エアロゾル療法における基礎的研究の歩み
吸入された粒子の気道への沈着は, 粒子の物理学的性質によるばかりでなく気道各部位の気流の状態などによっても決定される。空気力学的直径 (ADD) が5μm以上の粒子の沈着は慣性衝突により生ずる。慣性衝突によるエアロゾルの沈着はStokes数により決定される。 ADDが8μm以上のエアロゾル粒子の大部分は, とくに最も前方のいわゆる “nasal valve” の部位に沈着する。この部位は鼻軟骨で形成 (構築) されており, この部位の断面積は鼻腔の中で最も小さい。エアロゾル発生装置の鼻アダプターをnasal valve内に挿入することは鼻甲介や鼻道にエアロゾルの沈着を増加させることができるもの...
Saved in:
Published in | 耳鼻咽喉科展望 Vol. 41; no. Supplement1; pp. 45 - 49 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
耳鼻咽喉科展望会
15.08.1998
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0386-9687 1883-6429 |
DOI | 10.11453/orltokyo1958.41.Supplement1_45 |
Cover
Abstract | 吸入された粒子の気道への沈着は, 粒子の物理学的性質によるばかりでなく気道各部位の気流の状態などによっても決定される。空気力学的直径 (ADD) が5μm以上の粒子の沈着は慣性衝突により生ずる。慣性衝突によるエアロゾルの沈着はStokes数により決定される。 ADDが8μm以上のエアロゾル粒子の大部分は, とくに最も前方のいわゆる “nasal valve” の部位に沈着する。この部位は鼻軟骨で形成 (構築) されており, この部位の断面積は鼻腔の中で最も小さい。エアロゾル発生装置の鼻アダプターをnasal valve内に挿入することは鼻甲介や鼻道にエアロゾルの沈着を増加させることができるものと考えられる。 副鼻腔へのエアロゾルの沈着は圧勾配を鼻腔と副鼻腔の間に生じさせた場合にのみ生じる。大きな圧勾配とはValsalva法, Toynbee法, Polizer法をエアロゾル発生装置により生じた空気圧と合わせて施行することにより得ることができる。ADDが1~10μmの粒子は副鼻腔に沈着することが可能である。 |
---|---|
AbstractList | 吸入された粒子の気道への沈着は, 粒子の物理学的性質によるばかりでなく気道各部位の気流の状態などによっても決定される。空気力学的直径 (ADD) が5μm以上の粒子の沈着は慣性衝突により生ずる。慣性衝突によるエアロゾルの沈着はStokes数により決定される。 ADDが8μm以上のエアロゾル粒子の大部分は, とくに最も前方のいわゆる “nasal valve” の部位に沈着する。この部位は鼻軟骨で形成 (構築) されており, この部位の断面積は鼻腔の中で最も小さい。エアロゾル発生装置の鼻アダプターをnasal valve内に挿入することは鼻甲介や鼻道にエアロゾルの沈着を増加させることができるものと考えられる。 副鼻腔へのエアロゾルの沈着は圧勾配を鼻腔と副鼻腔の間に生じさせた場合にのみ生じる。大きな圧勾配とはValsalva法, Toynbee法, Polizer法をエアロゾル発生装置により生じた空気圧と合わせて施行することにより得ることができる。ADDが1~10μmの粒子は副鼻腔に沈着することが可能である。 |
Author | 間島, 雄一 |
Author_xml | – sequence: 1 fullname: 間島, 雄一 organization: 三重大学医学部耳鼻咽喉科学教室 |
BookMark | eNpdkL9Lw0AcxQ-pYK39O5xS75v7kcsoxV9QcFAnhyO9XLQ1TUoSh45JnRQEQQddFHGwlLoIDg76xxw2_4YFRdTp8R7vveGziCpRHGmElgE3ACgjK3ESZvHRIAaXiQaFxs5xvx_qno4ykJTNoSoIQSxObbeCqpgIbrlcOAuonqadNsZMOC7nThW5png0xb0ZTkzxZobj8rqYPl-ZfGzyU5NfmOLs4_a1fDgvb07Ku8ty9GLyp-lkZPL3JTQfeGGq699aQ3vra7vNTau1vbHVXG1ZXRsEWCIg2AlsmwqbK6ZcwJwzBrZQDiG0zbkWrg8c61mMRRA4Plazlq8wpcB8TWpo_-u3m2begZb9pNPzkoH0kqyjQi1_k5AU5B8S_yz7WalDL5Fdj3wC-LJ50Q |
ContentType | Journal Article |
Copyright | 耳鼻咽喉科展望会 |
Copyright_xml | – notice: 耳鼻咽喉科展望会 |
DOI | 10.11453/orltokyo1958.41.Supplement1_45 |
DatabaseTitleList | |
DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
EISSN | 1883-6429 |
EndPage | 49 |
ExternalDocumentID | article_orltokyo1958_41_Supplement1_41_Supplement1_45_article_char_ja |
