小児科領域におけるPanipenem/Betamipronの基礎的・臨床的検討に関する総合評価

新しく開発されたPanipenem/Betamipron (CS-976, PAPM/BP) の小児科領域各種感染症に対する基礎的・臨床的検討を目的として研究会を組織し, 参加17施設とその関連施設による協同研究を行い, 以下の成績を得た。 1. 血中濃度, 尿中排泄 PAPM/BPの小児での体内動態を10mg/10mg/kg, 20mg/20mg/kg及び30mg/30mg/kgの点滴静注にて検討した。PAPM/BPの最高血中濃度は共に点滴静注終了時にみられ, 10mg/10mg投与で26.72±8.78μg/ml/18.33±8.54μg/ml (平均±S. D.), 20mg/20mg投...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inThe Japanese Journal of Antibiotics Vol. 45; no. 2; pp. 208 - 227
Main Authors 橋本, 武夫, 河村, 研一, 冨増, 邦夫, 小野, 栄一郎, 荒木, 久昭, 久野, 邦義, 阿部, 敏明, 古川, 正強, 林, 真夫, 権藤, 泉, 本廣, 孝, 中下, 誠郎, 貴田, 嘉一, 安岡, 盟, 西山, 亨, 森, 剛一, 田島, 剛, 伊藤, 正寛, 藤本, 保, 林, 克敏, 鈴木, 和重, 青木, 繁幸, 秋田, 博伸, 砂川, 慶介, 寺島, 周, 森, 淳夫, 神谷, 齊, 中澤, 進, 高城, 信彦, 遠矢, 芳一, 藤澤, 由樹, 堀, 誠, 岩井, 直一, 小林, 伸雄, 高木, 道生, 佐藤, 肇, 目黒, 英典, 西村, 忠史, 久田, 直樹, 富永, 薫, 豊永, 義清, 春田, 恒和, 藤井, 良知, 佐藤, 吉壮, 庵原, 俊昭, 小林, 裕, 田中, 耕一, 松田, 博, 新納, 憲司, 辻, 芳郎, 今井, 昌一, 桜井, 實, 黒田, 泰弘, 種田, 陽一, 森田, 英雄, 岩田, 敏, 瀬尾, 究, 倉繁, 隆信, 中村, はるひ, 田吹, 和雄, 久保田, 薫, 武田, 英二, 石本, 耕治, 岡本, 喬
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益財団法人 日本感染症医薬品協会 1992
Online AccessGet full text
ISSN0368-2781
2186-5477
DOI10.11553/antibiotics1968b.45.208

Cover

More Information
Summary:新しく開発されたPanipenem/Betamipron (CS-976, PAPM/BP) の小児科領域各種感染症に対する基礎的・臨床的検討を目的として研究会を組織し, 参加17施設とその関連施設による協同研究を行い, 以下の成績を得た。 1. 血中濃度, 尿中排泄 PAPM/BPの小児での体内動態を10mg/10mg/kg, 20mg/20mg/kg及び30mg/30mg/kgの点滴静注にて検討した。PAPM/BPの最高血中濃度は共に点滴静注終了時にみられ, 10mg/10mg投与で26.72±8.78μg/ml/18.33±8.54μg/ml (平均±S. D.), 20mg/20mg投与で64.80±18.50μg/ml/38.74±16.41μg/ml, 30mg/30mg投与で91.70±29.42μg/ml/50.08±22.41μg/mlを示し, これら投与量間で用量依存性を認めた。血中半減期 (T 1/2) はPAPMが約1時間, BPが約0.5時間であった。尿中回収率は点滴静注開始後6時間までにPAPMが約30%, BPが約70%であった。 2. 臨床成績 総症例391例から除外・脱落例25例を除いた366例に2疾患合併の8例を加えた374例を臨床効果解析対象例として検討した。 起炎菌検出例の臨床効果は221例中215例が有効以上となり, 有効率は97.3%であった。起炎菌非検出例153例中145例が有効以上で有効率は94.8%となり, 起炎菌検出例と同等の高い有効率であった。 1日投与量は30~<60mg/kg (PAPMとして) 1日3回投与で全体の52.7%となり, その有効率は97.0%であつた。細菌学的効果はグラム陽性菌が90株中87株 (96.7%) 消失し, グラム陰性菌が149株中136株 (91.3%) 消失した。起炎菌全体に対する除菌率は93.4%であった。 3日以上先行投与された他抗菌剤無効例に対する本剤の有効率は95.9% (71例/74例) で, 細菌学的効果はグラム陽性菌に対し100% (17株/17株), グラム陰性菌に対し86.2% (25株/29株) の除菌率を示した。 3. 副作用・臨床検査値異常安全性に対する検討は11例を除いた380例で行つた。副作川は9例 (2.4%) に認められ, 発疹3例 (0.8%), 蕁麻疹1例 (0.3%), 軟便2例 (0.5%), 下痢3例 (0.8%) であった。臨床検査値異常は64例にみられ, 血小板増加, 好酸球増加, トランスアミナーゼヒ昇が主であつた。副作用, 臨床検査値異常には特に重篤なものはなく, 本剤の投与中止又は投与終了により消失もしくは正常に復した。
ISSN:0368-2781
2186-5477
DOI:10.11553/antibiotics1968b.45.208