口蓋扁桃摘出術後の出血リスク予測におけるAPTTの有用性
口蓋扁桃摘出術は一般的な手術だが,一定の確率で術後出血をきたす.口蓋扁桃摘出術を施行した243例を対象に,術後出血のリスク因子として年齢,性別,扁摘に至った原因疾患,術前APTT,術者の耳鼻咽喉科経験年数,手術時間,術中出血量を検討した.術後出血は54例(22.2%)に認め,全身麻酔下の止血を要したものは7例(2.9%)であった.ロジスティック回帰分析の結果では男性,習慣性扁桃炎,術前APTT延長が術後出血の独立したリスク因子であった.APTTは術前検査として広く用いられるが,異常を認めても精査されることは少ない.APTT延長例では術後出血のリスクが高いため,凝固異常疾患を念頭に家族歴の聴取と...
Saved in:
Published in | 口腔・咽頭科 Vol. 36; no. 2; pp. 205 - 212 |
---|---|
Main Authors | , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本口腔・咽頭科学会
2023
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0917-5105 1884-4316 |
DOI | 10.14821/stomatopharyngology.36.205 |
Cover
Summary: | 口蓋扁桃摘出術は一般的な手術だが,一定の確率で術後出血をきたす.口蓋扁桃摘出術を施行した243例を対象に,術後出血のリスク因子として年齢,性別,扁摘に至った原因疾患,術前APTT,術者の耳鼻咽喉科経験年数,手術時間,術中出血量を検討した.術後出血は54例(22.2%)に認め,全身麻酔下の止血を要したものは7例(2.9%)であった.ロジスティック回帰分析の結果では男性,習慣性扁桃炎,術前APTT延長が術後出血の独立したリスク因子であった.APTTは術前検査として広く用いられるが,異常を認めても精査されることは少ない.APTT延長例では術後出血のリスクが高いため,凝固異常疾患を念頭に家族歴の聴取と精査が必要である. |
---|---|
ISSN: | 0917-5105 1884-4316 |
DOI: | 10.14821/stomatopharyngology.36.205 |