GroupedDBID | ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS JSF RJT |
ID | FETCH-LOGICAL-j2181-8f307f224826c5c9106655128c7334b66e89d160e66508ff7d0cc91dc04415de3 |
ISSN | 0386-9687 |
IngestDate | Wed Sep 03 06:29:51 EDT 2025 |
IsDoiOpenAccess | true |
IsOpenAccess | true |
IsPeerReviewed | false |
IsScholarly | true |
Issue | Supplement1 |
Language | Japanese |
LinkModel | OpenURL |
MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j2181-8f307f224826c5c9106655128c7334b66e89d160e66508ff7d0cc91dc04415de3 |
OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/orltokyo1958/41/Supplement1/41_Supplement1_45/_article/-char/ja |
PageCount | 5 |
ParticipantIDs | jstage_primary_article_orltokyo1958_41_Supplement1_41_Supplement1_45_article_char_ja |
PublicationCentury | 1900 |
PublicationDate | 1998/08/15 |
PublicationDateYYYYMMDD | 1998-08-15 |
PublicationDate_xml | – month: 08 year: 1998 text: 1998/08/15 day: 15 |
PublicationDecade | 1990 |
PublicationTitle | 耳鼻咽喉科展望 |
PublicationTitleAlternate | 耳展 |
PublicationYear | 1998 |
Publisher | 耳鼻咽喉科展望会 |
Publisher_xml | – name: 耳鼻咽喉科展望会 |
References | 13) 兵昇, 佐藤良暢, 高野頌, 他 : 超音波ネビュライザーの有用率.第7回日本医用エアロゾル研究会報告 : 20, 1983. 2) 高橋千太郎 : 呼吸気道への吸入エアロゾルの沈着を規定する因子.アレルギーの領域4 : 1091-1095, 1997. 18) 間島雄一, 坂倉康夫, 平田圭甫, 他 : 慢性副鼻腔炎治療効果の客観的評価.耳喉59 : 271-275, 1987. 10) 本間裕, 横山貴康, 野中聡, 他 : ジェットネブライザー施行時の嚥下による鼻腔内圧の変化.耳展39 (補2) : 137-140, 1996. 3) Hounam RF, Morgan A : Particle deposition. Tn : Resniratory defence mechanisms. eds. BrainJD, etal : Marcel Dekker, Inc, NY, 1977,125-156. 5) 海野徳二 : 上下気道の気流動態-エアロゾルの立場から-, 副鼻腔.第12回日本医用エアロゾル研究会報告 : 61-64, 1989. 11) 兵昇 : ネビュライザー療法の適応と限界, 副鼻腔炎を中心として (特にエアロゾル発生装置, 病態の面より).第11回日本医用エアロゾル研究会報告 (別冊) : 44-54, 1988. 8) 今野昭義 : ネブライザー療法の適応と限界-高度病変を持つ慢性副鼻腔炎症例を中心として.第11回日本医用エアロゾル研究会報告 (別冊) : 18-24, 1988. 17) 林秀俊 : 気道粘膜を介する薬剤吸収に及ぼす鼻汁の影響日耳鼻93 : 40-49, 1990. 15) 和久田幸之助, 松永喬 : 副鼻腔炎に対するエアロゾル発生装置の再検討.ネブライザー療法・上気道領域における臨床的諸問題, 石川哮, 他編 : 文光堂, 東京, 1993, 1-10. 14) 兵昇, 佐藤良暢, 高野頒, 他 : 副鼻腔自然目の大きさとエアロゾル粒径との関係.第4回日本医用エアロゾル研究会報告 : 18, 1980. 9) 今野昭義, 井谷修 : 鼻副鼻腔炎に対するエアロゾル療法の問題点-鼻副鼻腔換気の立場より-.第2回日本医用エアロゾル研究会報告 : 12, 1978. 12) Hyo N, Takano H, Hyo Y : Particle deposition efficiency of therapeutic aerosols in the human maxillary sinus. Rhinology 27 : 17-26, 1989. 7) 臼井信郎 : 鼻腔・副鼻腔気流の実験的研究.日耳鼻69 : 1714-1727, 1966. 16) 間島雄一, 坂倉康夫 : 薬剤の鼻.副鼻腔粘膜からの吸収.ネブライザー療法・上気道領域における臨床的諸問題, 石川哮, 他編 : 文光堂, 東京, 1993, 19-32. 6) 兵昇, 兵行和, 和久田幸之助, 他 : エアロゾル療法鼻アダプターの一考察.第12回日本医用エアロゾル研究会報告 : 26-30, 1989. 1) 平成8年5月全国公立学校共済組合診療報酬請求明細書調査集計報告.かがみ27 : 17-60, 1997. 4) Swift DL, Proctor DF : Access of air to the respiratory tract. In : Respiratory defence mechainsms, eds. Brain JD, et al, Marcel Dekker, Inc, NY, 1977, 63-93. |
