口唇裂口蓋裂患者の矯正受診と咬合の実態-九州大学歯学部附属病院矯正科における19年間の統計

九州大学歯学部附属病院矯正科における口唇裂口蓋裂患者の実態を把握するために,昭和45年8月の当科開設以来昭和63年末までに受診した口唇裂口蓋裂患者996名(男性525名,女性471名)を対象に臨床統計的観察を行い以下の結果を得た。 1.初診時年齢のピークは3歳時であった。 2.口唇裂口蓋裂の裂型別頻度は,唇裂6.0%,唇顎裂17.4%,唇顎口蓋裂59.8%,口蓋裂16.8%であった。 3.裂の発生部位は左側53.4%,右側27.6%,両側18.6%であった。 4.性差は唇裂で男性が女性の約1.4倍,唇顎裂では男女ほぼ同率,唇顎口蓋裂では男性が女性の約1.5倍,ロ蓋裂では女性が男性の約2.4倍で...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本口蓋裂学会雑誌 Vol. 14; no. 1; pp. 159 - 170
Main Authors 近藤, 由紀子, 渡辺, 美恵子, 向井, 陽, 大溝, 法孝, 河野, 紀美子, 高濱, 靖英, 鈴木, 陽
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本口蓋裂学会 01.06.1989
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0386-5185
2186-5701
DOI10.11224/cleftpalate1976.14.1_159

Cover

Loading…
More Information
Summary:九州大学歯学部附属病院矯正科における口唇裂口蓋裂患者の実態を把握するために,昭和45年8月の当科開設以来昭和63年末までに受診した口唇裂口蓋裂患者996名(男性525名,女性471名)を対象に臨床統計的観察を行い以下の結果を得た。 1.初診時年齢のピークは3歳時であった。 2.口唇裂口蓋裂の裂型別頻度は,唇裂6.0%,唇顎裂17.4%,唇顎口蓋裂59.8%,口蓋裂16.8%であった。 3.裂の発生部位は左側53.4%,右側27.6%,両側18.6%であった。 4.性差は唇裂で男性が女性の約1.4倍,唇顎裂では男女ほぼ同率,唇顎口蓋裂では男性が女性の約1.5倍,ロ蓋裂では女性が男性の約2.4倍であった。 5.生下時の平均身・体重・低出生体重児の頻度は日本人一般平均と有意差は認められなかったが,早期出産傾向は有意に認められた。母親の年齢の影響は認められなかった。 6.初診時における同胞数は2人が最も多く,出生順位は高位の者が多かった。末子である比率は66.9%であった。 7.片側性唇顎口蓋裂患者の上顎歯列弓セグメントの接触状態は,接触型81.4%,遊離型11.8%,重複型6.8%であった。 8.1歯以上の反対対咬(いわゆるクロスバイト)がある者は84.6%であった。反対対咬は前歯と破裂部位に隣接する歯牙に高頻度であった。乳歯列より永久歯列の方が反対対咬を呈する歯牙が多かった。 9.当科受診後,矯正治療を受けなかった者の割合は,唇裂患者の23.3%,ロ蓋裂患者の21.6%,唇顎裂患者の16.7%,唇顎裂患者の11.8%であった。
ISSN:0386-5185
2186-5701
DOI:10.11224/cleftpalate1976.14.1_159