水環境調査への生物応答試験の活用に向けた比較検討

河川等の公共用水中には,生物に有害性を有する様々な未規制物質が存在すると考えられるが,それら全てを把握するのは困難が伴う。水中に存在する様々な物質を対象にした生物影響を総合的に評価する手法として生物応答試験(バイオアッセイ)がある。平時のみならず,化学物質の流出事故等の緊急時に活用するなど,公共用水管理に有用と考えられる。自治体の環境行政を科学的見地から支援する役割を担っている地方環境研究所(地環研)におけるバイオアッセイの取組を振り返ると,生物への影響が懸念された内分泌攪乱化学物質(いわゆる環境ホルモン)問題の2000 年頃に続き,生物応答試験を用いた排水の評価手法(いわゆる日本版WET)と...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inChikyu Kankyo Vol. 27; no. 3; pp. 191 - 198
Main Author 田中, 仁志
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 国際環境研究協会 15.03.2023
ASSOCIATION OF INTERNATIONAL RESEARCH INITIATIVES FOR ENVIRONMENTAL STUDIES
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1342-226X
2758-3783
DOI10.57466/chikyukankyo.27.3_191

Cover

Abstract 河川等の公共用水中には,生物に有害性を有する様々な未規制物質が存在すると考えられるが,それら全てを把握するのは困難が伴う。水中に存在する様々な物質を対象にした生物影響を総合的に評価する手法として生物応答試験(バイオアッセイ)がある。平時のみならず,化学物質の流出事故等の緊急時に活用するなど,公共用水管理に有用と考えられる。自治体の環境行政を科学的見地から支援する役割を担っている地方環境研究所(地環研)におけるバイオアッセイの取組を振り返ると,生物への影響が懸念された内分泌攪乱化学物質(いわゆる環境ホルモン)問題の2000 年頃に続き,生物応答試験を用いた排水の評価手法(いわゆる日本版WET)とその活用の手引きを国が取りまとめた2019 年頃が,取組気運の高まりを迎えた時期に当たるといえる。本稿では,これまでの地環研が取り組んだバイオアッセイの結果を整理すると共に,現在,国立環境研究所第Ⅱ型共同研究の制度を活用し,公共用水の影響評価や管理へのバイオアッセイの導入に向けた全国の地環研による共同研究とそこから見えてきた導入への課題について報告する。
AbstractList 河川等の公共用水中には,生物に有害性を有する様々な未規制物質が存在すると考えられるが,それら全てを把握するのは困難が伴う。水中に存在する様々な物質を対象にした生物影響を総合的に評価する手法として生物応答試験(バイオアッセイ)がある。平時のみならず,化学物質の流出事故等の緊急時に活用するなど,公共用水管理に有用と考えられる。自治体の環境行政を科学的見地から支援する役割を担っている地方環境研究所(地環研)におけるバイオアッセイの取組を振り返ると,生物への影響が懸念された内分泌攪乱化学物質(いわゆる環境ホルモン)問題の2000 年頃に続き,生物応答試験を用いた排水の評価手法(いわゆる日本版WET)とその活用の手引きを国が取りまとめた2019 年頃が,取組気運の高まりを迎えた時期に当たるといえる。本稿では,これまでの地環研が取り組んだバイオアッセイの結果を整理すると共に,現在,国立環境研究所第Ⅱ型共同研究の制度を活用し,公共用水の影響評価や管理へのバイオアッセイの導入に向けた全国の地環研による共同研究とそこから見えてきた導入への課題について報告する。
Author 田中, 仁志
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 田中, 仁志
  organization: 埼玉県環境科学国際センター 水環境担当
BackLink https://cir.nii.ac.jp/crid/1390300401605365760$$DView record in CiNii
BookMark eNpNkD1Lw1AYhS9SwVr7F5xcU-9H7r3JKMVaoeCi4BZukhtNW1NJ6tAxdHIRPzIWCiLSKmqHDkKF_pjQJP4LU-pQeDkvHB4OnLMNCl7HkwDsIlihXGVs37p0W72blvBavU4F8woxkI42QBFzqimEa6QAioioWMGYnW-BchC4JoQEEk1nsAjqyWSaPk4Wz_3sbZ4MZ3H4HYefaTRMb8eL-SD9iLLx6-_oKTeT6SyNRnH4vrh_iMP8hslXlP30k5dBNrrbAZuOaAey_P9L4Kx2eFqtK42To-PqQUNpYkShotpYcolUzXJsxiGigkroEKhJWxLomFSaGrEhFaauqVJYqoogJtgWTEpH5GQJ7K1yPdc1LHepiOh5IahCxCAljHIGc6y2wppBV1xI49p3r4TfM4Tfda22NNZnMzA3yFLy5dYA4RtNQf4A-d2GIw
ContentType Journal Article
Copyright 2022 一般社団法人国際環境研究協会