References_xml | – reference: 9) 今野昭義, 井谷修 : 鼻副鼻腔炎に対するエアロゾル療法の問題点-鼻副鼻腔換気の立場より-.第2回日本医用エアロゾル研究会報告 : 12, 1978. – reference: 6) 兵昇, 兵行和, 和久田幸之助, 他 : エアロゾル療法鼻アダプターの一考察.第12回日本医用エアロゾル研究会報告 : 26-30, 1989. – reference: 3) Hounam RF, Morgan A : Particle deposition. Tn : Resniratory defence mechanisms. eds. BrainJD, etal : Marcel Dekker, Inc, NY, 1977,125-156. – reference: 13) 兵昇, 佐藤良暢, 高野頌, 他 : 超音波ネビュライザーの有用率.第7回日本医用エアロゾル研究会報告 : 20, 1983. – reference: 8) 今野昭義 : ネブライザー療法の適応と限界-高度病変を持つ慢性副鼻腔炎症例を中心として.第11回日本医用エアロゾル研究会報告 (別冊) : 18-24, 1988. – reference: 10) 本間裕, 横山貴康, 野中聡, 他 : ジェットネブライザー施行時の嚥下による鼻腔内圧の変化.耳展39 (補2) : 137-140, 1996. – reference: 5) 海野徳二 : 上下気道の気流動態-エアロゾルの立場から-, 副鼻腔.第12回日本医用エアロゾル研究会報告 : 61-64, 1989. – reference: 18) 間島雄一, 坂倉康夫, 平田圭甫, 他 : 慢性副鼻腔炎治療効果の客観的評価.耳喉59 : 271-275, 1987. – reference: 11) 兵昇 : ネビュライザー療法の適応と限界, 副鼻腔炎を中心として (特にエアロゾル発生装置, 病態の面より).第11回日本医用エアロゾル研究会報告 (別冊) : 44-54, 1988. – reference: 1) 平成8年5月全国公立学校共済組合診療報酬請求明細書調査集計報告.かがみ27 : 17-60, 1997. – reference: 2) 高橋千太郎 : 呼吸気道への吸入エアロゾルの沈着を規定する因子.アレルギーの領域4 : 1091-1095, 1997. – reference: 7) 臼井信郎 : 鼻腔・副鼻腔気流の実験的研究.日耳鼻69 : 1714-1727, 1966. – reference: 14) 兵昇, 佐藤良暢, 高野頒, 他 : 副鼻腔自然目の大きさとエアロゾル粒径との関係.第4回日本医用エアロゾル研究会報告 : 18, 1980. – reference: 16) 間島雄一, 坂倉康夫 : 薬剤の鼻.副鼻腔粘膜からの吸収.ネブライザー療法・上気道領域における臨床的諸問題, 石川哮, 他編 : 文光堂, 東京, 1993, 19-32. – reference: 15) 和久田幸之助, 松永喬 : 副鼻腔炎に対するエアロゾル発生装置の再検討.ネブライザー療法・上気道領域における臨床的諸問題, 石川哮, 他編 : 文光堂, 東京, 1993, 1-10. – reference: 17) 林秀俊 : 気道粘膜を介する薬剤吸収に及ぼす鼻汁の影響日耳鼻93 : 40-49, 1990. – reference: 4) Swift DL, Proctor DF : Access of air to the respiratory tract. In : Respiratory defence mechainsms, eds. Brain JD, et al, Marcel Dekker, Inc, NY, 1977, 63-93. – reference: 12) Hyo N, Takano H, Hyo Y : Particle deposition efficiency of therapeutic aerosols in the human maxillary sinus. Rhinology 27 : 17-26, 1989. |
SSID | ssib005879667 ssib005902162 ssib005879668 ssib058493089 ssib029852170 ssj0066717 ssib007484760 ssib002004161 |
Score | 1.4768928 |
Snippet | 吸入された粒子の気道への沈着は, 粒子の物理学的性質によるばかりでなく気道各部位の気流の状態などによっても決定される。空気力学的直径 (ADD) が5μm以上の粒子の沈着は慣性衝突により生ずる。慣性衝突によるエアロゾルの沈着はStokes数により決定される。 ADDが8μm以上のエアロゾル粒子の大部分は,... |
