当科における小児肝移植例の長期治療成績とcarry-over期の諸問題

【緒言】当院では小児肝移植を開始し30年が経過し移植後長期生存例が増えた. 晩期合併症やcarry-over期の諸問題を検討した.【対象・方法】小児期(18歳未満)に肝移植を行った134例を対象とした.【結果】移植時年齢は中央値1.36歳(0.38-16.9), 原疾患は胆道閉鎖症(n=100), 劇症肝炎(n=15), Alagille症候群(n=6), その他(n=13)であった.移植後生存率は1年 91%, 5年 88%, 10年 86%, 30年 81%であった. 10年以降の死亡は6例認め, de novo肝炎(n=2), 肝静脈合併症(n=1), 肺炎(n=2), 脾動脈瘤破裂(n...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inJapanese Journal of Transplantation Vol. 56; no. Supplement; p. s158
Main Authors 梅村, 謙太郎, 三田, 篤義, 大野, 康成, 増田, 雄一, 吉澤, 一貴, 窪田, 晃治, 野竹, 剛, 細田, 清孝, 蒲池, 厚志, 後藤, 貴宗, 富田, 英紀, 山崎, 史織, 清水, 明, 副島, 雄二
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本移植学会 2021
The Japan Society for Transplantation
Online AccessGet full text

Cover

Loading…
More Information
Summary:【緒言】当院では小児肝移植を開始し30年が経過し移植後長期生存例が増えた. 晩期合併症やcarry-over期の諸問題を検討した.【対象・方法】小児期(18歳未満)に肝移植を行った134例を対象とした.【結果】移植時年齢は中央値1.36歳(0.38-16.9), 原疾患は胆道閉鎖症(n=100), 劇症肝炎(n=15), Alagille症候群(n=6), その他(n=13)であった.移植後生存率は1年 91%, 5年 88%, 10年 86%, 30年 81%であった. 10年以降の死亡は6例認め, de novo肝炎(n=2), 肝静脈合併症(n=1), 肺炎(n=2), 脾動脈瘤破裂(n=1)であった.再移植は4例で, 原因はde novo肝炎(n=2), 胆管合併症(n=1), 原因不明肝炎(n=1)で, 原因不明肝炎例は肝炎再発で初回移植から13年後に死亡した.門脈圧亢進症は21例に認めた. 門脈狭窄(n=6)は完全閉塞(n=1)を除き, 再吻合(n=1), 血管内治療(n=4)で門脈開存している. 門脈血栓閉塞(n=2)は抗凝固療法, グラフト機能低下(n=12)は再移植(n=3), 脾摘(n=2)を施行した.服薬アドヒアランス低下は18例あり, 拒絶反応(n=5)を認め, 門脈閉塞による肝肺症候群でHOT導入(n=1), 脾機能亢進で脾摘(n=1), 脾動脈瘤破裂で死亡(n=1)した.移植後20年以降に CKD G2以上の腎機能障害を14例(34%)に認めた.【結語】移植後10年以降も晩期合併症やアドヒアランス低下と関連する死亡例が認められた. また, 移植後20年以降に腎機能障害が顕在化する可能性があり, 長期にわたるフォローアップが必要である.
ISSN:0578-7947
2188-0034
DOI:10.11386/jst.56.Supplement_s158