慢性活動性心筋炎に伴う持続性心室頻拍によりelectrical stormとなった1例

症例は65歳,男性.主訴失神.2011年4月1日,失神で当院救急外来を受診し,前胸部誘導のST上昇,完全右脚ブロック,血液検査で心筋逸脱酵素の上昇を認め,急性冠症候群が疑われ緊急冠動脈造影を施行した.冠動脈に有意狭窄を認めず,アセチルコリン負荷試験陽性で冠攣縮性狭心症と診断した.入院後,十分な冠攣縮性狭心症の治療にもかかわらず持続性心室頻拍が出現した.不整脈源性右室心筋症が疑われ,洞調律時の右室自由壁のlow voltage areaを中心にアブレーションを施行し,併せて心筋生検を施行した.アブレーション後も心室頻拍の抑制が困難で,electrical stormとなった.心筋生検の結果から慢...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in心臓 Vol. 44; no. SUPPL.2; pp. S2_134 - S2_141
Main Authors 丹野, 郁, 菊地, 美和, 安達, 太郎, 小林, 洋一, 浅野, 拓, 川崎, 志郎, 伊藤, 啓之, 横田, 裕哉, 三好, 史人, 渡辺, 則和, 大西, 克実
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益財団法人 日本心臓財団 2012
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0586-4488
2186-3016
DOI10.11281/shinzo.44.S2_134

Cover

More Information
Summary:症例は65歳,男性.主訴失神.2011年4月1日,失神で当院救急外来を受診し,前胸部誘導のST上昇,完全右脚ブロック,血液検査で心筋逸脱酵素の上昇を認め,急性冠症候群が疑われ緊急冠動脈造影を施行した.冠動脈に有意狭窄を認めず,アセチルコリン負荷試験陽性で冠攣縮性狭心症と診断した.入院後,十分な冠攣縮性狭心症の治療にもかかわらず持続性心室頻拍が出現した.不整脈源性右室心筋症が疑われ,洞調律時の右室自由壁のlow voltage areaを中心にアブレーションを施行し,併せて心筋生検を施行した.アブレーション後も心室頻拍の抑制が困難で,electrical stormとなった.心筋生検の結果から慢性活動性心筋炎と診断し,ステロイドパルス療法施行したところ心室頻拍は抑制された.ステロイド療法が奏功した慢性活動性心筋炎に伴う持続性心室頻拍によりelectrical stormとなった1例を経験したため報告する.
ISSN:0586-4488
2186-3016
DOI:10.11281/shinzo.44.S2_134