SourceID | jstage |
SourceType | Publisher |
StartPage | 45 |
SubjectTerms | エアロゾル沈着 エアロゾル療法 エアロゾル粒子 副鼻腔 鼻腔 |
Title | エアロゾル療法における基礎的研究の歩み |
URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/orltokyo1958/41/Supplement1/41_Supplement1_45/_article/-char/ja |
Volume | 41 |
hasFullText | 1 |
inHoldings | 1 |
isFullTextHit | |
isPrint | |
ispartofPNX | 耳鼻咽喉科展望, 1998/08/15, Vol.41(Supplement1), pp.45-49 |
link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwtV3Na9RAFB9qBfEiiorf9ODgKWs-JvNxTLYpRVEobKG3sPk6rNKVsj3obVNPCoKgB70o4sFS6kXw4EH_mGD33_DNm2Q3W0X8vISXN3lvXmYmM783mXlDyFWWin6fp7YF2MG1WC4z_c0piwk7TQrGUoWnNdy6zVfX2Y0Nf2PhyFpr1dL2KOmkD364r-RPahV4UK96l-xv1OxUKTCAhvqFK9QwXH-pjmnkUenSQDaEi4RHg-WaE0YNJ6SRoEppZsRp6FHlY5KDSUjIoCaUU4tLSPKpWqFhoMUDAJ4R6gmoZMixqTKEoiFvFEY6C7ABmIYTzq0epJHUCyzAhgikujQ0uYC1y0hwKhXqFGiJT0MHreVUdama_iPS0vCs8vART-cP7QW5IZrHaKgzmk1smJ1-0jJbO7Ep_qUtmAkQQatD9SS3FK8H-Nx0-FJ6Fvhgqj0imFBcdcvH01VxqtZpdfQmBmYNGUzQ1e8HI4ZHigy37o6Gd-4PdVifDnM6LYVxo2Yu4nfdnuK2YMyceE7w0K0fN1J6t148AJfhqCsErly4udbyKHWAtdZWZl8KcHjFoftWhDcFILAVUVKHnhUzj9pVEvDfrMsHOKs8Wx9gYMAQqMZDr6dFf4xca4rm-s8LBiDhABykZnEl4r3eSXKidtSWAvO-p8jCoH-aqKp8V5Vvqp39qvxc7exNXpQHH55X471q_KgaP63Kx19ffZq8fTJ5-XDy-tlk92M1fn-wv1uNv5wh6ytRr7tq1YePWAONei1ZwOhXAMAF_zv1U0DVnIN34cpUeB5LOM-lyhxu51z7OEUhMjuFp7LU1jMUWe6dJYubw838HFmSmaPyxE_sJHVZoViSuYXbZ6Ivc9dOEnae9MybxvdMhJn4n7SAC_9H7UVyfPa1XiKLo63t_DIA81FyBZvaN9aHxlA |
linkProvider | Colorado Alliance of Research Libraries |
openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%AD%E3%82%BE%E3%83%AB%E7%99%82%E6%B3%95%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E7%9A%84%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%81%AE%E6%AD%A9%E3%81%BF&rft.jtitle=%E8%80%B3%E9%BC%BB%E5%92%BD%E5%96%89%E7%A7%91%E5%B1%95%E6%9C%9B&rft.au=%E9%96%93%E5%B3%B6%2C+%E9%9B%84%E4%B8%80&rft.date=1998-08-15&rft.pub=%E8%80%B3%E9%BC%BB%E5%92%BD%E5%96%89%E7%A7%91%E5%B1%95%E6%9C%9B%E4%BC%9A&rft.issn=0386-9687&rft.eissn=1883-6429&rft.volume=41&rft.issue=Supplement1&rft.spage=45&rft.epage=49&rft_id=info:doi/10.11453%2Forltokyo1958.41.Supplement1_45&rft.externalDocID=article_orltokyo1958_41_Supplement1_41_Supplement1_45_article_char_ja |
thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0386-9687&client=summon |
thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0386-9687&client=summon |
thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0386-9687&client=summon |