Copyright_xml – notice: 2022 一般社団法人国際環境研究協会
DBID RYH
DOI 10.57466/chikyukankyo.27.3_191
DatabaseName CiNii Complete
DatabaseTitleList

DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
EISSN 2758-3783
EndPage 198
ExternalDocumentID article_chikyukankyo_27_3_27_191_article_char_ja
GroupedDBID ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
JSF
RJT
RYH
ID FETCH-LOGICAL-j2150-4d2e7e148cfd67015a5e0f308ede30fb5eb83d05ab984eac4410232da6eefa0f3
ISSN 1342-226X
IngestDate Thu Jun 26 23:48:19 EDT 2025
Thu Jul 04 14:00:21 EDT 2024
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly false
Issue 3
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j2150-4d2e7e148cfd67015a5e0f308ede30fb5eb83d05ab984eac4410232da6eefa0f3
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/chikyukankyo/27/3/27_191/_article/-char/ja
PageCount 8
ParticipantIDs nii_cinii_1390300401605365760
jstage_primary_article_chikyukankyo_27_3_27_191_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2023/03/15
2023-03-15
PublicationDateYYYYMMDD 2023-03-15
PublicationDate_xml – month: 03
  year: 2023
  text: 2023/03/15
  day: 15
PublicationDecade 2020
PublicationTitle Chikyu Kankyo
PublicationTitleAlternate 地球環境
PublicationTitle_FL 地球環境
PublicationYear 2023
Publisher 一般社団法人 国際環境研究協会
ASSOCIATION OF INTERNATIONAL RESEARCH INITIATIVES FOR ENVIRONMENTAL STUDIES
Publisher_xml – name: 一般社団法人 国際環境研究協会
– name: ASSOCIATION OF INTERNATIONAL RESEARCH INITIATIVES FOR ENVIRONMENTAL STUDIES
References 森康明・節田節子・高木敬彦・光崎研一・村上和雄・後藤純雄・遠藤治・小野寺祐夫(2000)河川水のAmes 変異原性試験におけるディスク型固相吸着剤の適用. 環境化学, 10(3), 573−579.
環境省(2022b)環境基準. 別表2 生活環境の保全に関する環境基準(河川). https://www.env.go.jp/kijun/wt2-1-1.html(2022 年 8 月19 日確認)
島田武憲・野崎隆夫(2000)ホタルトビケラを用いた急性毒性試験方法. 環境毒性学会誌, 3(2), 39−46.
茂岡忠義・斉藤穂高(2013a)3.6 ミジンコ急性遊泳阻害試験. 繁殖阻害試験.『 生態影響試験ハンドブック』:化学物質の環境リスク評価. 環境毒性学会編, pp.88−95, 朝倉書店, 東京.
萩原裕規・池田将平・大柳まどか・古田世子・居川俊弘(2020)バイオアッセイの未来:地方環境研におけるバイオアッセイ利用の観点から. 第23 回日本水環境学会シンポジウム講演集, 270−271.
大阪府(2022)水系別の発生状況. 大阪府における異常水質の発生状況. https://www.pref.osaka.lg.jp/attach/27104/00000000/hasseijoukyou.pdf(2022年 8 月19 日確認)
須藤隆一(2010)地方環境研究所は今. 資源環境対策, 46(11), 26−28.
後藤つね子・吉岡幸信(2021)宮城県内で発生した魚類へい死事例について. 宮城県保健環境センター年報, 第39 号, 66−67.
埼玉県(2021)資料編 水質関係. 令和3 年版 埼玉県環 境白書. https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/209124/115_131_shiryou04.pdf (2022 年8 月19 日 確認)
田中仁志・長谷川絵理・山守英朋・山本裕史(2018) 地環研II 型共同研究「WET 手法を用いた水環境調査のケーススタディ」について. 第21 回日本水環境学会シンポジウム講演集, 293.
