モノクローナル抗体を用いた唾液潜血試験紙の歯周疾患スクリーニングテストにおける有用性 臨床パラメーターとの関連性について

歯周疾患のスクリーニングテストに, 免疫学的ヘモグロビン検出試験紙 (抗体法) の応用を試み, 従来法であるペルオキシダーゼ法 (酵素法) と比較を行った。被検者は全身疾患を有していない成人男性106名および女性26名, 合計132名で, その年齢は35歳から55歳, 平均45.3歳であった。被検者から安静時無刺激全唾液を採取し, 両唾液潜血試験紙を使用して判定結果の比較を行った。さらに, 唾液採取後に口腔内診査を行い, probing depth (PD) およびbleeding on probing (BOP) を記録し, その値と両試験紙法の結果とを比較検討した抗体法の陽性率は54.5%...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本歯周病学会会誌 Vol. 40; no. 1; pp. 111 - 118
Main Authors 吉沼, 直人, 大島, 光宏, 江田, 昌弘, 伊藤, 公一, 鈴木, 邦治, 沈, 在明, 藤川, 謙次, 村井, 正大, 有泉, 実, 大塚, 吉兵衛
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 特定非営利活動法人 日本歯周病学会 28.03.1998
日本歯周病学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0385-0110
1880-408X
DOI10.2329/perio.40.111

Cover

More Information
Summary:歯周疾患のスクリーニングテストに, 免疫学的ヘモグロビン検出試験紙 (抗体法) の応用を試み, 従来法であるペルオキシダーゼ法 (酵素法) と比較を行った。被検者は全身疾患を有していない成人男性106名および女性26名, 合計132名で, その年齢は35歳から55歳, 平均45.3歳であった。被検者から安静時無刺激全唾液を採取し, 両唾液潜血試験紙を使用して判定結果の比較を行った。さらに, 唾液採取後に口腔内診査を行い, probing depth (PD) およびbleeding on probing (BOP) を記録し, その値と両試験紙法の結果とを比較検討した抗体法の陽性率は54.5%, 酵素法の陽性率は55.3%と両試験紙法問に差は見られなかったが, 抗体法が歯周疾患のリスクファクターのひとつである年齢と強く相関した。抗体法陽性者のBOP値は平均で24.3%, 陰性者の平均は7.0%であった。また, 酵素法陽性者のBOP値は平均で23.1%, 陰性者は平均8.2%と両試験紙法間に差は見られなかった。しかしながら, 抗体法においてBOP値が10%未満の陽性者は8名存在したが, うち7名は最深PDが4mm以上 (BOP+) であったのに対し, 酵素法ではBOP値が10%未満の陽性者が13名存在し, うち2名が最深PD4mm以上 (BOP+) であった。 また, 抗体法陰性者60名のうち, 1カ所でも4mm以上のPD (BOP+) を有していた者が16名, 酵素法陰性者59名のうち1カ所でも4mm以上のPD BOP+) を有していた者が26名存在した。全体的に見て両試験紙法の一致率は80.3%であった。以上の (ことから抗体法は酵素法に較べ, 歯周疾患のスクリーニングテストの精度を向上させることが示唆された。
ISSN:0385-0110
1880-408X
DOI:10.2329/perio.40.111