当院の腎移植患者におけるCOVID-19の治療と臨床経過に関する検討

【目的】当院の腎移植患者におけるCOVID–19の臨床経過を明らかにし、治療方針の妥当性について検討する。【対象と方法】当院へ通院中の腎移植患者で、COVID–19を発症した22例を対象とした。患者背景、治療方針、臨床経過を明らかにし、治療方針の妥当性について検討した。【結果】罹患前のSARS–CoV–2ワクチン接種回数は、接種歴1例、2回4例、3回7例、4回7例、5回3例だった。全例、オミクロン株が主流となってから罹患していた。罹患時期、ワクチン接種後の抗SARS–CoV–2抗体の有無、およびワクチン接種後抗体未獲得への危険因子の有無に応じてCOVID–19に対する初期治療は変更した。初期治...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inJapanese Journal of Transplantation Vol. 58; no. Supplement; p. s270_2
Main Authors 市川, 一誠, 縄野, 貴明, 土谷, 順彦, 高井, 諭, 西田, 隼人, 福原, 宏樹, 渡辺, 昌文, 竹原, 知宏
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本移植学会 2023
The Japan Society for Transplantation
Online AccessGet full text
ISSN0578-7947
2188-0034
DOI10.11386/jst.58.Supplement_s270_2

Cover

More Information
Summary:【目的】当院の腎移植患者におけるCOVID–19の臨床経過を明らかにし、治療方針の妥当性について検討する。【対象と方法】当院へ通院中の腎移植患者で、COVID–19を発症した22例を対象とした。患者背景、治療方針、臨床経過を明らかにし、治療方針の妥当性について検討した。【結果】罹患前のSARS–CoV–2ワクチン接種回数は、接種歴1例、2回4例、3回7例、4回7例、5回3例だった。全例、オミクロン株が主流となってから罹患していた。罹患時期、ワクチン接種後の抗SARS–CoV–2抗体の有無、およびワクチン接種後抗体未獲得への危険因子の有無に応じてCOVID–19に対する初期治療は変更した。初期治療ごとの症例数は、sotrovimabが2例、sotrovimab+remdesivir(RDV) が1例、RDVが8例、nirmatrelvir/ritonavirが1例、molnupiravirが9例、無治療が1例、だった。1例のみ中等症IIとなりRDV追加およびdexamethasone投与を必要としたが、全例軽快した。【考察】ワクチン接種による免疫獲得に応じたCOVID–19に対する当院の治療では、重症化する症例を認めなかった。腎移植患者におけるワクチン接種後の免疫獲得に応じた治療方針の決定は有効だった。
ISSN:0578-7947
2188-0034
DOI:10.11386/jst.58.Supplement_s270_2