田中仁志(2021)地方環境研究所におけるバイオアッセイ利用の現状と今後:特集 水環境の評価・管理でのバイオアッセイ利用の現状と今後. 化学物質と環境, 168, 9−10.
福井県衛生環境研究センター(2020)福井県衛生環境研究センター年報, 19 巻, 令和2 年度版, pp.30.
佐々木裕子・木瀬晴美・松井道子・芳住登紀子・若林明子・菊地幹夫(2000)バイオアッセイによる河川水の有害性評価. 環境化学, 10(1), 45−55.
環境省(2019)生物応答試験を用いた排水の評価手法とその活用の手引き(中間とりまとめ), 生物を用いた水環境の評価・管理手法に関する検討会. 平成31 年3 月. https://www.env.go.jp/content/900539513.pdf (2022 年8 月19 日確認)
田中仁志・海渡ゆり子・金主鉉・斉藤茂雄・佐々木弘・西村修(2003)藻類生長阻害試験による水田地帯を流下する河川の生態影響評価. 用水と廃水, 45(8), 743−750.
長尾舞・平井佐紀子・城山二郎(2020)ニセネコゼミジンコを用いたWET法による県内河川水の生物影響評価について. 奈良県景観・環境総合センター研究報告, 8, 55−56.
影山志保・中島大介・白石不二雄・鎌田亮・永洞真一郎・高橋悟・郷右近順子・東海林香代・田子博・小口文子・今津佳子・山守英明・宮尻久美・ 北本寛明・畠山恵介・岡山安幸・末吉恵子・門上希和夫・笹井勝章・沢辺昭義・後藤純雄・白石寛明・鈴木規之(2010)全国16 都道府県の河川水における遺伝毒性について. 環境化学討論会講演要旨集, 19, 742−743.
環境省(2002)第2 回厚生科学審議会化学物質制度改正検討部会化学物質審査規制制度の見直しに関する専門委員会, 第9 回産業構造審議会化学・バイオ部会化学物質管理企画小委員会及び第2 回中央環境審議会環境保健部会化学物質審査規制制度小委員会の合同会合議事次第, 参考資料2 生態毒性の急性毒性値と慢性毒性値の比較. https://www.env.go.jp/council/05hoken/y053-02/ref_02.pdf (2022 年11 月6 日確認)
永洞真一郎・五十嵐聖貴・三上英敏・村田清康・白石寛明・白石不二雄(2000)バイオアッセイと化学分析を用いた河川水汚染の包括的評価. 北海道環境科学研究センター所報, 27, 107−108.
磯野良介・岸田智穂(2021)環境省推進費・海産・汽水産生物を用いた慢性毒性短期試験法の開発(マダイ, シオダマリミジンコ, マガキ):海生研の取組, 第24 回日本水環境学会シンポジウム講演集, 91.
板津靖之・高野智弘・金俊・福冨真実子・楠井隆史 (2015)事業所排水の生態毒性学的評価: 毒性原因物質の特徴化と放流先河川への影響. 環境化学, 25 (1), 19−26.
豊倉善夫(2000)ミジンコを用いた毒性試験の検討 そのII. 千葉県水質保全研究所年報, 1999, 149−152.
熊本県保健環境科学研究所(2020)令和2 年度熊本県保健環境科学研究所報, 第50 号, pp.16.
森田隼平・安田侑右・田村生弥・鑪迫典久・山本裕史(2013)水生生物3 種に対する短期慢性毒性試験を利用した河川水試料中の毒性原因物質群の特徴化. 土木学会論文集G(環境), 69(7), III_401− III_410. https://doi.org/10.2208/jscejer.69.III_401
宗宮麗・羽野健志・岸田智穂・國師恵美子・宇野誠一・山本裕史・岡健太・河野真知・持田和彦 (2021)海産3 魚種を用いた胚-仔魚期における短期毒性試験法の検討:総排水毒性(WET)試験への適用を目指して. 環境毒性学会誌, 24, 79−90.
山形県環境科学研究センター(2022)山形県環境科学研究センター年報, 第29 号, 令和3 年度, pp.9.
福岡市保健環境研究所(2020)汽水における魚毒性試験魚の検討. 福岡市保健環境研究所報, 45, 170−173.
赤﨑千香子・松本啓(2018)AOD 試験を活用し, 魚類へい死の主原因物質アルミニウムを特定した事例. 宮城県保健環境センター年報第36 号, 59−62.
