた。X-1年12月大量下血で緊急入院。下部消化管内視鏡検査(CS)で遺残直腸・盲腸嚢の潰瘍から動脈性出血を認め、内視鏡的に止血したが、出血を繰返し出血性ショックでICU入室。その後も下血を繰り返し連...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inJapanese Journal of Transplantation Vol. 58; no. Supplement; p. s137_2
Main Authors 増田, 雄一, 清水, 明, 窪田, 晃治, 副島, 雄二, 三田, 篤義, 大野, 康成, 野竹, 剛
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本移植学会 2023
The Japan Society for Transplantation
Online AccessGet full text
ISSN0578-7947
2188-0034
DOI10.11386/jst.58.Supplement_s137_2

Cover

Loading…
More Information
Summary:【はじめに】肝移植術前に潰瘍性大腸炎(UC)が再燃し、出血コントロールに難渋した原発性硬化性胆管炎(PSC)症例を経験したため報告する。【症例】症例は39歳女性。X-24年にPSC、X-21年に全大腸型UCと診断。X-15年に前医でUCに対し腹腔鏡補助下結腸亜全摘術を施行。X-12年よりビリルビンが上昇し、肝硬変と診断され、脳死肝移植登録。X-6年頃から肝不全が進行し、生体肝移植への変更を計画していた。X-1年12月大量下血で緊急入院。下部消化管内視鏡検査(CS)で遺残直腸・盲腸嚢の潰瘍から動脈性出血を認め、内視鏡的に止血したが、出血を繰返し出血性ショックでICU入室。その後も下血を繰り返し連日輸血とCSによる止血を行った。UCにはステロイド静注、注腸ステロイド、インフリキシマブ等の薬物治療を行ったが、出血は継続し、門脈圧亢進症に対しβブロッカーとピトレシンを併用し止血した。肝不全下でのUC根治手術は困難と判断し、生体肝移植を先行。術直前にCSで止血を確認後、生体肝移植術+脾摘、回腸人工肛門造設術を施行。術直後に門脈血栓で緊急血栓除去+膵体尾部切除術を必要としたが、術後99日目に軽快退院。外来通院中X年7月に下血が再燃。CSで潰瘍性大腸炎の再燃と診断し、X年8月に腹腔鏡下腹会陰式遺残大腸切除術を施行。術後大きな合併症なく、術25日に退院。【結語】PSCによる肝不全に合併した難治性UC症例に、肝移植を先行し、安全に根治手術を施行し得た。
ISSN:0578-7947
2188-0034
DOI:10.11386/jst.58.Supplement_s137_2