呼吸器感染症に対するT-3262の臨床的研究

ピリドンカルボン酸系抗菌剤T-3262を, 呼吸器感染症に投与し, 臨床評価を試みた。対象疾患は, 肺炎2例, 気管支肺炎2例, びまん性汎細気管支炎3例, 急性気管支炎2例, 慢性気管支炎の急性増悪1例, 細菌性膿胸1例, 咽頭炎1例の合計12例である。起炎菌は, Pseudomonas aerugtnosa 3株, Haemophilus influenzae 2株, Streptococcus pneumoniae, Streptococcus pyogenes, Klebsiella sp., Haemophilus parainfuenzae, Acinetobacter, Ente...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inCHEMOTHERAPY Vol. 36; no. Supplement9-Clinical; pp. 413 - 417
Main Authors 尾仲, 章男, 豊田, 丈夫, 河合, 健
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益社団法人 日本化学療法学会 1988
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0009-3165
1884-5894
DOI10.11250/chemotherapy1953.36.Supplement9-Clinical_413

Cover

More Information
Summary:ピリドンカルボン酸系抗菌剤T-3262を, 呼吸器感染症に投与し, 臨床評価を試みた。対象疾患は, 肺炎2例, 気管支肺炎2例, びまん性汎細気管支炎3例, 急性気管支炎2例, 慢性気管支炎の急性増悪1例, 細菌性膿胸1例, 咽頭炎1例の合計12例である。起炎菌は, Pseudomonas aerugtnosa 3株, Haemophilus influenzae 2株, Streptococcus pneumoniae, Streptococcus pyogenes, Klebsiella sp., Haemophilus parainfuenzae, Acinetobacter, Enterobacter cloacae各1株で, 複数菌感染症2例, 正常細菌叢3例であった。投与量は1日450~900mgで, 投与日数7~42日間で平均20.6日間, 総投与量は3.15~21.0g, 平均11.7gで, 細菌学的治療効果は, 治療による除菌3例, 菌交代1例, 菌不変2例 (いずれもびまん性汎細気管支炎のP. aeruginosa), 不明3例であった。臨床効果を判定すると, 著効2例 (16.7%), 有効5例 (41.7%), やや有効2例 (16.7%), 無効3例 (25.0%) であった。副作用は, 上腹部痛と嘔吐が1例ずつみられた。 びまん性汎細気管支炎の2例にT-3262を300mg投与し喀痰への移行を検討したが, 最大喀痰中濃度は3および6時間後に0.25および0.16μg/mlであった。それぞれのピーク時の値で血清中濃度に対する比をみると30および42%であり, 喀痰への移行の良い薬であることがわかった。
ISSN:0009-3165
1884-5894
DOI:10.11250/chemotherapy1953.36.Supplement9-Clinical_413