さいたま市健康科学研究センター(2021)水質異常事故に係る水質検査. さいたま市健康科学研究センター年報第15 号(令和2 年度版), pp.26.
神奈川県環境農政局 環境部大気水質課(2021)かながわの水質事故, 令和2 年度 神奈川県内の水質事故発生状況について. https://www.pref.kanagawa.jp/docs/pf7/suisitu/jiko/hasseizyoukyou/r2nenndo/r2jiko.html(2022 年8 月19日確認)
馬場義輝(2012)魚類のへい死について. 福岡県保健環境研究所年報, 第39 号, 104−106.
平井佐紀子・長尾舞・城山二郎(2020)WET 法による大和川水系の生物影響評価について. 奈良県景観・環境総合センター研究報告, 8, 53−54.
環境省 水・大気環境局(2022a)令和2 年度公共用水域水質測定結果 令和4 年1 月. https://www.env.go.jp/content/900518379.pdf (2023 年2 月5 日確認)
古閑豊和・宮脇崇(2020)自然災害と環境リスクへの対応 有機汚染物質のターゲットスクリーニングと生物応答試験による新たな水質評価手法の提案:福岡県保健環境研究所における緊急時環境調査への取り組み. 全国環境研会誌, 45(4), 174−179.
岩崎雄一・林岳彦・永井孝志(2013)NOEC とLOEC にお別れを言うときが来た?, 環境毒性学会誌, 16 (1), 13−19.
鑪迫典久(2014)環境中医薬品・農薬などの複合影響と生物試験. 平成25 年度化学物質の複合影響評価に関する公開シンポジウム講演資料. https://www.env.go.jp/chemi/risk_assess/report140218/tatarazako_2.pdf (2022 年11 月3 日確認)
OECD (2004) Test No. 202: Daphnia sp. Acute Immobilisation Test. https://www.oecd-ilibrary.org/docserver/9789264069947-en.pdf?expires=1667701027&id=id&accname=guest&checksum=44AD0928CCE9DA2FEC2556107A6D1F0D(2022 年11 月6 日 確認)
岩崎雄一・及川敬貴(2009)亜鉛の水質環境基準と強化された一律排水基準における課題: 生態学的・実践的視点からの指摘. 環境科学会誌, 22(3), 196−203.
愛知県(2021)愛知県における水質事故発生状況 (2020 年度愛知県所管分). https://www.pref.aichi.jp/uploaded/attachment/406665.pdf (2022 年8 月 19 日確認)
環境庁(1998)内分泌攪乱化学物質問題への環境庁の対応方針について:環境ホルモン戦略計画 SPEEDʼ98-2000 年11 月版. https://www.env.go.jp/content/900407710.pdf (2022 年8 月19 日確認)
茂岡忠義・斉藤穂高(2013b)5.8 魚類急性および延長毒性試験.『 生態影響試験ハンドブック』:化学物質の環境リスク評価. 環境毒性学会編, pp.256−262, 朝倉書店, 東京.
静岡県(2019)水質汚濁事故発生状況, 水質関係ホームページにようこそ, 水質汚濁事故の発生について. http://www.pref.shizuoka.jp/kankyou/ka-050/sui/suisitujiko.html(2022 年8 月19日確認)
References_xml – reference: 静岡県(2019)水質汚濁事故発生状況, 水質関係ホームページにようこそ, 水質汚濁事故の発生について. http://www.pref.shizuoka.jp/kankyou/ka-050/sui/suisitujiko.html(2022 年8 月19日確認)
– reference: 豊倉善夫(2000)ミジンコを用いた毒性試験の検討 そのII. 千葉県水質保全研究所年報, 1999, 149−152.
– reference: 赤﨑千香子・松本啓(2018)AOD 試験を活用し, 魚類へい死の主原因物質アルミニウムを特定した事例. 宮城県保健環境センター年報第36 号, 59−62.
– reference: 須藤隆一(2010)地方環境研究所は今. 資源環境対策, 46(11), 26−28.
– reference: 岩崎雄一・林岳彦・永井孝志(2013)NOEC とLOEC にお別れを言うときが来た?, 環境毒性学会誌, 16 (1), 13−19.
– reference: 佐々木裕子・木瀬晴美・松井道子・芳住登紀子・若林明子・菊地幹夫(2000)バイオアッセイによる河川水の有害性評価. 環境化学, 10(1), 45−55.
