腎移植におけるextended release tacrolimus+mTOR inhibitorによるレジメン
はじめにこれまでにtacrolimus+mTOR inhibitor(EVR)のについて安全性と有効性は示されてきた。最近では、extended release tacrolimus (TACER)が使用されることが多くなってきているが、TACER+EVRについての報告はほとんど認められていない。方法2018年4月から2020年12月までの生体腎移植のうち、TACER+EVR(EVR group)、TACER+ mycophenolate mofetil (MMF)(MMF group)で導入された患者160例(EVR group 83例、MMF group 77例)について、eGFR、de...
Saved in:
Published in | Japanese Journal of Transplantation Vol. 57; no. Supplement; p. s292_1 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本移植学会
2022
The Japan Society for Transplantation |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0578-7947 2188-0034 |
DOI | 10.11386/jst.57.Supplement_s292_1 |
Cover
Summary: | はじめにこれまでにtacrolimus+mTOR inhibitor(EVR)のについて安全性と有効性は示されてきた。最近では、extended release tacrolimus (TACER)が使用されることが多くなってきているが、TACER+EVRについての報告はほとんど認められていない。方法2018年4月から2020年12月までの生体腎移植のうち、TACER+EVR(EVR group)、TACER+ mycophenolate mofetil (MMF)(MMF group)で導入された患者160例(EVR group 83例、MMF group 77例)について、eGFR、de novo DSA、rejection、graft failure、recipient survival、腎移植後1ヶ月、1年後におけるプロトコール腎生検におけるCNI毒性についてinverse probability of treatment weighting法を用いて検討した。TACERの投与量はAUC0-24hrに基づいて、腎移植後3ヶ月まではEVR group 200ng/ml・hr、MMF group 250 ng/ml・hr、3ヶ月以降は、EVR group 150ng/ml・hr、MMF group 200 ng/ml・hrとした。MMFはAUC0-12hrで 40-80μg/ml・hr、EVRは腎移植後3ヶ月まではトラフ値 5-8 ng/ml・hr、3ヶ月以降は3-5 ng/ml・hrで管理した。結果eGFR、de novo DSA、rejection、graft failure、recipient survivalでは、両群で有意差を認めなかった。しかし、腎移植後1ヶ月、1年後におけるプロトコール腎生検におけるCNI毒性をEVR groupで有意に多く認めた(P=0.059、P=0.006)。結語TACER+EVRはTACER+MMFとほぼ同等の結果を得ることが可能であったが、TACER+EVRでCNI毒性を多く認めたため、今後適切な血中濃度について検討が必要と考えられた。 |
---|---|
ISSN: | 0578-7947 2188-0034 |
DOI: | 10.11386/jst.57.Supplement_s292_1 |