肝移植と小腸移植におけるドナー由来cell free DNA解析の試みと展望
【背景】臓器移植の歴史は成熟期を迎え、グラフト機能維持を含む長期成績の向上が大きな課題である。今回我々はドナー由来血中遊離DNA(donor-derived cell free DNA;ddcfDNA)に着目し、肝臓・小腸でのグラフト機能評価に対する新規バイオマーカー研究に着手したので進捗を報告する。【方法】肝移植・小腸移植レシピエントを移植後1年未満の急性期群と1年以上経過した長期経過群に分類した。各プロトコールに沿って採血しcfDNAを抽出、次世代シークエンサーを用いたSNP解析の手法をもとにddcfDNA比率を算定し、採血データ・組織生検結果(線維化スコア・C4dスコア)との相関を評価し...
Saved in:
Published in | Japanese Journal of Transplantation Vol. 56; no. Supplement; p. s213 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本移植学会
2021
The Japan Society for Transplantation |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0578-7947 2188-0034 |
DOI | 10.11386/jst.56.Supplement_s213 |
Cover
Summary: | 【背景】臓器移植の歴史は成熟期を迎え、グラフト機能維持を含む長期成績の向上が大きな課題である。今回我々はドナー由来血中遊離DNA(donor-derived cell free DNA;ddcfDNA)に着目し、肝臓・小腸でのグラフト機能評価に対する新規バイオマーカー研究に着手したので進捗を報告する。【方法】肝移植・小腸移植レシピエントを移植後1年未満の急性期群と1年以上経過した長期経過群に分類した。各プロトコールに沿って採血しcfDNAを抽出、次世代シークエンサーを用いたSNP解析の手法をもとにddcfDNA比率を算定し、採血データ・組織生検結果(線維化スコア・C4dスコア)との相関を評価した。【結果】2021年6月時点で研究参加者は69例(肝64例【急性期群、長期経過群各10、54例】、小腸5例【同各2、3例】) で、ddcfDNA解析が終了したのは肝移植急性期群1例(小児)、肝移植長期経過群24例。急性期群では虚血再灌流障害の影響でddcfDNAは高比率となるが、その後減少に転じ、拒絶反応時の上昇や治療後の反応等、既報で見られるような推移を得た。長期経過群24例ではddcfDNAとC4dスコア、ALT、γGTPと相関が見られた。小腸移植群は現在解析中である。【結語】更なる検体解析を進め、肝臓・小腸移植後グラフト機能評価に対するddcfDNAの有用性を検討する。 |
---|---|
ISSN: | 0578-7947 2188-0034 |
DOI: | 10.11386/jst.56.Supplement_s213 |