Bacteroides fragilisに対するThiamphenicolとCephalothinとの併用効果について

Bacteroides fragilisは嫌気性菌感染症の起因菌として最も頻度の高い菌種である。またβ-Lactamase産生株が多く, β-Lactam抗生剤であるペニシリン系, セファロスポリン系抗生剤に耐性である。 近年, Chloramphenicolはβ-Lactam系抗生剤との併用によりSalmonella, Klebsiella, Enterobacter, Serratia, Proteus, Yersiniaなどの腸内細菌EnterobacteriaceaeやHaemophilus influenzae, Staphylococcus aureusなどの多くの菌株に相乗効果が...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inThe Japanese Journal of Antibiotics Vol. 34; no. 5; pp. 647 - 650
Main Authors 丸井, 利軌, 青木, 誠, 小林, とよ子, 渡辺, 邦友, 梅村, 厚志, 磯野, 美登利, 山田, 寿, 上野, 一恵
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益財団法人 日本感染症医薬品協会 1981
Online AccessGet full text
ISSN0368-2781
2186-5477
DOI10.11553/antibiotics1968b.34.647

Cover

More Information
Summary:Bacteroides fragilisは嫌気性菌感染症の起因菌として最も頻度の高い菌種である。またβ-Lactamase産生株が多く, β-Lactam抗生剤であるペニシリン系, セファロスポリン系抗生剤に耐性である。 近年, Chloramphenicolはβ-Lactam系抗生剤との併用によりSalmonella, Klebsiella, Enterobacter, Serratia, Proteus, Yersiniaなどの腸内細菌EnterobacteriaceaeやHaemophilus influenzae, Staphylococcus aureusなどの多くの菌株に相乗効果がみとめられているが, 嫌気性菌のβ-Lactamase産生株については検討されていない。 著者らはChloramphenicolと類似の化学構造と抗菌力を示すが, 副作用の少ないThiamphenicolとCephalothinとの併用効果をB.fragilisを用いてin vitroおよびin vivoにおいて検討したので報告する。
ISSN:0368-2781
2186-5477
DOI:10.11553/antibiotics1968b.34.647