THA術後症例に歩容改善を目的に理学療法を行なった一例

【はじめに】 一般に人工関節全置換術は,可動域改善,疼痛の軽減を目的に行われる.しかし,術後症状の残存する例も見られる.今回術後早期より可動域訓練,筋力訓練を行ったにも関らず、ROM制限,疼痛が術後一ヶ月まで残存し,跛行を呈した症例を経験した.この症例に対して歩容改善に着目して理学療法を行った結果、良好な結果が得られたので考察を加え報告する. 【症例呈示】 72歳 女性  診断名:右変形性股関節症現病歴:数年前より右股関節痛あり、最近になり疼痛増強しH18年3月16日手術(THA)施行. 【理学療法評価】 術前評価:ROM股関節屈曲100°伸展0°外旋30°.筋力(MMT)大殿筋3,中殿筋3,...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in九州理学療法士・作業療法士合同学会誌 Vol. 2006; p. 22
Main Authors 本村, 優季, 副島, 義久, 橋本, 拓也, 山浦, 誠也, 田中, 創, 森澤, 佳三
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 九州理学療法士・作業療法士合同学会 2006
Joint Congress of Physical Therapist and Occupational Therapist in Kyushu
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0915-2032
2423-8899
DOI10.11496/kyushuptot.2006.0.22.0

Cover

More Information
Summary:【はじめに】 一般に人工関節全置換術は,可動域改善,疼痛の軽減を目的に行われる.しかし,術後症状の残存する例も見られる.今回術後早期より可動域訓練,筋力訓練を行ったにも関らず、ROM制限,疼痛が術後一ヶ月まで残存し,跛行を呈した症例を経験した.この症例に対して歩容改善に着目して理学療法を行った結果、良好な結果が得られたので考察を加え報告する. 【症例呈示】 72歳 女性  診断名:右変形性股関節症現病歴:数年前より右股関節痛あり、最近になり疼痛増強しH18年3月16日手術(THA)施行. 【理学療法評価】 術前評価:ROM股関節屈曲100°伸展0°外旋30°.筋力(MMT)大殿筋3,中殿筋3,大腿四頭筋4.疼痛:股関節前内側,殿部に歩行時・運動時痛(VAS 9/10)がある.立位・歩行姿勢:常に骨盤前傾し,股・膝屈曲位にあり,上部体幹の右側屈が強くみられた. 術後評価: ROM(右)股関節屈曲90°伸展0°外旋10°.筋力(MMT)大殿筋2、大腿四頭筋4、中殿筋2.疼痛:右立脚後期に殿部痛あり,圧痛、運動時痛立位姿勢:右膝屈曲,骨盤前傾,股関節内転・内旋位.歩行観察:右下肢立脚中期から後期にかけて股関節伸展乏しく,骨盤右回旋,右骨盤前傾、体幹左回旋、股関節内転・内旋、距骨下関節回内が増大する.膝関節は歩行時常に屈曲位であった. 【治療内容】 1.筋収縮訓練(前脛骨筋、ヒラメ筋、大殿筋) 2.坐圧コントロール  3.歩容改善訓練 【結果】 上記の治療を実施し,ROM-Tで股関節屈曲105°,伸展10°,外旋30°.筋力(MMT)大殿筋4,大腿四頭筋4,中殿筋3と向上がみられた. 立位姿勢は右膝伸展機能向上,骨盤前傾改善.歩容は,右立脚後期の骨盤右回旋の軽減,相対的に体幹右回旋,股・膝関節の伸展機能向上が得られ,殿部痛は軽減した. 【考察】 術後早期の歩行では右立脚後期に骨盤右回旋,体幹・股・膝関節屈曲対応で,大殿筋による左前方への重心移動能力の低下がみられ,このことにより骨頭が後方位のまま荷重ストレスがかかり,後方関節包・軟部組織への機械的ストレスにより疼痛が出現したと推察した. 訓練開始初期のアプローチとして,股・膝関節伸展可動域訓練,筋力訓練での歩容改善を図った.しかし,可動域,筋力の量的な向上はみられたものの,歩行時には2関節筋有意となり,歩容の変化,疼痛軽減はあまりみられなかった.そこで単関節筋である前脛骨筋,ヒラメ筋の筋収縮促通による膝関節伸展機能向上,歩行フェイズ訓練での右立脚後期での大殿筋収縮を促した. 右立脚後期での大殿筋収縮改善により,骨盤・下肢のニュートラルポジションでの荷重が促され,股関節後包関節包の機械的ストレスが軽減し,殿部痛軽減に至ったと推察する.
ISSN:0915-2032
2423-8899
DOI:10.11496/kyushuptot.2006.0.22.0