人間ドック健診からみた尿中アルブミン値の推移と関連因子 効果的な保健指導を実施するために

目的:慢性腎臓病(CKD)の発症・進展予防に対して保健指導を効果的に行っていくため,尿中アルブミン値が正常(30mg/g・Cr未満)である人間ドック受診者に対して,5年後の尿中アルブミン値の変化を調べ,その関連因子について検討した.方法:対象は,2009年および5年後の2014年に人間ドック健診を受診した9,694名中,糖尿病合併者と腎炎合併または既往者を除き,2009年に正常アルブミン尿であった8,386名(男性/女性:4,322/4,064名,平均年齢50.9±9.6歳)である.方法は,2014年の尿中アルブミン値の変化と2009年の各因子との関係を検討した.結果:2009年に正常アルブミ...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in人間ドック (Ningen Dock) Vol. 33; no. 5; pp. 701 - 707
Main Authors 山本, 弥生, 政木, 明子, 元木, 徳治, 松尾, 由香, 末廣, 史恵, 武田, 美作, 森下, 恵利, 窪, 好美, 桑尾, 麻記
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益社団法人 日本人間ドック学会 2019
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1880-1021
2186-5027
DOI10.11320/ningendock.33.701

Cover

More Information
Summary:目的:慢性腎臓病(CKD)の発症・進展予防に対して保健指導を効果的に行っていくため,尿中アルブミン値が正常(30mg/g・Cr未満)である人間ドック受診者に対して,5年後の尿中アルブミン値の変化を調べ,その関連因子について検討した.方法:対象は,2009年および5年後の2014年に人間ドック健診を受診した9,694名中,糖尿病合併者と腎炎合併または既往者を除き,2009年に正常アルブミン尿であった8,386名(男性/女性:4,322/4,064名,平均年齢50.9±9.6歳)である.方法は,2014年の尿中アルブミン値の変化と2009年の各因子との関係を検討した.結果:2009年に正常アルブミン尿であった受診者の423名(5.04%)が2014年に微量/顕性アルブミン尿に移行し,そのうち86.3%の例では,尿中アルブミン値が100mg/g・Cr未満であった.微量/顕性アルブミン尿に移行する関連因子は,2009年の尿アルブミン値が高値,年齢,BMI高値,臍周囲径,高血圧合併,低HDLコレステロール値,低アルブミン血症であった.生活因子では,喫煙,たんぱく質食品をよく食べるなどが移行に関連した.考察:微量/顕性アルブミン尿に移行する関連因子のうち,年齢以外はメタボリックシンドロームに関連するものがみられ,血圧のコントロールや肥満の改善,禁煙,食生活の改善等で介入できるものが多いと考えられる.移行因子を持つ症例については,CKDへ進展する可能性も考慮して保健指導を行う必要がある.
ISSN:1880-1021
2186-5027
DOI:10.11320/ningendock.33.701