重度手根管症候群例に対する当院考案の母指対立再建術後における早期運動療法の試み
<B>当院ではギオン管をpulleyとして用いた新しい母指対立再建術を施行し、良好な成績を治めている。しかし中には母指IP関節の伸展拘縮が遺存する症例があり、我々はその原因を術後3週の外固定期間に発生する1)母指伸展位固定による関節性拘縮、2)移行腱が縫合される長母指伸筋腱の癒着、3)開放された手根管部での長母指屈筋腱の癒着と判断し、早期運動療法を試みた。<BR><術後セラピィプログラム><BR>術後3週間<B>筋再教育訓練、母指屈曲運動<BR>術後3週経過後<B>指腹つまみ運動<BR>術後4週経過後<B>手関節他動背屈運動<BR>術後6週経過後<B>手関節・母指同時他動伸展運動<BR>...
Saved in:
Published in | 九州理学療法士・作業療法士合同学会誌 Vol. 2002; p. 95 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
九州理学療法士・作業療法士合同学会
2003
Joint Congress of Physical Therapist and Occupational Therapist in Kyushu |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0915-2032 2423-8899 |
DOI | 10.11496/kyushuptot.2002.0.95.0 |
Cover
Summary: | <B>当院ではギオン管をpulleyとして用いた新しい母指対立再建術を施行し、良好な成績を治めている。しかし中には母指IP関節の伸展拘縮が遺存する症例があり、我々はその原因を術後3週の外固定期間に発生する1)母指伸展位固定による関節性拘縮、2)移行腱が縫合される長母指伸筋腱の癒着、3)開放された手根管部での長母指屈筋腱の癒着と判断し、早期運動療法を試みた。<BR><術後セラピィプログラム><BR>術後3週間<B>筋再教育訓練、母指屈曲運動<BR>術後3週経過後<B>指腹つまみ運動<BR>術後4週経過後<B>手関節他動背屈運動<BR>術後6週経過後<B>手関節・母指同時他動伸展運動<BR><B>術後5週経過時には母指MP関節屈曲65度、伸展ー15度、IP関節屈曲50度、伸展10度、指腹つまみ力は術前2.5kg、術後3.6kgで、ADLでも巧緻動作障害は改善し、退院となった。<BR><B>当院考案の母指対立再建術における移行腱の縫合角度および縫合法より、安全性を確かめた術後翌日からの母指屈曲運動は、母指IP関節の伸展拘縮を予防するために効果的な運動方法であった。 |
---|---|
ISSN: | 0915-2032 2423-8899 |
DOI: | 10.11496/kyushuptot.2002.0.95.0 |