– reference: 平井佐紀子・長尾舞・城山二郎(2020)WET 法による大和川水系の生物影響評価について. 奈良県景観・環境総合センター研究報告, 8, 53−54.
– reference: 板津靖之・高野智弘・金俊・福冨真実子・楠井隆史 (2015)事業所排水の生態毒性学的評価: 毒性原因物質の特徴化と放流先河川への影響. 環境化学, 25 (1), 19−26.
– reference: 森田隼平・安田侑右・田村生弥・鑪迫典久・山本裕史(2013)水生生物3 種に対する短期慢性毒性試験を利用した河川水試料中の毒性原因物質群の特徴化. 土木学会論文集G(環境), 69(7), III_401− III_410. https://doi.org/10.2208/jscejer.69.III_401
– reference: さいたま市健康科学研究センター(2021)水質異常事故に係る水質検査. さいたま市健康科学研究センター年報第15 号(令和2 年度版), pp.26.
– reference: 岩崎雄一・及川敬貴(2009)亜鉛の水質環境基準と強化された一律排水基準における課題: 生態学的・実践的視点からの指摘. 環境科学会誌, 22(3), 196−203.
– reference: 萩原裕規・池田将平・大柳まどか・古田世子・居川俊弘(2020)バイオアッセイの未来:地方環境研におけるバイオアッセイ利用の観点から. 第23 回日本水環境学会シンポジウム講演集, 270−271.
– reference: 田中仁志・海渡ゆり子・金主鉉・斉藤茂雄・佐々木弘・西村修(2003)藻類生長阻害試験による水田地帯を流下する河川の生態影響評価. 用水と廃水, 45(8), 743−750.
– reference: 神奈川県環境農政局 環境部大気水質課(2021)かながわの水質事故, 令和2 年度 神奈川県内の水質事故発生状況について. https://www.pref.kanagawa.jp/docs/pf7/suisitu/jiko/hasseizyoukyou/r2nenndo/r2jiko.html(2022 年8 月19日確認)
– reference: 永洞真一郎・五十嵐聖貴・三上英敏・村田清康・白石寛明・白石不二雄(2000)バイオアッセイと化学分析を用いた河川水汚染の包括的評価. 北海道環境科学研究センター所報, 27, 107−108.
– reference: 福井県衛生環境研究センター(2020)福井県衛生環境研究センター年報, 19 巻, 令和2 年度版, pp.30.
– reference: 環境省(2019)生物応答試験を用いた排水の評価手法とその活用の手引き(中間とりまとめ), 生物を用いた水環境の評価・管理手法に関する検討会. 平成31 年3 月. https://www.env.go.jp/content/900539513.pdf (2022 年8 月19 日確認)
– reference: 山形県環境科学研究センター(2022)山形県環境科学研究センター年報, 第29 号, 令和3 年度, pp.9.
– reference: 熊本県保健環境科学研究所(2020)令和2 年度熊本県保健環境科学研究所報, 第50 号, pp.16.
– reference: 鑪迫典久(2014)環境中医薬品・農薬などの複合影響と生物試験. 平成25 年度化学物質の複合影響評価に関する公開シンポジウム講演資料. https://www.env.go.jp/chemi/risk_assess/report140218/tatarazako_2.pdf (2022 年11 月3 日確認)
– reference: 埼玉県(2021)資料編 水質関係. 令和3 年版 埼玉県環 境白書. https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/209124/115_131_shiryou04.pdf (2022 年8 月19 日 確認)
– reference: 茂岡忠義・斉藤穂高(2013a)3.6 ミジンコ急性遊泳阻害試験. 繁殖阻害試験.『 生態影響試験ハンドブック』:化学物質の環境リスク評価. 環境毒性学会編, pp.88−95, 朝倉書店, 東京.
– reference: 田中仁志(2021)地方環境研究所におけるバイオアッセイ利用の現状と今後:特集 水環境の評価・管理でのバイオアッセイ利用の現状と今後. 化学物質と環境, 168, 9−10.
– reference: 影山志保・中島大介・白石不二雄・鎌田亮・永洞真一郎・高橋悟・郷右近順子・東海林香代・田子博・小口文子・今津佳子・山守英明・宮尻久美・ 北本寛明・畠山恵介・岡山安幸・末吉恵子・門上希和夫・笹井勝章・沢辺昭義・後藤純雄・白石寛明・鈴木規之(2010)全国16 都道府県の河川水における遺伝毒性について. 環境化学討論会講演要旨集, 19, 742−743.
