当院における生体ドナーの術後重症合併症の検討

[背景と目的]生体肝移植においてはドナーの安全性が最優先されるが,ドナーの術後合併症は少なからず経験される.今回われわれは熊本大学における生体肝移植ドナーの術後合併症,特にClavien-Dindo分類gradeⅢa以上の重症合併症に関して検討した.[対象]1998年12月から2017年3月までに,当院でグラフト採取術を施行した生体肝移植ドナー470例を後方視的に検討した.[結果]ドナーの術後合併症は延べ167件認めた.重症度の内訳は,gradeⅠ(n=34),gradeⅡ(n=84),gradeⅢa/b(n=33/9),分類不能(n=8)であった.GradeⅢa以上の重症合併症の疾患内訳は,...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inJapanese Journal of Transplantation Vol. 56; no. Supplement; p. s70
Main Authors 磯野, 香織, 日比, 泰造, 嶋田, 圭太, 猪股, 裕紀洋, 蛭川, 和也, 門久, 政司, 菅原, 寧彦
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本移植学会 2021
The Japan Society for Transplantation
Online AccessGet full text
ISSN0578-7947
2188-0034
DOI10.11386/jst.56.Supplement_s70

Cover

More Information
Summary:[背景と目的]生体肝移植においてはドナーの安全性が最優先されるが,ドナーの術後合併症は少なからず経験される.今回われわれは熊本大学における生体肝移植ドナーの術後合併症,特にClavien-Dindo分類gradeⅢa以上の重症合併症に関して検討した.[対象]1998年12月から2017年3月までに,当院でグラフト採取術を施行した生体肝移植ドナー470例を後方視的に検討した.[結果]ドナーの術後合併症は延べ167件認めた.重症度の内訳は,gradeⅠ(n=34),gradeⅡ(n=84),gradeⅢa/b(n=33/9),分類不能(n=8)であった.GradeⅢa以上の重症合併症の疾患内訳は,胆汁漏が最も多く(n=21),創感染(n=7),消化管通過障害(n=4),腹壁瘢痕ヘルニア(n=3)が続いた.GradeⅢa以上の重症胆汁漏に対する有意なリスクファクターは認めなかった.ただし,重症胆汁漏症例においては,右葉系グラフト採取症例(n=8)は全例ドレーン管理で改善したが,左葉系グラフト採取症例(n=13)では4例でENBD留置などの内視鏡的処置を,2例で再手術(胆管単純閉鎖術,胆管空腸吻合術)を要した.[まとめ] GradeⅢa以上の生体ドナー術後重症合併症は胆汁漏が最も多く,特に左葉系グラフト採取症例において,再手術や内視鏡的処置が必要な症例を認めた.
ISSN:0578-7947
2188-0034
DOI:10.11386/jst.56.Supplement_s70