臓器提供時の家族支援のあり方について~都道府県Co.の立場から
臓器提供において、ドナー家族の臓器提供への意思決定支援や必要に応じた心理的・社会的支援を行うことは臓器移植コーディネーター(Co.)の役割として極めて重要である。患者家族は、限られた時間の中で患者に代わって生命に関わる選択をしなければならず、その心理的な衝撃は大きく計り知れない。Co.は、家族が臓器提供の話を聞きたいと申し出があった時点からの介入となるため、搬入時から継続的な支援を行っている医療者と情報を共有し、個々の状況に応じた支援を行う必要がある。搬入から臓器提供の承諾へと至る過程において、家族の臓器提供への思いは、患者の経過や承諾手続きのプロセスに応じて変化するため、Co.はそれらの状況...
Saved in:
Published in | Japanese Journal of Transplantation Vol. 57; no. Supplement; p. s168_2 |
---|---|
Main Authors | , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本移植学会
2022
The Japan Society for Transplantation |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0578-7947 2188-0034 |
DOI | 10.11386/jst.57.Supplement_s168_2 |
Cover
Summary: | 臓器提供において、ドナー家族の臓器提供への意思決定支援や必要に応じた心理的・社会的支援を行うことは臓器移植コーディネーター(Co.)の役割として極めて重要である。患者家族は、限られた時間の中で患者に代わって生命に関わる選択をしなければならず、その心理的な衝撃は大きく計り知れない。Co.は、家族が臓器提供の話を聞きたいと申し出があった時点からの介入となるため、搬入時から継続的な支援を行っている医療者と情報を共有し、個々の状況に応じた支援を行う必要がある。搬入から臓器提供の承諾へと至る過程において、家族の臓器提供への思いは、患者の経過や承諾手続きのプロセスに応じて変化するため、Co.はそれらの状況を把握し、適切な支援を行う。また、都道府県Co.は、所属都道府県を中心とした地域に根付いた活動を行っており、医療機関と顔の見える関係を構築しやすいことが特徴である。このため、早期より医療者の情報から家族の心情や問題点などを把握でき、加えて提供後においても、家族と同地域に在住するため、相談相手になることも可能である。さらに必要に応じて地域の社会・福祉サービス等へ繋ぐこともできる。これらのことから、都道府県Co.は、急性期の重症患者家族の心情や段階的プロセスを理解し、家族に応じた支援を見極め取り組む能力が大切であり、併せて搬入時から継続的に家族支援を行っている医療者とのコミュニケ-ション能力も必要である。本シンポジウムでは、終末期重症患者家族の臓器提供時における支援のあり方について考察する。 |
---|---|
ISSN: | 0578-7947 2188-0034 |
DOI: | 10.11386/jst.57.Supplement_s168_2 |