– reference: 環境省(2002)第2 回厚生科学審議会化学物質制度改正検討部会化学物質審査規制制度の見直しに関する専門委員会, 第9 回産業構造審議会化学・バイオ部会化学物質管理企画小委員会及び第2 回中央環境審議会環境保健部会化学物質審査規制制度小委員会の合同会合議事次第, 参考資料2 生態毒性の急性毒性値と慢性毒性値の比較. https://www.env.go.jp/council/05hoken/y053-02/ref_02.pdf (2022 年11 月6 日確認)
– reference: 大阪府(2022)水系別の発生状況. 大阪府における異常水質の発生状況. https://www.pref.osaka.lg.jp/attach/27104/00000000/hasseijoukyou.pdf(2022年 8 月19 日確認)
– reference: 福岡市保健環境研究所(2020)汽水における魚毒性試験魚の検討. 福岡市保健環境研究所報, 45, 170−173.
– reference: 磯野良介・岸田智穂(2021)環境省推進費・海産・汽水産生物を用いた慢性毒性短期試験法の開発(マダイ, シオダマリミジンコ, マガキ):海生研の取組, 第24 回日本水環境学会シンポジウム講演集, 91.
– reference: 環境庁(1998)内分泌攪乱化学物質問題への環境庁の対応方針について:環境ホルモン戦略計画 SPEEDʼ98-2000 年11 月版. https://www.env.go.jp/content/900407710.pdf (2022 年8 月19 日確認)
– reference: 馬場義輝(2012)魚類のへい死について. 福岡県保健環境研究所年報, 第39 号, 104−106.
– reference: 森康明・節田節子・高木敬彦・光崎研一・村上和雄・後藤純雄・遠藤治・小野寺祐夫(2000)河川水のAmes 変異原性試験におけるディスク型固相吸着剤の適用. 環境化学, 10(3), 573−579.
– reference: 茂岡忠義・斉藤穂高(2013b)5.8 魚類急性および延長毒性試験.『 生態影響試験ハンドブック』:化学物質の環境リスク評価. 環境毒性学会編, pp.256−262, 朝倉書店, 東京.
– reference: 愛知県(2021)愛知県における水質事故発生状況 (2020 年度愛知県所管分). https://www.pref.aichi.jp/uploaded/attachment/406665.pdf (2022 年8 月 19 日確認)
– reference: 後藤つね子・吉岡幸信(2021)宮城県内で発生した魚類へい死事例について. 宮城県保健環境センター年報, 第39 号, 66−67.
– reference: 環境省(2022b)環境基準. 別表2 生活環境の保全に関する環境基準(河川). https://www.env.go.jp/kijun/wt2-1-1.html(2022 年 8 月19 日確認)
– reference: 長尾舞・平井佐紀子・城山二郎(2020)ニセネコゼミジンコを用いたWET法による県内河川水の生物影響評価について. 奈良県景観・環境総合センター研究報告, 8, 55−56.
– reference: 島田武憲・野崎隆夫(2000)ホタルトビケラを用いた急性毒性試験方法. 環境毒性学会誌, 3(2), 39−46.
– reference: 古閑豊和・宮脇崇(2020)自然災害と環境リスクへの対応 有機汚染物質のターゲットスクリーニングと生物応答試験による新たな水質評価手法の提案:福岡県保健環境研究所における緊急時環境調査への取り組み. 全国環境研会誌, 45(4), 174−179.
– reference: OECD (2004) Test No. 202: Daphnia sp. Acute Immobilisation Test. https://www.oecd-ilibrary.org/docserver/9789264069947-en.pdf?expires=1667701027&id=id&accname=guest&checksum=44AD0928CCE9DA2FEC2556107A6D1F0D(2022 年11 月6 日 確認)
– reference: 環境省 水・大気環境局(2022a)令和2 年度公共用水域水質測定結果 令和4 年1 月. https://www.env.go.jp/content/900518379.pdf (2023 年2 月5 日確認)
– reference: 宗宮麗・羽野健志・岸田智穂・國師恵美子・宇野誠一・山本裕史・岡健太・河野真知・持田和彦 (2021)海産3 魚種を用いた胚-仔魚期における短期毒性試験法の検討:総排水毒性(WET)試験への適用を目指して. 環境毒性学会誌, 24, 79−90.
