臨床分離肺炎桿菌SMK-101株に対するセファピリンのMACに関する研究
化学療法剤の抗菌力効果は試験管内においてMICあるいはMBC値で比較検討されている。しかし生体に化学療法剤を投与した際, 感染病巣にMICあるいはMBC量に到達するには化学療法剤を極めて大量に投与するか, 長時間を要し, 多くは薬剤のMIC以下の濃度で細菌と接触する可能性がある。一方, 試験管内で細菌をMIC以下の濃度の化学療法剤に作用させても, 細菌の形態に変化が生ずることをGARDNER1), DIENES2), LoRIANら3)が記載している。 近年, 化学療法剤のMIC以下の濃度を用いた研究が各方面で行われているが, その多くは1/4MIC以上の高濃度であり4, 5), MAC測定法...
Saved in:
Published in | The Japanese Journal of Antibiotics Vol. 38; no. 1; pp. 18 - 26 |
---|---|
Main Authors | , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
公益財団法人 日本感染症医薬品協会
1985
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0368-2781 2186-5477 |
DOI | 10.11553/antibiotics1968b.38.18 |
Cover
Summary: | 化学療法剤の抗菌力効果は試験管内においてMICあるいはMBC値で比較検討されている。しかし生体に化学療法剤を投与した際, 感染病巣にMICあるいはMBC量に到達するには化学療法剤を極めて大量に投与するか, 長時間を要し, 多くは薬剤のMIC以下の濃度で細菌と接触する可能性がある。一方, 試験管内で細菌をMIC以下の濃度の化学療法剤に作用させても, 細菌の形態に変化が生ずることをGARDNER1), DIENES2), LoRIANら3)が記載している。 近年, 化学療法剤のMIC以下の濃度を用いた研究が各方面で行われているが, その多くは1/4MIC以上の高濃度であり4, 5), MAC測定法も異なる。著者らはMIC以下の濃度における細菌の形態的変化を再検討するため, 臨床材料から分離した肺炎桿菌を用い, セファピリンのMIC以下の濃度からMAC (Minimum antibiotic concentration) における該菌の生菌数の比較と形態変化とを観察し, 興味ある知見を得たので報告する。 |
---|---|
ISSN: | 0368-2781 2186-5477 |
DOI: | 10.11553/antibiotics1968b.38.18 |