– reference: 田中仁志・長谷川絵理・山守英朋・山本裕史(2018) 地環研II 型共同研究「WET 手法を用いた水環境調査のケーススタディ」について. 第21 回日本水環境学会シンポジウム講演集, 293.
SSID ssib003038960
ssib002670630
ssib003171218
ssib052071312
ssib053409222
Score 1.9071597
Snippet ...
SourceID nii
jstage
SourceType Publisher
StartPage 191
SubjectTerms バイオアッセイ
亜慢性毒性
急性毒性
河川水
生物影響
Title 水環境調査への生物応答試験の活用に向けた比較検討
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/chikyukankyo/27/3/27_191/_article/-char/ja
https://cir.nii.ac.jp/crid/1390300401605365760
Volume 27
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 地球環境, 2023/03/15, Vol.27(3), pp.191-198
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpR1NaxNBdGnrxYsoKlat9OCcJHV3Z2Zn5iS76YYi1FMLvS272QkmhSglPdSDEHryIn7kWCiISKuoPfQgVOiPCU3iv_C92THZlh6sQhgmb-a9eR-zmfcmO28c576s86yBO_eMN2iFackqMtBeJRMSIJkn6z6eHV5-EiytssdrfG1qulN6a2mzky3UX5x7ruRfrAowsCuekr2AZcdEAQB1sC-UYGEo_8rGJA5I5JKIkVgQ5WM95iT0iaQkliQMSVTDPqpGoojEFNxGEklbCWODxbAVKlKRUCE6oKgqQsJFbEU60BSQGEpJFC2hBzg0UjZ0wjHlCOkolyjPQiYVw09Ys5SjqmEVIMwMKpGIjMsesyFVNaIJpIn9zwr7Z9ZYRrCFoaAgAcwg8yXC0a10orzV4VN816s47Gkmp8WVLrIjgUihDADGhpeIhIbliBLFTWdQc_jAtkWLqCgVYv0cowAh18guUKtRgE2y0DNDbaiwtEpQPNPkmysYYRE1MB8CL_i1tiLbpaVIe2AfIVpaJ7ziijLrcnjFRdxnVzMuWIA7K_WnzfWtzfW0vb71bMEXCzQZo5_KFG7nYVLun_gioVgASjLpkG4kLYgqLvlCmJcbll_GpaBcuKeTxoFTW04q5wnPn3g03MeNjomTzClzVfH33VhPxdF8I8_Dc6UB_68F0RCmuZhuN5slF2_lqnPFxmbzYcH_NWeqlV53lgYHh8N3Bycftkefjwe7R_3uj37327C3O3y1f3K8M_zaG-1_-rX3HoCDw6Nhb6_f_XLy5m2_C5_dwffe6Of24OPOaO_1DWe1Fq9Ulyr2-pFKC_xgt8JyXwvtMVlv5KASj6dcu_C7JnWuqdvIuM4kzV2eZkoy8F8gsIA56-dpoHUjhZ43nZn2s7a-5cwzcItzLXLNXMbAvcikFlzphheINNMen3UeFeInz4scM8lFbTnrzIHeknoTS4jqXMykh9kjOQ24CNzb_z3CHefy5Jm868x0Njb1HDjkneyemT-_AXjtwIQ
linkProvider ISSN International Centre
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E6%B0%B4%E7%92%B0%E5%A2%83%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E3%81%B8%E3%81%AE%E7%94%9F%E7%89%A9%E5%BF%9C%E7%AD%94%E8%A9%A6%E9%A8%93%E3%81%AE%E6%B4%BB%E7%94%A8%E3%81%AB%E5%90%91%E3%81%91%E3%81%9F%E6%AF%94%E8%BC%83%E6%A4%9C%E8%A8%8E&rft.jtitle=%E5%9C%B0%E7%90%83%E7%92%B0%E5%A2%83&rft.au=%E7%94%B0%E4%B8%AD%2C+%E4%BB%81%E5%BF%97&rft.date=2023-03-15&rft.pub=%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E7%92%B0%E5%A2%83%E7%A0%94%E7%A9%B6%E5%8D%94%E4%BC%9A&rft.issn=1342-226X&rft.eissn=2758-3783&rft.volume=27&rft.issue=3&rft.spage=191&rft.epage=198&rft_id=info:doi/10.57466%2Fchikyukankyo.27.3_191&rft.externalDocID=article_chikyukankyo_27_3_27_191_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=1342-226X&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=1342-226X&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=1342-226X&client=summon